ここの情報は古いです。ご理解頂いた上でお取り扱いください。
- Timestamp:
-
Mar 27, 2008, 2:30:06 AM (13 years ago)
- Author:
-
tora
- Comment:
-
--
Legend:
- Unmodified
- Added
- Removed
- Modified
-
v25
|
v26
|
|
192 | 192 | SNSは発信が苦手な人でも慣れてくると、軽い気持ちで発信できるようになるツールでもあります。そこで、最後のポイントは、コメントを書いてみようという趣旨を伝えることです。とは言っても最初から自分の内容を書くのも気が引けるでしょうし、相手の日記やトピックにコメントをしろと言われても、言葉なんて思いつかないと思う方がほとんどでしょう。そこで、日記を読んで、「なるほど」と思うこともあると思います。「そうですね」というのは、思ったことをそのまま書いてみてくださいということです。「そうですね」と書いてもらえるだけで、日記を書いた側もうれしいはずなので、次回、自分が日記を書いたときもコメントを返してもらいやすくなることでしょう。 |
193 | 193 | |
194 | | === mixiとの違いは何かに答えられますか === |
195 | | === SNSを教える人を育てるためのポイント === |
| 194 | == 7.地域SNSを運営するということ == |
| 195 | 最近ではテーマ別のSNSに加えて、地域に特化したSNSが多く見られるようになってきました。現在、代償併せて300以上の地域SNSがあると言われています。地域SNS全国フォーラムが定期的に開催されるほど注目されてきているSNSです。その目的は様々で、地域の活性化、防犯情報の提供、災害時の活用、地域の文化情報などのためにあらゆるSNSが立ち上がっています。自治体、官公庁、NPO法人、協議会、民間企業と様々な組織形態で運営されているのも特徴です。では、地域SNSを運営するために意識すべき要素について触れていきます。 |
| 196 | |
| 197 | === 7-1.地域SNSで地域は活性化するのか === |
| 198 | 「地域を活性化させるために地域SNSを導入しようと考えています」というお話を耳にする機会が良くあります。正直に言ってしまうと、活性化していない地域に導入してもその地域が活性化することはないと思います。あまり地域のコミュニケーションが活発でない地域で導入すると逆に寂しさがインターネットを使って強調されてしまいます。そのため、今度は、SNSをどうにか活性化させようと頑張ってしまうのです。これでは、地域だけでなくSNSまでも活性化しなくてはならず本末転倒です。しかし、活性化している地域に導入することで、さらに活性化させるということが可能なのです。まち作りにSNSを活用する場合はその特性をうまく生かした導入の時期や方法を十分に検討することで、非常に良い効果を発揮するはずです。 |
| 199 | |
| 200 | === 7-2.「地域SNS=携帯電話」と心得よ 地域SNSに限ったことではありませんが、SNSはあくまでツールなのです。運営しているとうち忘れてしまいがちですが、何を達成する目的で作ったのかを必ず振り返るようにしてください。地域を活性化させるために立ち上げたのに、SNSを盛り上げることに苦心しているようでは、道具に使われていると言っても過言ではないでしょう。よく、地域SNSを携帯電話に例えてお話しすることがあります。活性化していない地域を活性化させるためにSNSを導入すると言うことは、友達がいなくて寂しい人が友達を増やそうと携帯電話を買うのと似ています。携帯電話を買ったらどうなるでしょうか。友達がいないわけですからそんなことが起こるはずもありません。活性化していない地域でも同じですよね。SNSを導入したからといって地域が盛り上がることはないのです。ただ、逆に、友達が大勢いる人が携帯電話を買ったらどうでしょうか。電話が鳴りやまず、今以上に仲間との絆を深めそしてどんどん仲間が増えていくと言うことは起こりえるはずです。盛り上がっている地域で地域SNSを導入するのも同様の成果を生み出す可能性があるのです。 ここでお伝えしたいことは、地域SNSも携帯電話どうようツールであるということです。SNSを盛り上げることを考えるより、盛り上がっている地域をいかにもっと盛り上げるかに使うことで最大の効果が得られるはずです。 |
| 201 | |
| 202 | === 7-3.リアルを盛り上げるとSNSも盛り上がる === |
| 203 | SNSが盛り上がらないとSNSにいろいろと工夫を凝らす運営者の方も多いと思います。しかし、地域SNSの場合は、盛り上がっている地域を、さらに盛り上げるためのツールですので、リアルを盛り上げるだけで簡単にSNSがるのです。繰り返しになりますが、SNSだけを盛り上げるという本末転倒に陥らないように注意してください。地域イベントが開催されればその話で持ちきりになり、自ずとSNSのアクセス数は増えるのです。つまり、リアルであったこと時間的にも空間的にも保管してくれるツールであることは間違いないのです。 |
| 204 | |
| 205 | === 7-4.「mixi疲れ」ならね「地域SNS疲れ」はあり得るか === |
| 206 | 地域SNSの特徴でもっとも特徴的なのが、日記やメッセージなどの返事の方法が何種類もあるということです。地域SNS内の仲間である場合、翌日、道で出会う可能性を多分に秘めています。日記やコメントの返事をそのときにすることもできます。mixiとちがってコメントに返事をもらえないことにやきもきすることなく、実際にあって話を聞いたり、街の商店主から間接的に聞いたりと、ネット上の返事にこだわること必要がないというのも一つの大きな特徴になるのかもしれません。 |
| 207 | |
196 | 208 | == 地域SNS「あみっぴぃ」の誕生秘話から活性化まで一挙大公開 == |
197 | 209 | === あみっぴぃ誕生前夜 === |
198 | 210 | === パブリシティを活用する === |
199 | | === 幅広い年齢層に親しんでもらう === |
200 | | === 地域SNSで地域は活性化するのか === |
201 | | SNS=携帯電話と心得よ |
202 | | |
| 211 | === 年配の方に親しんでもらう === |
203 | 212 | === デザインとインターフェイスのカスタマイズ === |
204 | 213 | === カスタマイズは本当に必要か === |
205 | | == 4.SNSを長続きさせる ==荒らしにどう対応するか |
206 | | |
207 | | == 5.より使いやすくするためのカスタマイズ == |
208 | | SSL通信 |