ここの情報は古いです。ご理解頂いた上でお取り扱いください。
- Timestamp:
-
Jun 23, 2008, 7:47:28 PM (13 years ago)
- Author:
-
ashida
- Comment:
-
--
Legend:
- Unmodified
- Added
- Removed
- Modified
-
v6
|
v7
|
|
149 | 149 | == au携帯のメール投稿絵文字投稿機能を追加 == |
150 | 150 | === 概要 === |
151 | | http://sns.openpne.jp/ 内で、提供していただいたコードの取り込み、 |
| 151 | http://sns.openpne.jp/ 内で、提供していただいたコードの取り込み、[[br]] |
152 | 152 | 携帯からメール投稿時にauの場合のみ絵文字が反映されるようになりました。 |
153 | 153 | === 関連情報 === |
… |
… |
|
158 | 158 | == OpenIDプロバイダ対応 == |
159 | 159 | === 概要 === |
160 | | OpenPNEの認証を使って、外部Webサービスにログインできるようになりました |
| 160 | OpenPNEの認証を使って、外部Webサービスにログインできるようになりました。 |
161 | 161 | === 関連情報 === |
162 | 162 | * http://trac.openpne.jp/wiki/pne-openid-note |
… |
… |
|
179 | 179 | == SlavePNE機能の改善 == |
180 | 180 | === 概要 === |
181 | | メールアドレス登録なしで利用可能になりました。 |
182 | | また、登録前に利用規約表示・招待メール送信可能といったように改善されました。 |
| 181 | メールアドレス登録なしで利用可能になりました。[[br]] |
| 182 | また、登録前に利用規約表示・招待メール送信可能といったように改善しました。[[br]] |
183 | 183 | === 関連情報 === |
184 | 184 | |
… |
… |
|
224 | 224 | == 携帯版の外部ログインページ機能を追加 == |
225 | 225 | === 概要 === |
226 | | 携帯版でも外部ログインページ機能が使用可能になりました。 |
| 226 | 携帯版でも外部ログインページ機能が使用可能になりました。[[br]] |
227 | 227 | 設定はPC版と同様に「SNS設定>SNS設定」から設定できます。 |
228 | 228 | === 関連情報 === |
… |
… |
|
245 | 245 | == 確認画面でURL自動リンクと小窓の表示を有効にする == |
246 | 246 | === 概要 === |
247 | | 2.10までは確認画面に長いURLをそのまま表示され小窓も変換されずにテキストのままでしたが、 |
| 247 | 2.10までは確認画面に長いURLをそのまま表示され小窓も変換されずにテキストのままでしたが、[[br]] |
248 | 248 | 確認画面でURLは自動でリンクに、小窓も変換されてプレビュー表示されるようになっています。 |
249 | 249 | |
… |
… |
|
267 | 267 | == ログインIDとパスワードによるログインモードを追加する == |
268 | 268 | === 概要 === |
269 | | 以前のログインは「メールアドレスとパスワードによるログイン」「SlavePNE によるログイン」の二通りでしたが、 |
| 269 | 以前のログインは「メールアドレスとパスワードによるログイン」「SlavePNE によるログイン」の二通りでしたが、[[br]] |
270 | 270 | メンバー登録時にログインIDを入力して登録すればメールアドレスを入力しなくてもログイン可能になりました。 |
271 | 271 | === 関連情報 === |
… |
… |
|
279 | 279 | == 日記・コミュニティ・ニックネームなどの名称を変更できるようにする == |
280 | 280 | === 概要 === |
281 | | フレンド、日記、コミュニティ、ニックネームなどの名称変更できます。 |
| 281 | フレンド、日記、コミュニティ、ニックネームなどの名称変更できます。[[br]] |
282 | 282 | なお管理画面から、SNS設定> SNS内名称設定 で設定可能です。 |
283 | 283 | |
… |
… |
|
292 | 292 | == ポータルクリエイター機能 == |
293 | 293 | === 概要 === |
294 | | So-netSNS提供のポータルクリエイター機能を取り入れました。 |
| 294 | So-netSNS提供のポータルクリエイター機能を取り入れました。[[br]] |
295 | 295 | 機能は現行のSo-net SNS版と同等です。 |
296 | 296 | |
… |
… |
|
316 | 316 | == コミュニティ・日記のコメントの「すべて表示」を廃止する == |
317 | 317 | === 概要 === |
318 | | |
319 | | === 関連情報 === |
320 | | |
| 318 | 以前は「全て表示」にするとページが重くなってしまい読み込みが遅くなっていました。[[br]] |
| 319 | 「すべて表示」を廃止する代わりに日記コメント・トピックコメント・イベントコメントを通常の20件表示に加え、100件表示もできるようになりました。[[br]] |
| 320 | また、コメントの投稿を1000番までに制限しました。 |
| 321 | |
| 322 | === 関連情報 === |
| 323 | * OpenPNE2.12.0告知記事 http://www.openpne.jp/archives/516/ |
321 | 324 | ==== 関連チケット ==== |
322 | 325 | * #2058 コミュニティ・日記のコメントの「すべて表示」を廃止する |
… |
… |
|
326 | 329 | == 誕生日を非表示にできるようにする == |
327 | 330 | === 概要 === |
328 | | |
| 331 | 誕生日の公開範囲を設定できるように追加しました。 |
329 | 332 | === 関連情報 === |
330 | 333 | |
… |
… |
|
336 | 339 | == 携帯版「プライバシーポリシー」のリンク表示非表示を設定する機能 == |
337 | 340 | === 概要 === |
338 | | |
| 341 | 以前、PCのフッタからは「利用規約」「プライバシーポリシー」を削除できましたが、[[br]] |
| 342 | その際に携帯電話では「利用規約」「プライバシーポリシー」が残っている場合がありました。[[br]] |
| 343 | これを改善するために携帯版の方のリンクの表示非表示を設定する機能を追加しました。[[br]] |
339 | 344 | === 関連情報 === |
340 | 345 | |
… |
… |
|
344 | 349 | |
345 | 350 | |
346 | | == DB負荷軽減のため、日記・トピックのテーブルにコメント書き込み日時を記録する == |
347 | | === 概要 === |
348 | | |
| 351 | == 日記・トピックのテーブルにコメント書き込み日時を記録する == |
| 352 | === 概要 === |
| 353 | DBへの負荷軽減のために日記・トピックのテーブルにコメントを書き込んだ日時を記録するようになりました。 |
349 | 354 | === 関連情報 === |
350 | 355 | |
… |
… |
|
356 | 361 | == 日記コメントのメール投稿機能 == |
357 | 362 | === 概要 === |
358 | | |
| 363 | 日記コメントをメールで投稿できる機能を追加しました。[[br]] |
| 364 | また、写真の添付も可能です。 |
359 | 365 | === 関連情報 === |
360 | 366 | |
361 | 367 | ==== 関連チケット ==== |
362 | 368 | * #2127 日記コメントのメール投稿機能 |
363 | | |
| 369 | * #2094 日記コメントメール投稿機能の取り込み |
364 | 370 | |
365 | 371 | |
366 | 372 | == 日記にコメントがついた時に携帯へ通知メールを送信する機能 == |
367 | 373 | === 概要 === |
| 374 | 日記にコメントがついた時に、携帯にメールでコメントの内容つきの通知メールが送信されるようになりました。 |
| 375 | さらに、メールを返信することによってコメントへの書き込みができます。 |
368 | 376 | |
369 | 377 | === 関連情報 === |
… |
… |
|
376 | 384 | == メンバー個別に設定項目が持てるようにする == |
377 | 385 | === 概要 === |
378 | | |
| 386 | メンバーごとの設定を保存する汎用テーブルを設けることによって、メンバー別に設定項目が持てるようになりました。 |
379 | 387 | === 関連情報 === |
380 | 388 | |
381 | 389 | ==== 関連チケット ==== |
382 | 390 | * #2180 メンバー個別に設定項目が持てるようにする |
383 | | |
| 391 | * #2305 c_member_config に新しい設定項目を追加するためには c_memer_config_option にフィールドを作成する必要があるのを改善する |
| 392 | * #2414 c_member_config のデフォルト値を指定できるようにする |
384 | 393 | |
385 | 394 | |
386 | 395 | == SNS全体の最新情報をマイホームに表示する機能 == |
387 | 396 | === 概要 === |
388 | | |
| 397 | SNS全体でのコミュニティの最近の書き込みや最新の日記などをマイホーム表示できるようにしました。[[br]] |
| 398 | PC・携帯どちらでも対応しています。メンバーレベルでの表示設定が可能です。 |
389 | 399 | === 関連情報 === |
390 | 400 | |
… |
… |
|
396 | 406 | == ファイルアップロード機能の拡張 == |
397 | 407 | === 概要 === |
398 | | |
| 408 | ファイルをアップロードできる場所を追加しました。[[br]] |
| 409 | トピックコメントとメッセージの二箇所です。[[br]] |
399 | 410 | === 関連情報 === |
400 | 411 | |
… |
… |
|
406 | 417 | == Smartyのdefault_modifiersが過剰に適用されるのを改善する == |
407 | 418 | === 概要 === |
408 | | |
| 419 | ifやforeachなどの制御構造の式中の変数にも適用されいたのを改善しました。 |
409 | 420 | === 関連情報 === |
410 | 421 | |
… |
… |
|
416 | 427 | == 管理画面から各種書き込みデータをダウンロードできるようにする == |
417 | 428 | === 概要 === |
418 | | |
| 429 | 日記、コミュニティトピックとそれに対するコメントの書き込みデータをRDF形式でダウンロードする事が可能になりました。 |
419 | 430 | === 関連情報 === |
420 | 431 | |
… |
… |
|
426 | 437 | == CSVインポートでプロフィール項目も登録できるようにする == |
427 | 438 | === 概要 === |
428 | | |
| 439 | 管理画面にあるCSVインポートでプロフィールの項目込みで一括メンバー登録ができるようになりました。 |
429 | 440 | === 関連情報 === |
430 | 441 | |
431 | 442 | ==== 関連チケット ==== |
432 | 443 | * #2210 CSVインポートでプロフィール項目も登録できるようにする |
433 | | |
| 444 | * #2391 CSVインポートにわかりやすい説明文をつける |
434 | 445 | |
435 | 446 | |
436 | 447 | == 携帯宛のお知らせメッセージに本文追加 == |
437 | 448 | === 概要 === |
438 | | |
| 449 | 昔からたくさん要望があった機能が実現しました![[BR]] |
| 450 | 新着メッセージや日記にコメントがついた際に携帯に送られるお知らせメールの中に、メッセージのタイトルと本文が表示されるようにしました。[[BR]] |
| 451 | しかし管理画面からメールテンプレートを変更している場合はバージョンアップで反映されない可能性もあるので注意してください。 |
439 | 452 | === 関連情報 === |
440 | 453 | |
… |
… |
|
446 | 459 | == 管理画面の2段目のナビが複数行になった場合の表示に対応 == |
447 | 460 | === 概要 === |
448 | | |
| 461 | 管理画面の2段目のナビが複数行になった場合も正常に表示できるようになりました。 |
449 | 462 | === 関連情報 === |
450 | 463 | |
… |
… |
|
456 | 469 | == deprecated_libで定義されている旧関数を使わないようにする == |
457 | 470 | === 概要 === |
458 | | |
| 471 | ./webapp/lib/db/deprecated_lib.php で定義されている旧関数を使用しないよう変更しました。 |
459 | 472 | === 関連情報 === |
460 | 473 | |
… |
… |
|
466 | 479 | == ページャのリクエスト変数からdirecを削除 == |
467 | 480 | === 概要 === |
468 | | |
| 481 | 現在表示しているページ数がURLでわかりづらく、またテンプレート、アクションでのコード記述量も長くなってしまうので削除しました。 |
469 | 482 | === 関連情報 === |
470 | 483 | |
… |
… |
|
476 | 489 | == script要素の内容をCDATAセクションにする == |
477 | 490 | === 概要 === |
| 491 | script要素の内容を以下のとおりにしてCDATAセクションにしました。 |
| 492 | {{{ |
| 493 | <script type="text/javascript"> |
| 494 | //<![CDATA[ |
| 495 | : |
| 496 | //]]> |
| 497 | }}} |
478 | 498 | |
479 | 499 | === 関連情報 === |
… |
… |
|
486 | 506 | == pne.jsで定義している関数などのうち、文字装飾機能に使用しているものを必要な場面のみ読み込むようにする == |
487 | 507 | === 概要 === |
488 | | |
| 508 | クライアント側に余計な負荷がかかるのの対応として、[[BR]] |
| 509 | pne.jsで定義している関数などのうち、文字装飾機能に使用しているものを必要な場面のみ読み込むようにしました。[[BR]] |
489 | 510 | === 関連情報 === |
490 | 511 | |
… |
… |
|
496 | 517 | == 各種!JavaScriptの読み込みにかかるパフォーマンスを改善する == |
497 | 518 | === 概要 === |
498 | | |
| 519 | 対応策として以下の部分を改善しました。 |
| 520 | * コードを圧縮 |
| 521 | o prototype.js, Selection.js, pne_decoration.js など、巨大なJavaScript? については圧縮したものを読み込む |
| 522 | o 圧縮前のコードは *.js.src として同ディレクトリに置く。 |
| 523 | * リビジョンで JavaScript? を10年間キャッシュする |
| 524 | o JavaScript?にバージョン番号つけて、JavaScript?本体が更新されてもキャッシュがクリアされないという状況を回避 |
499 | 525 | === 関連情報 === |
500 | 526 | |
… |
… |
|
506 | 532 | == 携帯メールアドレスにメールを送信する箇所にドメイン指定の注意文を追加する == |
507 | 533 | === 概要 === |
508 | | |
| 534 | 携帯メールアドレスにメールを送信する箇所に以下のような注意文を追加しました。[[BR]] |
| 535 | ※ドメイン指定受信を設定されている方は、「sns@sns.openpne.jp」からのメールを受信できるように指定してください |
509 | 536 | === 関連情報 === |
510 | 537 | |
… |
… |
|
516 | 543 | == 管理画面配色設定の配色設定名に連番を付加する == |
517 | 544 | === 概要 === |
518 | | |
| 545 | 管理画面配色設定の配色設定名に連番をつけました。 |
519 | 546 | === 関連情報 === |
520 | 547 | |
… |
… |
|
523 | 550 | |
524 | 551 | |
525 | | |
526 | 552 | == PC版配色設定のプリセットカラーを2.12のテンプレートに合わせて変更する == |
527 | 553 | === 概要 === |
528 | | |
| 554 | PC版配色設定のプリセットカラーを2.12のテンプレートに合わせて変更しました。 |
529 | 555 | === 関連情報 === |
530 | 556 | |
531 | 557 | ==== 関連チケット ==== |
532 | 558 | * #2543 PC版配色設定のプリセットカラーを2.12のテンプレートに合わせて変更する |
533 | | |
| 559 | * #2347 プリセットカラーの見直し |
534 | 560 | |
535 | 561 | |
536 | 562 | == 使用ライブラリのバージョンアップ == |
537 | 563 | === 概要 === |
538 | | |
| 564 | lib/include 内のライブラリのバージョンアップを行いました。 |
539 | 565 | === 関連情報 === |
540 | 566 | |
541 | 567 | ==== 関連チケット ==== |
542 | 568 | * #2661 使用ライブラリのバージョンアップ |
| 569 | * #1710 SimplePieライブラリのバージョンアップ(1.0 b3.2 → 1.0.1) |
| 570 | * #1747 PEAR::Service_Amazon をバージョンアップし、AmazonECS4.php を使うようにする |
| 571 | * #1748 PEAR::DBをバージョンアップする |
| 572 | * #1749 PEAR::Authをバージョンアップする |
| 573 | * #1753 PEAR::Dateをバージョンアップする |
| 574 | * #1754 PEAR::HTTPをバージョンアップする |
| 575 | * #1755 KCAPTCHAをバージョンアップする |
| 576 | * #1756 PEAR::Logをバージョンアップする |
| 577 | * #1757 PEAR::Mailをバージョンアップする |
| 578 | * #1758 PEAR::Netをバージョンアップする |
| 579 | * #1760 Smartyをバージョンアップする |
| 580 | * #1761 PEAR::XMLをバージョンアップする |
543 | 581 | |
544 | 582 | |
… |
… |
|
546 | 584 | == Proxyが必要なサーバ環境への対応 == |
547 | 585 | === 概要 === |
548 | | |
| 586 | レビュー・RSSフィード・ダッシュボードといった外部サーバのコンテンツの取得にProxyを使用した接続が必要なサーバ環境への対応をおこないました。[[BR]] |
| 587 | config.phpで設定できます。 |
549 | 588 | === 関連情報 === |
550 | 589 | |
551 | 590 | ==== 関連チケット ==== |
552 | 591 | * #2662 Proxyが必要なサーバ環境への対応 |
| 592 | * #1707 レビューのプロキシ対応 |
| 593 | * #1708 RSSフィードのプロキシ対応 |
| 594 | * #1709 ダッシュボードのプロキシ対応 |