Opened 13 years ago
Last modified 13 years ago
#2640 assigned task
2.12新機能リストを作成する
Reported by: | kiwa | Owned by: | kiwa |
---|---|---|---|
Priority: | critical | Milestone: | |
Component: | pne-document | Version: | |
Keywords: | 確認中 | Cc: |
Description
2.12の新機能を一覧、仕様を把握できる場所を作成する。
- 【参考】
- report:60 OpenPNE2.8→2.10追加機能
Change History (11)
comment:1 Changed 13 years ago by
Owner: | changed from nobody to kiwa |
---|---|
Status: | new → assigned |
comment:3 Changed 13 years ago by
一応 概要と関連情報と関連チケットを編集しました。 ですが、どう概要を書けば良いのかわからないものがあり、概要が薄いのがたくさん出てきてしまいました。 概要をどうすれば良いのか教えてくれるとうれしいです。 うまくまとめられなかったのは下記のとおりなので、よろしくお願いします。
- OpenPNE_Authインスタンス作成処理の共通化
- OpenPNE_DB_WriterクラスをOpenPNE_DBクラスに統合
- 携帯版の外部ログインページ機能を追加
- アクセスブロック、日記カテゴリなどのDBテーブルにインデックス追加
- ポータルクリエイター機能
- 小窓キャスト機能
- 日記・トピックのテーブルにコメント書き込み日時を記録する
- メンバー個別に設定項目が持てるようにする
- Smartyのdefault_modifiersが過剰に適用されるのを改善する
- 管理画面の2段目のナビが複数行になった場合の表示に対応
- deprecated_libで定義されている旧関数を使わないようにする
- ページャのリクエスト変数からdirecを削除
- script要素の内容をCDATAセクションにする
- pne.jsで定義している関数などのうち、文字装飾機能に使用しているものを必要な場面のみ読み込むようにする
- 各種JavaScriptの読み込みにかかるパフォーマンスを改善する
- PC版配色設定のプリセットカラーを2.12のテンプレートに合わせて変更する
- 使用ライブラリのバージョンアップ
- Proxyが必要なサーバ環境への対応
comment:6 Changed 13 years ago by
Owner: | changed from kiwa to ashida |
---|---|
Status: | assigned → new |
最終的にやった人が違うのでownerかえます
comment:7 Changed 13 years ago by
以下の項目は開発チームに確認してもらいたいです
13. OpenPNE_Authインスタンス作成処理の共通化 14. SlavePNE機能の改善 16. OpenPNE_DB_WriterクラスをOpenPNE_DBクラスに統合 21. アクセスブロック、日記カテゴリなどのDBテーブルにインデックス追加 32. メンバー個別に設定項目が持てるようにする 35. Smartyのdefault_modifiersが過剰に適用されるのを改善する 40. deprecated_libで定義されている旧関数を使わないようにする 41. ページャのリクエスト変数からdirecを削除 42. script要素の内容をCDATAセクションにする 43. pne.jsで定義している関数などのうち、文字装飾機能に使用しているものを必要な場面のみ読み込むようにする 44. 各種JavaScriptの読み込みにかかるパフォーマンスを改善する 49. Proxyが必要なサーバ環境への対応
comment:8 Changed 13 years ago by
Keywords: | 確認中 removed |
---|
気になる点を以下に列挙します。
全体的に、誤字脱字や、「てにをは」の使い方がおかしいところなどが見受けられました。
そういった日本語的な間違いは逐一指摘したりはしていないので、以下に指摘した点の修正の検討とあわせて、読み返しや推敲などをおこなってから「確認中」にしていただけるとありがたいです。
日記の文字装飾機能
日記本文に太字・文字色変更・文字サイズ変更をおこなうことができる文字装飾機能を追加しました。
- できるようになったのは、太字・文字色変更・文字サイズ変更だけではないのでは?
Cakeさん作のPC版絵文字入力パレット「えもぱれ」も取り込んだので、文字装飾と一緒にえもぱれも使うことができます。
- 「絵文字入力パレット」って一般的じゃないような
- 「文字装飾と一緒に絵文字入力もおこなうことができます」とかほうがわかりやすい気がします
メンテナンスモード時には、デイリーメールや携帯メール投稿が動作しないようにする
メンテナンス中に携帯からメール投稿が入った場合、エラーメールが返送するようになっています。
- メール投稿が入るとは?
- 「エラーメールが返送」→「エラーメールを返送」
ログイン時に最終ログイン時間を更新
2.10まではh_homeへアクセスしたときのみ最終ログイン時間が更新されていましたが、これがログイン時にも更新できるようになりました。
- 「更新できるようにした」のではなく、「更新するようにした」
メッセージ内容作成部分のコードを1ファイルにまとめる
util/message.phpに集めるようにしました
- どこの util ディレクトリ以下か明確にするために、 webapp/lib/util/message.php と記述するのがベターかと思います。
Amazon小窓
なお、どちらの場合も管理画面で入力したオーナーのアソシエイトIDは有効にはなりません。
- 「どちらの場合も」は要らない気がします。
- ※「手嶋屋のアソシエイトID」の件は、「Amazon小窓を表示するための中間サーバを管理している、手嶋屋のアソシエイトID」に変えた方が要らぬ誤解を受けなくて済みそうな気がします。どうでしょう?
OpenPNE_Authインスタンス作成処理の共通化
get_auth_config() の戻り値を OpenPNE_Auth() のコンストラクタコール時の引数に設定しました。
- これだけだと概要が内容を表していないので、「バラバラだった OpenPNE_Auth のインスタンス作成処理を共通化しました」とか入れるとよいかと思います。
- 「設定した」だけではなく、「設定するようにした」(ところでこの文章は必要なのかなぁ)
SlavePNE機能の改善
メールアドレス登録なしで利用可能になりました。その場合はexample.comのダミーメールアドレスが登録されるようになってます。
- メールアドレスの登録が必須となっているのがデフォルトです。そのため、最低限、「メールアドレスの登録なしでも利用可能になりました」という形にはしたいところです。その上で、「メールアドレスを登録必須にするモード」をON/OFFできることをもし簡潔に説明できるのであれば、そういう形に書き換えてほしいと思います。
その場合はexample.comのダミーメールアドレスが登録されるようになってます。
- ちょっと意味がわかりづらいです。まったくわからないこともないですが、より伝わりやすくなるように手直しした方がいいかもしれません。
- 「example.com の メールアドレス」という言葉はあまり正確ではありません。
- 「ダミーメールアドレス」という言葉はおそらく一般的ではないため、「ダミーのメールアドレス」と言ってしまった方が伝わりやすくなると思います。
- 説明しにくい場合は例示をするといいかもしれません。
登録前に利用規約表示し、招待メールの送信が可能になりました
- 「登録前に利用規約を表示してから招待メールの送信が可能になった」という意味に取られると思います。
- 思い切って文を分けた方が明確になるかもしれません。
- 「招待できるようになった」というのは大きな機能改善なので、もっとアピールしてもらいたいです。
書き込み管理画面のURLリンクと小窓を有効化
2.10までは管理画面の書き込み管理の各ページと削除確認画面で、自動URLリンクや小窓表示機能が有効になっておらず、内容が確認できにくいものでした。
- 「内容が確認できにくいものでした」が不自然です。なくしてもいいのでは。
確認画面でURL自動リンクと小窓の表示を有効にする
2.10までは確認画面に長いURLをそのまま表示され小窓も変換されずにテキストのままでしたが、
- 変換されなかったのは長いURLだけではありません。
アクセスブロック、日記カテゴリなどのDBテーブルにインデックス追加
slow query logを分析し、出現回数の多かったものにindexを追加しました。
- 「MySQL の Slow query log で出現回数の多い一部の SQL の実行に掛かる負荷を軽減できるようにするため、index の追加をおこないました」などとしてください
ログインIDとパスワードによるログインモードを追加する
メンバー登録時にログインIDを入力して登録すればメールアドレスを入力しなくてもログイン可能になりました。
- ログインモードを切り替えなければそのようになりません。しかし、この文章ではそれが伝わりません。
日記・コミュニティ・ニックネームなどの名称を変更できるようにする
なお管理画面から、SNS設定> SNS内名称設定 で設定可能です。
- 「なお」は不要では? 不自然です。
ポータルクリエイター機能
機能は現行のSo-net SNS版と同等です。
- So-net SNS 版が今後機能追加等をおこなったらどうしますか?
コミュニティ・日記のコメントの「すべて表示」を廃止する
以前は「全て表示」にするとページが重くなってしまい読み込みが遅くなっていました。 「すべて表示」を廃止する代わりに
- 「全て」の漢字は開いて(ひらがなにして)、「すべて」としてください(=チケット・OpenPNE内の表記にあわせてください)
携帯版「プライバシーポリシー」のリンク表示非表示を設定する機能
その際に携帯電話では「利用規約」「プライバシーポリシー」が残っている場合がありました。
- 「その際に」は不要です。
- 「場合がありました」は適切ではないです。場合ではなく確実に残っていました。
日記にコメントがついた時に携帯へ通知メールを送信する機能
日記にコメントがついた時に、携帯にメールでコメントの内容つきの通知メールが送信されるようになりました。
- メンバー側の設定を有効にしないと使用できない旨を記述してはどうでしょうか。
- 「メールでコメントの内容つきの通知メール」は冗長ではないでしょうか。
- 主語が不明確で、述語が定まっておらず、書き手が混乱しているように見えます。たとえば以下のようにしてはどうでしょう。
- 「日記にコメントがついたとき、日記作成者の携帯電話にコメントの内容付きの通知メールを送信できるようにしました」
- 「日記にコメントがついたとき、日記作成者がコメントの内容付きの通知メールを携帯電話で受け取れるようになりました」
「携帯宛のお知らせメッセージに本文追加」
昔からたくさん要望があった機能が実現しました!
- 異質です。他の文章にあわせてください(もしくは他の文章をこれにあわせてください)。
pne.jsで定義している関数などのうち、文字装飾機能に使用しているものを必要な場面のみ読み込むようにする
クライアント側に余計な負荷がかかるのの対応として、
- 「負荷がかかるのの対応」←公式のドキュメントの中に含まれる文章において、こういったくだけた言い回しは避けるようにしてください。
各種JavaScriptの読み込みにかかるパフォーマンスを改善する
* コードを圧縮 o prototype.js, Selection.js, pne_decoration.js など、巨大なJavaScript?? については圧縮したものを読み込む o 圧縮前のコードは *.js.src として同ディレクトリに置く。 * リビジョンで JavaScript?? を10年間キャッシュする o JavaScript??にバージョン番号つけて、JavaScript??本体が更新されてもキャッシュがクリアされないという状況を回避
- 「対応策として以下の部分を改善しました」は不自然です。
- リビジョンでキャッシュしているわけではありません。
- JavaScript? にバージョン番号を付けているわけではありません。
- 詳しいことを書かなくても、「コードの圧縮」「JavaScript? を長期間キャッシュ」を並べるだけで充分な気がします。
携帯メールアドレスにメールを送信する箇所にドメイン指定の注意文を追加する
携帯メールアドレスにメールを送信する箇所に以下のような注意文を追加しました。 ※ドメイン指定受信を設定されている方は、「sns@sns.openpne.jp」からのメールを受信できるように指定してください
- 本文と例示の区別がないので、わかりにくいです。
comment:10 Changed 13 years ago by
Owner: | changed from ashida to kiwa |
---|---|
Status: | new → assigned |
comment:11 Changed 13 years ago by
Keywords: | 確認中 added |
---|
全体的な概要の修正を行いました。以下の項目は自分じゃ説明できない項目だったので、確認・書き直しをお願いしたいです。
- メッセージ内容作成部分のコードを1ファイルにまとめる
- OpenPNE_Authインスタンス作成処理の共通化
- OpenPNE_DB_WriterクラスをOpenPNE_DBクラスに統合
- アクセスブロック、日記カテゴリなどのDBテーブルにインデックス追加
- 日記・トピックのテーブルにコメント書き込み日時を記録する
- メンバー個別に設定項目が持てるようにする
- Smartyのdefault_modifiersが過剰に適用されるのを改善する
- eprecated_libで定義されている旧関数を使わないようにする
- script要素の内容をCDATAセクションにする
- 使用ライブラリのバージョンアップ
- Proxyが必要なサーバ環境への対応
Note: See
TracTickets for help on using
tickets.
やっていきます。