ここの情報は古いです。ご理解頂いた上でお取り扱いください。
- Timestamp:
-
Mar 26, 2008, 3:04:57 PM (14 years ago)
- Author:
-
tora
- Comment:
-
--
Legend:
- Unmodified
- Added
- Removed
- Modified
-
v14
|
v15
|
|
70 | 70 | これであなたもいよいよSNSのオーナーとなりました。SNSをオープンさせたからといって安心してはいけません。運営者として様々な仕事が待っています。これからが、SNS運営の醍醐味とも言えるでしょう。 |
71 | 71 | |
72 | | ①「運営事務局」ではなく「運営事務局の○○」 運営者とユーザーはできるだけ顔の見える関係に近い状態にしておくのが多くの場合、健全な運営と活性化に役立ちます。運営者からのメールやメッセージをユーザーに送る際、つい、「運営事務局からのお知らせです」と表現してしまうことがあるかもしれません。何でもないことに見えますが、ユーザーからは無意識のうちに人格のないところからのメールが送られてきたと感じてしまいます。ところが、「運営事務局の虎岩と申します。」と始まっただけで、「どんな人なんだろう」と親近感が無意識のうちに芽生えます。そこまでは思えなくとも、何度かやりとりするうちに、お世話になっているんだといった気持ちにはなってもらえるでしょう。こういう一つ一つの関係作りがゆくゆくは大きな成果をもたらしてくれることでしょう。 |
| 72 | ①「運営事務局」ではなく「運営事務局の○○」[[BR]][[BR]] 運営者とユーザーはできるだけ顔の見える関係に近い状態にしておくのが多くの場合、健全な運営と活性化に役立ちます。運営者からのメールやメッセージをユーザーに送る際、つい、「運営事務局からのお知らせです」と表現してしまうことがあるかもしれません。何でもないことに見えますが、ユーザーからは無意識のうちに人格のないところからのメールが送られてきたと感じてしまいます。ところが、「運営事務局の虎岩と申します。」と始まっただけで、「どんな人なんだろう」と親近感が無意識のうちに芽生えます。そこまでは思えなくとも、何度かやりとりするうちに、お世話になっているんだといった気持ちにはなってもらえるでしょう。こういう一つ一つの関係作りがゆくゆくは大きな成果をもたらしてくれることでしょう。 |
73 | 73 | |
74 | | ②操作の質問は画像をつけるのも手 操作などの質問をメールやメッセージで受け取った場合、ついつい活字情報だけで説明してしまいがちです。そうすると、説明が長くなり書いている自分自身ですら頭が混乱してしまいそうになります。こういうときは、頭を切り換えてスクリーンショットを1枚とってみてください。意外にもあっさり説明がシンプルになる場合が多いです。活字情報だけで伝えようとせずビジュアルでの伝達も頭の片隅に入れておくと役に立ちます。 |
| 74 | ②操作の質問は画像をつけるのも手[[BR]][[BR]] 操作などの質問をメールやメッセージで受け取った場合、ついつい活字情報だけで説明してしまいがちです。そうすると、説明が長くなり書いている自分自身ですら頭が混乱してしまいそうになります。こういうときは、頭を切り換えてスクリーンショットを1枚とってみてください。意外にもあっさり説明がシンプルになる場合が多いです。活字情報だけで伝えようとせずビジュアルでの伝達も頭の片隅に入れておくと役に立ちます。 |
75 | 75 | |
76 | | ③返信テンプレートは極力控える パスワードなどの良くあるお問い合わせなど、ついつい手間を省くためにテンプレートを作って(あるいは、コピー&ペースト)で返事をしてしまいがちです。ところが、ユーザーからのメールは毎回違う人から頂くので、趣旨は同じでも文面は違うはずです。人数が多くないうちは、一人一人の文章に会わせて返信分を一つ一つ作ってみましょう。意外と人間性の部分が伝わりハートフルなコミュニケーションに近づけることができます。そして、本題のほかにもう一言添えるとより効果的です。タイピングが苦手な方は別ですが、苦にならない程度に続けてみてください。運営者自身の気分も無機質な運営業務に没頭している気分にならず、すがすがしく業務をこなすことができると思います。 |
| 76 | ③返信テンプレートは極力控える[[BR]][[BR]] パスワードなどの良くあるお問い合わせなど、ついつい手間を省くためにテンプレートを作って(あるいは、コピー&ペースト)で返事をしてしまいがちです。ところが、ユーザーからのメールは毎回違う人から頂くので、趣旨は同じでも文面は違うはずです。人数が多くないうちは、一人一人の文章に会わせて返信分を一つ一つ作ってみましょう。意外と人間性の部分が伝わりハートフルなコミュニケーションに近づけることができます。そして、本題のほかにもう一言添えるとより効果的です。タイピングが苦手な方は別ですが、苦にならない程度に続けてみてください。運営者自身の気分も無機質な運営業務に没頭している気分にならず、すがすがしく業務をこなすことができると思います。 |
77 | 77 | |
78 | | ④どんなメールでも必ず返信する お問い合わせに答えてあげると、うれしいことに一部のユーザーからは、「無事に解決した」などといった感謝のお返事を頂く場合があります。こういったメールも、心で「よかっった」と思うだけでなく、ちゃんと文章にしてもう一度返信するようにしましょう。「解決して良かったですね」と共感したことを伝えてあげるだけで、受け取ったユーザーは運営者との一体感を感じることができるのです。 |
| 78 | ④どんなメールでも必ず返信する[[BR]][[BR]] お問い合わせに答えてあげると、うれしいことに一部のユーザーからは、「無事に解決した」などといった感謝のお返事を頂く場合があります。こういったメールも、心で「よかっった」と思うだけでなく、ちゃんと文章にしてもう一度返信するようにしましょう。「解決して良かったですね」と共感したことを伝えてあげるだけで、受け取ったユーザーは運営者との一体感を感じることができるのです。 |
79 | 79 | |
80 | | ⑤活性化の最初の一歩は書き込みからです はじめたばかりのSNSは盛り上がっていると感じられるようになるにはなかなか時間がかかるものです。活性化への第一歩は運営者であるあなた自身の書き込みからスタートします。コミュニティで話題を提案したり、日記を探して必ずコメントをつけていくといった地道な作業をただひたすら続けてください。きっとどこかで有益な成果につながっていきます。あなただけでなく、運営仲間も一緒に同じ事ができるとさらに効果的です。 |
| 80 | ⑤活性化の最初の一歩は書き込みからです[[BR]][[BR]] はじめたばかりのSNSは盛り上がっていると感じられるようになるにはなかなか時間がかかるものです。活性化への第一歩は運営者であるあなた自身の書き込みからスタートします。コミュニティで話題を提案したり、日記を探して必ずコメントをつけていくといった地道な作業をただひたすら続けてください。きっとどこかで有益な成果につながっていきます。あなただけでなく、運営仲間も一緒に同じ事ができるとさらに効果的です。 |
81 | 81 | |
82 | | ⑥フレンドリンクをつないであげる 登録したばかりのユーザーは、フレンドリンクが少ないと、最新情報に表示されるコンテンツが少ないため、なかなかリピートしてアクセスする機会が増えません。良くない場合には、もうアクセスすることすらあきらめてしまうかもしれません。そこで、「フレンドリンクを増やそう」コミュニティを作ってみたり、積極的なフレンド紹介メッセージを送ることで、ユーザー同士の手をつなぐきっかけをどんどん提供してあげてください。運営者であるあなたからメッセージが届くこと自体も何度もサイトを訪れる原動力になるはずです。 |
| 82 | ⑥フレンドリンクをつないであげる[[BR]][[BR]] 登録したばかりのユーザーは、フレンドリンクが少ないと、最新情報に表示されるコンテンツが少ないため、なかなかリピートしてアクセスする機会が増えません。良くない場合には、もうアクセスすることすらあきらめてしまうかもしれません。そこで、「フレンドリンクを増やそう」コミュニティを作ってみたり、積極的なフレンド紹介メッセージを送ることで、ユーザー同士の手をつなぐきっかけをどんどん提供してあげてください。運営者であるあなたからメッセージが届くこと自体も何度もサイトを訪れる原動力になるはずです。 |
83 | 83 | |
84 | 84 | === 収入源とビジネスモデルを考える === |