Opened 13 years ago
Closed 12 years ago
#2812 closed enhancement (fixed)
イー・モバイルの携帯電話対応
Reported by: | ebihara | Owned by: | kiwa |
---|---|---|---|
Priority: | minor | Milestone: | OpenPNE2.13.2 |
Component: | pne-ktai | Version: | |
Keywords: | Cc: |
Description (last modified by )
■概要
イー・モバイルの携帯電話に対応する。
■仕様
イー・モバイルのメールアドレスやユーザエージェントを携帯として識別する。
■関連情報
r7170 にて kunitsuji1109 さんから提供していただいたコードの取り込み。
Change History (28)
comment:1 Changed 13 years ago by
comment:2 Changed 12 years ago by
Keywords: | 確認中 added |
---|
comment:3 Changed 12 years ago by
Description: | modified (diff) |
---|
comment:4 follow-up: 9 Changed 12 years ago by
- 技術情報 | イー・モバイル
- http://developer.emnet.ne.jp/ipaddress.html
emobileのIPアドレス対応が入っていない気がしますが、これは別チケットですか?それともこのチケットで対応しますか?
comment:6 Changed 12 years ago by
- is_emobile関数が存在しません
- 携帯版フォントサイズ指定設定(OPENPNE_IS_SET_KTAI_FONT_SIZE)が反映されていないと思われます
comment:7 Changed 12 years ago by
Keywords: | 差し戻し added; 確認中 removed |
---|
comment:8 follow-up: 10 Changed 12 years ago by
comment:9 Changed 12 years ago by
Replying to kiwa:
- 技術情報 | イー・モバイル
- http://developer.emnet.ne.jp/ipaddress.html
emobileのIPアドレス対応が入っていない気がしますが、これは別チケットですか?それともこのチケットで対応しますか?
このチケットの対応範囲だと思います。
comment:10 follow-up: 11 Changed 12 years ago by
comment:11 Changed 12 years ago by
Replying to ebihara:
Replying to kiwa:
- #2986 : Postgres:携帯版招待画面で!@emnet.ne.jpに招待するとDB Errorが発生する
これもこのチケットの対応範囲であるように思います。
#2986をduplicateで閉じました。内容をこちらに転記します。
■現象
postgreにて、携帯版友人招待(ktai_page_h_invite)で「!@emnet.ne.jp」に招待したときに限り以下のエラーが表示される。
msg:-> DB Error: mismatch info:-> UPDATE c_member_ktai_pre SET session = ,r_datetime = ,c_member_id_invite = ,is_disabled_regist_easy_access_id = WHERE ktai_address = ' @emnet.ne.jp' [DB Error: mismatch]
comment:12 follow-ups: 13 19 Changed 12 years ago by
Keywords: | 確認中 added; 差し戻し removed |
---|
r8212 で EMOBILE 端末の場合に DoCoMo? 絵文字を表示するよう修正しました。
r8213 で EMOBILE 端末のIPアドレス制限機能対応をおこないました。
以下の指摘事項についてですが確認できませんでした。
- is_emobile関数が存在しません
- Postgres:携帯版招待画面で!@emnet.ne.jpに招待するとDB Errorが発生する
「携帯版フォントサイズ指定設定(OPENPNE_IS_SET_KTAI_FONT_SIZE)が反映されていないと思われます」については、適合するフォントサイズは何であるかという検証をおこなわなくてはならないので、別チケットで対応する方がいいと思うのですがどうでしょうか。
comment:13 follow-ups: 14 15 Changed 12 years ago by
以下の指摘事項についてですが確認できませんでした。
- is_emobile関数が存在しません
くわしく検証したわけではありませんが、 テンプレート上においてemobileとしての処理の振り分けがされていないように思います。 smartyのoutputだと思いますが、<font sizeをドコモの場合行っているようですが、そこで同じくfont sizeをis_emobile()で判断して行うか、または CSSの部分でAUとソフトバンクだけの判定ですが、emobileを入れるかしないと文字が通常のおおきさででますので、PNEの携帯画面ではかなり見づらくなります。
comment:14 Changed 12 years ago by
Replying to kunitsuji:
以下の指摘事項についてですが確認できませんでした。
- is_emobile関数が存在しません
くわしく検証したわけではありませんが、 テンプレート上においてemobileとしての処理の振り分けがされていないように思います。 smartyのoutputだと思いますが、<font sizeをドコモの場合行っているようですが、そこで同じくfont sizeをis_emobile()で判断して行うか、または CSSの部分でAUとソフトバンクだけの判定ですが、emobileを入れるかしないと文字が通常のおおきさででますので、PNEの携帯画面ではかなり見づらくなります。
フォントサイズ変更部分については現象を確認しています(別チケットで対応するのが適切でしょうかという提案もおこなっています)。
確認できなかったのはリストで提示した二点のみです。
comment:15 Changed 12 years ago by
Replying to kunitsuji:
以下の指摘事項についてですが確認できませんでした。
- is_emobile関数が存在しません
くわしく検証したわけではありませんが、 テンプレート上においてemobileとしての処理の振り分けがされていないように思います。 smartyのoutputだと思いますが、<font sizeをドコモの場合行っているようですが、そこで同じくfont sizeをis_emobile()で判断して行うか、または CSSの部分でAUとソフトバンクだけの判定ですが、emobileを入れるかしないと文字が通常のおおきさででますので、PNEの携帯画面ではかなり見づらくなります。
ちなみに、 is_emobile() 関数が存在しないという指摘についてですが、この指摘から、「他キャリアについても判定用の関数が存在しているのに is_emobile() という関数が定義されていない」という意味であると受け取りました。ところが他キャリアについても is_emobile() と同様に判定用の関数を用意しているということはありません。
この指摘の意図や、この指摘に至った経緯は不明ながらも、事実が確認できなかったのであのように書き残しておきました。
comment:16 follow-ups: 17 18 Changed 12 years ago by
r8212にてis_mobile()が追加されていますね。 >ところが他キャリアについても is_emobile() と同様に判定用の関数を用意しているということはありません。
書かれているように、au、docomoなどの判定でis_docomoメソッドがあるのに、ということです。 これで処理を判定されるということでいいのではないでしょうか?
>この指摘の意図や、この指摘に至った経緯は不明ながらも きわわさんが書かれている内容に関して、理解されていないようでしたので、記述しました。 混乱されるようでしたら、今後は記述しません
comment:17 Changed 12 years ago by
Replying to kunitsuji:
r8212にてis_mobile()が追加されていますね。 >ところが他キャリアについても is_emobile() と同様に判定用の関数を用意しているということはありません。
書かれているように、au、docomoなどの判定でis_docomoメソッドがあるのに、ということです。 これで処理を判定されるということでいいのではないでしょうか?
>この指摘の意図や、この指摘に至った経緯は不明ながらも
きわわさんが書かれている内容に関して、理解されていないようでしたので、記述しました。 混乱されるようでしたら、今後は記述しません
comment:18 Changed 12 years ago by
comment:19 follow-up: 20 Changed 12 years ago by
Replying to ebihara:
以下の指摘事項についてですが確認できませんでした。
- is_emobile関数が存在しません
- Postgres:携帯版招待画面で!@emnet.ne.jpに招待するとDB Errorが発生する
「携帯版フォントサイズ指定設定(OPENPNE_IS_SET_KTAI_FONT_SIZE)が反映されていないと思われます」については、適合するフォントサイズは何であるかという検証をおこなわなくてはならないので、別チケットで対応する方がいいと思うのですがどうでしょうか。
is_emobile関数が存在しません について
is_emobile() メソッドは r8156 時点で追加されています。
is_emobileメソッドが既に追加されていることをきちんと把握しないで軽い発言をしていました。申し訳ありません。指摘の意図としては「is_emobile関数が存在しない→文字サイズの指定が成されていないのでは」ということでした。
きちんと事実を把握してから指摘いただけるとよりありがたいです。
以後気をつけます。
Postgres:携帯版招待画面で!@emnet.ne.jpに招待するとDB Errorが発生する について
テスト環境では何回でも再現しますが、新規設置して確認したところ再現しませんでした。テスト環境側の問題か、なにか別の条件があるのだと思います。
テスト環境
- CentOS5
- PHP 5.1.6
- psql 8.1.9
- OpenPNE2.12開発時から既に使用していたが、OpenPNE2.13.2開発段階(リビジョン不明)でDBのみ新しくした
その他実行できた環境
その1:テスト環境と同じサーバ
- CentOS5
- PHP 5.1.6
- psql 8.1.9
- r8216 時点のtrunkで新規設置
その2:自分のローカル環境
- CentOS4.6
- PHP4.3.9
- psql 7.4.19
- r8216 時点のtrunkで新規設置
携帯版フォントサイズ指定設定について
- CSSで対応するのか、fontタグで対応するのか
- フォントサイズはどれぐらいがちょうど良いのか
などについて、別チケットで検証を行うことに賛成します。
comment:20 Changed 12 years ago by
comment:21 follow-up: 22 Changed 12 years ago by
「Postgres:携帯版招待画面で!@emnet.ne.jpに招待するとDB Errorが発生する」について検証しました。その結果、明らかにこのチケットの対応範囲を超えるため、別チケットで対応することにしたいと思います。
現象についてはそのチケットに詳述します。
comment:22 Changed 12 years ago by
comment:23 Changed 12 years ago by
Owner: | changed from nobody to kiwa |
---|---|
Status: | new → assigned |
comment:24 Changed 12 years ago by
Keywords: | 差し戻し added; 確認中 removed |
---|
webapp/lib/OpenPNE/KtaiID.php でemobile判定コードのインデントがずれています。
comment:25 Changed 12 years ago by
Description: | modified (diff) |
---|---|
Summary: | e-mobile の携帯電話対応 → イー・モバイルの携帯電話対応 |
comment:27 Changed 12 years ago by
Keywords: | テスト待ち added; 確認中 removed |
---|
comment:28 Changed 12 years ago by
Keywords: | テスト待ち removed |
---|---|
Resolution: | → fixed |
Status: | assigned → closed |
イー・モバイルの実機が手元にないので個体識別番号やメール送信などのチェックはできませんが、UA判定などは問題なく行われました。また、実機で公式SNSに簡単ログイン登録ができ、携帯版で閲覧できるという報告もいただいています。よって、このチケットはこれで完了にします。
sns.openpne.jp 内で、 つじくにさん が新機種に対応するためのコードを載せていました。