Changeset 6820
- Timestamp:
- Apr 29, 2008, 4:33:07 AM (14 years ago)
- File:
-
- 1 edited
Legend:
- Unmodified
- Added
- Removed
-
OpenPNE/trunk/setup/OpenPNE_Upgrade.html
r4824 r6820 47 47 border: solid 1px #000; 48 48 } 49 td ul { 50 margin: 0; 51 } 49 52 var { 50 53 color: #922; … … 62 65 <h1>OpenPNE アップグレードガイド</h1> 63 66 64 <p>最終更新日: 200 7/12/20</p>67 <p>最終更新日: 2008/04/29</p> 65 68 66 69 <h2>目次</h2> … … 74 77 <li><a href="#section2-1-1">2-1-1. MySQL 4.1 以降 (5.x 含む) の場合</a></li> 75 78 <li><a href="#section2-1-2">2-1-2. MySQL 4.0 の場合</a></li> 79 <li><a href="#section2-1-3">2-1-3. PostgreSQL 7.4.x 以降 の場合</a></li> 76 80 </ul></li> 77 81 <li><a href="#section2-2">2-2. ソースコードの設置</a></li> 78 <li><a href="#section2-3">2-3. 設定ファイルの変更</a></li> 79 <li><a href="#section2-4">2-4. アップグレードスクリプトの実行</a></li> 82 <li><a href="#section2-3">2-3. 設定ファイルの変更</a> 83 <ul> 84 <li><a href="#section2-3-1">2-3-1. OpenPNE2.12で追加された項目</a></li> 85 <li><a href="#section2-3-2">2-3-2. OpenPNE2.12で変更された項目</a></li> 86 <li><a href="#section2-3-3">2-3-3. OpenPNE2.12で削除された項目</a></li> 87 </ul></li> 80 88 </ul></li> 81 89 </ul> … … 85 93 <h2 id="section0">0. はじめに</h2> 86 94 87 <p>この文書は、OpenPNE バージョン2. 8.x から バージョン2.10.x へのアップグレード手順を書いたものです。</p>95 <p>この文書は、OpenPNE バージョン2.10.x から バージョン2.12.x へのアップグレード手順を書いたものです。</p> 88 96 89 97 <p class="caution">アップグレード作業を始める前に、データベースのバックアップを保存しておくことを強くおすすめします。</p> … … 104 112 <h3 id="section2-1">2-1. アップグレードSQLの実行</h3> 105 113 106 <p>使用している MySQL のバージョンに合わせて、アップグレードSQLを実行します。</p>114 <p>使用している RDBMS に合わせて、アップグレードSQLを実行します。</p> 107 115 108 116 <h4 id="section2-1-1">2-1-1. MySQL 4.1 以降 (5.x 含む) の場合</h4> 109 117 110 118 <ul> 111 <li><var>OPENPNE_DIR</var>/setup/sql/mysql41/upgrade/upgrade-2. 8to2.10.sql</li>119 <li><var>OPENPNE_DIR</var>/setup/sql/mysql41/upgrade/upgrade-2.10to2.12.sql</li> 112 120 </ul> 113 121 … … 116 124 <pre> 117 125 $ cd setup/sql/mysql41/upgrade/ 118 $ mysql -u username -p --default-character-set=utf8 DBNAME < upgrade-2. 8to2.10.sql126 $ mysql -u username -p --default-character-set=utf8 DBNAME < upgrade-2.10to2.12.sql 119 127 </pre> 120 128 </div> … … 123 131 124 132 <ul> 125 <li><var>OPENPNE_DIR</var>/setup/sql/mysql40/upgrade/upgrade-2. 8to2.10.sql</li>133 <li><var>OPENPNE_DIR</var>/setup/sql/mysql40/upgrade/upgrade-2.10to2.12.sql</li> 126 134 </ul> 127 135 … … 130 138 <pre> 131 139 $ cd setup/sql/mysql40/upgrade/ 132 $ mysql -u username -p DBNAME < upgrade-2. 8to2.10.sql140 $ mysql -u username -p DBNAME < upgrade-2.10to2.12.sql 133 141 </pre> 134 142 </div> 135 143 144 <h4 id="section2-1-3">2-1-3. PostgreSQL 7.4.x の場合</h4> 145 146 <ul> 147 <li><var>OPENPNE_DIR</var>/setup/sql/postgres74/upgrade/upgrade-2.10to2.12.sql</li> 148 </ul> 149 150 <div> 151 <em>[実行例]</em> 152 <pre> 153 $ cd setup/sql/postgres74/upgrade 154 $ psql DBNAME -U username -f upgrade-2.10to2.12.sql 155 </pre> 156 </div> 136 157 137 158 <h3 id="section2-2">2-2. ソースコードの設置</h3> 138 159 139 <p>Webサーバ上に OpenPNE 2.1 0のソースファイルを設置します。</p>160 <p>Webサーバ上に OpenPNE 2.12 のソースファイルを設置します。</p> 140 161 141 162 <p class="caution"> … … 145 166 146 167 <p><var>OPENPNE_DIR</var>/var 以下に新たなディレクトリが追加されたので、書き込み権限の変更には特に注意してください。</p> 147 <p>また、<var>OPENPNE_DIR</var>/bin/tool_send_dairy_news.cron のファイル名が tool_send_daily_news.cron に変更されたので、サーバの cron の設定もあわせて変更してください。</p>148 168 149 169 … … 153 173 <h3 id="section2-3">2-3. 設定ファイルの変更</h3> 154 174 155 <p>OpenPNE 2.8 の設定ファイルを参考にして 2.10 用の設定ファイルを作成します。</p> 156 <p><var>public_html</var> のディレクトリ名を変更している場合は、 <em>OPENPNE_PUBLIC_HTML_DIR</em> を変更したディレクトリ名に書き換えてください。</p> 157 158 <h3 id="section2-4">2-4. アップグレードスクリプトの実行</h3> 159 160 <p>アップグレード用のPHPスクリプトを実行します。</p> 161 <p class="caution"> 162 スクリプト実行前に、必ず 2-3. 設定ファイルの変更 で config.php の設定を済ませてください。 163 </p> 164 165 <h4 id="section2-4-1">2-4-1. 実行するスクリプト</h4> 166 <ul> 167 <li><var>OPENPNE_DIR</var>/setup/script/upgrade/upgrade01.php</li> 168 <li><var>OPENPNE_DIR</var>/setup/script/upgrade/upgrade02.php</li> 169 </ul> 170 171 <div> 172 <em>[実行例]</em> 173 <pre> 174 $ cd setup/script/upgrade/ 175 $ php upgrade01.php 176 $ php upgrade02.php 177 </pre> 178 </div> 175 <p>OpenPNE 2.10 の設定ファイルを参考にして 2.12 用の設定ファイル(config.php)を作成します。</p> 176 <p>次表に掲げる設定ファイルの変更内容も参考にしてください。</p> 177 178 <h4 id="section2-3-1">2-3-1. OpenPNE2.12で追加された項目</h4> 179 <table> 180 <tr><th>項目名</th><th>説明</th><th>備考</th></tr> 181 <tr><td><strong>OPENPNE_USE_HTTP_PROXY</strong></td><td>HTTPプロキシ使用設定</td><td> </td> 182 <tr><td><strong>OPENPNE_HTTP_PROXY_HOST</strong></td><td>プロキシのホスト名</td><td> </td> 183 <tr><td><strong>OPENPNE_HTTP_PROXY_PORT</strong></td><td>プロキシのポート番号</td><td> </td> 184 <tr><td><strong>OPENPNE_AUTH_MODE</strong></td><td>認証モード設定</td><td><ul><li>通常の認証モードは email モードです</li><li>外部認証は slavepne モードにすることで使用できます</li><li>pneid モードは今回新しく追加された認証モードです</li></ul></td> 185 <tr><td><strong>SLAVEPNE_SYOUTAI_URL_PC</strong></td><td>招待メールに記載するURL(PC版)</td><td> </td> 186 <tr><td><strong>SLAVEPNE_SYOUTAI_URL_KTAI</strong></td><td>招待メールに記載するURL(携帯版)</td><td> </td> 187 <tr><td><strong>SLAVEPNE_PASSWORD_QUERY_URL_PC</strong></td><td>外部認証時の「パスワードを忘れた方」のリンク先URL設定(PC版)</td><td> </td> 188 <tr><td><strong>SLAVEPNE_PASSWORD_QUERY_URL_KTAI</strong></td><td>外部認証時の「パスワードを忘れた方」のリンク先URL設定(携帯版)</td><td> </td> 189 <tr><td><strong>OPENPNE_ADMIN_CONVERT_URL</strong></td><td>管理画面でURL・小窓変換機能を使用するかどうか</td><td>従来通りの挙動(管理画面ではURL・小窓変換機能を使用しない)にしたい場合は、falseに設定してください</td> 190 <tr><td><strong>OPENPNE_IS_OPENID_SERVER</strong></td><td>OpenID サーバ(プロバイダ)となるかどうか</td><td> </td> 191 </table> 192 193 <h4 id="section2-3-2">2-3-2. OpenPNE2.12で変更された項目</h4> 194 <table> 195 <tr><th>項目名</th><th>説明</th><th>変更点</th><th>備考</th></tr> 196 <tr><td><strong>_OPENPNE_IMG_ALLOWED_SIZE</strong></td><td>画像変換時に許可する解像度のリスト (幅x高さ)</td><td>'600x600' が追加された</td><td>この項目を変更しないとアルバム機能の画像が表示できなくなります。</td></tr> 197 </table> 198 <ul> 199 <li>「mbstring設定」に mb_substitute_character() の関数コールが追加されました。携帯で表示することのできない文字は、この設定に従って変換されるようになります</li> 200 </ul> 201 202 <h4 id="section2-3-3">2-3-3. OpenPNE2.12で削除された項目</h4> 203 <table> 204 <tr><th>項目名</th><th>説明</th><th>備考</th></tr> 205 <tr><td><strong>OPENPNE_USE_COMMU_MAP</strong></td><td>コミュニティに地図を表示するかどうか</td><td>この機能は小窓で実現するようになりました。コミュニティに地図を表示したくない場合は、管理画面のCMD設定からGoogleMaps小窓の使用設定を変更してください。</td> 206 <tr><td><strong>IS_SLAVEPNE</strong></td><td>外部認証を使用するかどうか</td><td>この設定は新しく追加された <strong>OPENPNE_AUTH_MODE</strong> に統合されました。 <strong>IS_SLAVEPNE</strong> を true にして運用していたSNSは、 <strong>OPENPNE_AUTH_MODE</strong> を slavepne にしてください。</td> 207 </table> 179 208 180 209 <hr>
Note: See TracChangeset
for help on using the changeset viewer.