Changes between Version 26 and Version 27 of pne-book-11
- Timestamp:
- Mar 27, 2008, 4:12:06 AM (14 years ago)
Legend:
- Unmodified
- Added
- Removed
- Modified
-
pne-book-11
v26 v27 1 1 = 運営ノウハウ = 2 2 == 1.はじめに == 3 SNSオーナーになった皆さん、いよいよあなたのSNSを公開させる時が来ましたね。SNSという装置が出来上がったからといって、すぐその日のうちにオープンできるわけではありません。私は仕事柄、多くのSNSの技術導入を支援してきました。お客様の多くは、納品した日にオープンの日を決め込んでいる場合があります。しかし、焦ってはいけません。SNSの装置が出来上がった今こそが、運営者としてもっとも気を引き締めなければならない時期なのです。SNSの初期設定にも数多くの項目があります。一見簡単そうに見える入力欄ですが、運営方針や運営組織体制などが決まっていないと、その入力欄を満たすことは容易いことではありません。この章では、様々なSNSの立ち上げの現場に立ち会ってきた経験と、地域SNSと呼ばれる西千葉コミュニケーションサイト「あみっぴぃ」の運営者としての経験から、オープンまでの準備、オープンしてからの盛り上げ方、そして、長続きの秘訣について触れていきたいと思います。これからSNSを立ち上げる方には必見です。そして、「あみっぴぃ」の事例も最後にご紹介しますので、ちょっと風変わりな運営方針から、自分なりのSNS運営を組み上げていって下さい。 3 SNSオーナーになった皆さん、いよいよあなたのSNSを公開させる時が来ましたね。SNSという装置が出来上がったか 4 5 らといって、すぐその日のうちにオープンできるわけではありません。私は仕事柄、多くのSNSの技術導入を支援してき 6 7 ました。お客様の多くは、納品した日にオープンの日を決め込んでいる場合があります。しかし、焦ってはいけません。 8 9 SNSの装置が出来上がった今こそが、運営者としてもっとも気を引き締めなければならない時期なのです。SNSの初期設定 10 11 にも数多くの項目があります。一見簡単そうに見える入力欄ですが、運営方針や運営組織体制などが決まっていないと、 12 13 その入力欄を満たすことは容易いことではありません。この章では、様々なSNSの立ち上げの現場に立ち会ってきた経験 14 15 と、地域SNSと呼ばれる西千葉コミュニケーションサイト「あみっぴぃ」の運営者としての経験から、オープンまでの準 16 17 備、オープンしてからの盛り上げ方、そして、長続きの秘訣について触れていきたいと思います。これからSNSを立ち上 18 19 げる方には必見です。そして、「あみっぴぃ」の事例も最後にご紹介しますので、ちょっと風変わりな運営方針から、自 20 21 分なりのSNS運営を組み上げていって下さい。 4 22 5 23 == 2.SNSをオープンさせるまでの道のり == 6 24 === 2-1.オープンまでの道のりをイメージする === 7 SNSをスタートさせるにあたって、どんなプロセスを想像しているでしょうか。長続きするように運営して行くには、思いつきではなく、ある程度長いスパンでイメージを作っておく必要があります。この章では、出だしの最初の一歩はもちろんのこと、基本的な運営に関するエッセンスを紹介していきます。[[BR]] 「SNSを立ち上げよう」。そう思い立った日から何をしていけばよいか、全体像はこんな感じです。必ずしも順番通りに進める必要はありませんが、必ず決めなくてはいけない項目です。まず、立ち上げようと思い立ったらこの5つのステップをイメージしてください。この4つが決まっていたらとりあえずはオープンできます。 25 SNSをスタートさせるにあたって、どんなプロセスを想像しているでしょうか。長続きするように運営して行くには 26 27 、思いつきではなく、ある程度長いスパンでイメージを作っておく必要があります。この章では、出だしの最初の一歩は 28 29 もちろんのこと、基本的な運営に関するエッセンスを紹介していきます。[[BR]] 「SNSを立ち上げよう」。そう思い立 30 31 った日から何をしていけばよいか、全体像はこんな感じです。必ずしも順番通りに進める必要はありませんが、必ず決め 32 33 なくてはいけない項目です。まず、立ち上げようと思い立ったらこの5つのステップをイメージしてください。この4つ 34 35 が決まっていたらとりあえずはオープンできます。 8 36 9 37 ==== ステップ1:おおまかな運営方針を決める(目的・規模・運営費) ==== 10 SNSを運営するときにもっとも重要なのが、運営の目的をしっかりと持っておくことです。SNSをオープンするとたちどころに盛り上がるというイメージをお持ちの方もいらっしゃると思いますが、全くそんなことはありません。どちらかというと、普通のウェブサイトを立ち上げるよりも、ユーザーを獲得するのに時間と労力が必要だといっても過言ではありません。良く陥りがちなのが、SNSを盛り上げることが目的に成ってしまう問題です。恋に恋してしまうのと同じ感じです。運営を始めるとついSNS自体を盛り上げることに夢中になってしまう場合がありますが、本来の目的を忘れて、アクセス数や会員数を増やすことに専念するだけでは結局のところ活性化にはつながりません。あくまで道具であるということを絶対に忘れないようにしてください。そして、目的を考えることは、これから立ち上げるSNSが「何のための道具」なのかをしっかりと考える事なのです。運営を続けていく中で、この目的だけは絶対にぶれないようにしてください。[[BR]] 目的が決まったら、次に考えるのは想定する規模です。無限に増えていくと思っていては、オープンしてからがっかりするだけです。すでに、ご自分がユーザー情報を持っている場合、全くの新規でこれから宣伝をしていく場合、いろいろな場合があります。オープンと同時に登録してくれるユーザー数はどれくらいか、1年後に何人くらいの規模になっているのか、5年後はどうか、そして10年後のイメージは…、と何となくイメージしておいてください。このイメージがないと、活性化のために打った手が逆効果だったということにもなりかねません。[[BR]] そして、もう一つ大事なことが運営費をどうやって賄うかということです。そして、どれくらい最初に予算があるかも重要な要素でしょう。それによって、次の項目をどうするかも決まってきます。ほとんど予算をかけないでしばらく続けていく方法もありますが、数百人以上のSNSを運営する予定であれば、ある程度の予算は見込んだ方がよいでしょう。運営にかける費用はほとんど持ち出しで賄うのか、それともある時点から収入が見込めるビジネスモデルを考えているのか、いろんな要素を考えて、運営費についても考えておく必要があります。[[BR]] まずは、簡単に紙に書いてみるのも良いですし、頭の中でイメージするだけでもかまいません。この3つの項目は運営するにあたって最後まで重要な要素となるので、いろんな機会に思い起こす必要があるくらい重要な事項です。 38 SNSを運営するときにもっとも重要なのが、運営の目的をしっかりと持っておくことです。SNSをオープンするとたち 39 40 どころに盛り上がるというイメージをお持ちの方もいらっしゃると思いますが、全くそんなことはありません。どちらか 41 42 というと、普通のウェブサイトを立ち上げるよりも、ユーザーを獲得するのに時間と労力が必要だといっても過言ではあ 43 44 りません。良く陥りがちなのが、SNSを盛り上げることが目的に成ってしまう問題です。恋に恋してしまうのと同じ感じ 45 46 です。運営を始めるとついSNS自体を盛り上げることに夢中になってしまう場合がありますが、本来の目的を忘れて、ア 47 48 クセス数や会員数を増やすことに専念するだけでは結局のところ活性化にはつながりません。あくまで道具であるという 49 50 ことを絶対に忘れないようにしてください。そして、目的を考えることは、これから立ち上げるSNSが「何のための道具 51 52 」なのかをしっかりと考える事なのです。運営を続けていく中で、この目的だけは絶対にぶれないようにしてください。 53 54 [[BR]] 目的が決まったら、次に考えるのは想定する規模です。無限に増えていくと思っていては、オープンしてから 55 56 がっかりするだけです。すでに、ご自分がユーザー情報を持っている場合、全くの新規でこれから宣伝をしていく場合、 57 58 いろいろな場合があります。オープンと同時に登録してくれるユーザー数はどれくらいか、1年後に何人くらいの規模に 59 60 なっているのか、5年後はどうか、そして10年後のイメージは…、と何となくイメージしておいてください。このイメー 61 62 ジがないと、活性化のために打った手が逆効果だったということにもなりかねません。[[BR]] そして、もう一つ大事 63 64 なことが運営費をどうやって賄うかということです。そして、どれくらい最初に予算があるかも重要な要素でしょう。そ 65 66 れによって、次の項目をどうするかも決まってきます。ほとんど予算をかけないでしばらく続けていく方法もありますが 67 68 、数百人以上のSNSを運営する予定であれば、ある程度の予算は見込んだ方がよいでしょう。運営にかける費用はほとん 69 70 ど持ち出しで賄うのか、それともある時点から収入が見込めるビジネスモデルを考えているのか、いろんな要素を考えて 71 72 、運営費についても考えておく必要があります。[[BR]] まずは、簡単に紙に書いてみるのも良いですし、頭の中でイ 73 74 メージするだけでもかまいません。この3つの項目は運営するにあたって最後まで重要な要素となるので、いろんな機会 75 76 に思い起こす必要があるくらい重要な事項です。 11 77 12 78 ==== ステップ2:技術的なことをどうするか決める ==== 13 本書をお読みの方は技術は自分で何とかしたいという方が多いでしょうか。それでも、技術的なことは不安という方も多いはずです。ここでは、技術に関してどういう方針にするかをおおざっぱにイメージしておいてください。技術といってもいくつか項目があります。自分で作業をするのか、運営組織で何とかできるのか、外注する必要があるのか運営方針に沿って決めておく必要があります。[[BR]][[BR]] ①サーバーをどうするか[[BR]] ②インストールはどうするか[[BR]] ③カスタマイズは必要か[[BR]] ④デザインはどうするか[[BR]][[BR]] 詳細については後述しますが、立ち上げの段階でやっつけでやってしまうと、しばらく運営するうちに自分ではどうにもできなくなって、途方に暮れてしまうケースも良く目にしますので、まずは、長期的な視点でイメージしておくことは大切です。 79 本書をお読みの方は技術は自分で何とかしたいという方が多いでしょうか。それでも、技術的なことは不安という方 80 81 も多いはずです。ここでは、技術に関してどういう方針にするかをおおざっぱにイメージしておいてください。技術とい 82 83 ってもいくつか項目があります。自分で作業をするのか、運営組織で何とかできるのか、外注する必要があるのか運営方 84 85 針に沿って決めておく必要があります。[[BR]][[BR]] ①サーバーをどうするか[[BR]] ②インストールはどうするか 86 87 [[BR]] ③カスタマイズは必要か[[BR]] ④デザインはどうするか[[BR]][[BR]] 詳細については後述しますが、立 88 89 ち上げの段階でやっつけでやってしまうと、しばらく運営するうちに自分ではどうにもできなくなって、途方に暮れてし 90 91 まうケースも良く目にしますので、まずは、長期的な視点でイメージしておくことは大切です。 14 92 15 93 ==== ステップ3:運営組織体制について大まかに決める ==== 16 簡単に言ってしまうと、事務局体制です。まずは、運営主体をどこにするのかが一番大きな問題といえるでしょう。新しく会社やNPO法人を立ち上げるのか、個人事業としてまずは始めてみるのか。自治体で運営するのかいろんな運営形態が考えられます。枠組みが決まったら今度はどう組織を作っておくかをイメージしてください。お客様対応、技術担当、デザイン担当、更新担当、調査分析担当…と、運営方針によってどういうセクションが必要で何人体制で運営するのかをイメージしておく必要があります。 94 簡単に言ってしまうと、事務局体制です。まずは、運営主体をどこにするのかが一番大きな問題といえるでしょう。 95 96 新しく会社やNPO法人を立ち上げるのか、個人事業としてまずは始めてみるのか。自治体で運営するのかいろんな運営形 97 98 態が考えられます。枠組みが決まったら今度はどう組織を作っておくかをイメージしてください。お客様対応、技術担当 99 100 、デザイン担当、更新担当、調査分析担当…と、運営方針によってどういうセクションが必要で何人体制で運営するのか 101 102 をイメージしておく必要があります。 17 103 18 104 ==== ステップ4:SNSの初期設定項目を満たす ==== 19 意外と忘れがちなのがこの項目です。OpenPNEの管理画面を開いてみてください。立ち上げる前に設定する必要がある項目が結構たくさんあります。慣れてしまえばなんてことはないのですが、結構数が多いので初めての方はこの項目が何を意味するのか最初はとまどうはずです。主に設定をしなくてはいけないことは、管理画面の「デザイン」「SNS設定」「お知らせ・規約設定」の部分となります。その中でも「SNS設定」の部分はかなりの量になりますので、後で詳しく説明します。これを決めていないと、周囲にオープンの日程を大々的に宣伝してた後で、オープンの前日に何とかする訳にもいかない項目が多くあります。運営メンバーとよく話し合ってひとつずつ決めていく様にしてください。運営仲間が何人かいる場合は2週間くらい見ておいた方がよいと思います。運営しながら変える事もできますが、ユーザーのためにもこの部分は最初からしっかりと決めておきましょう。 105 意外と忘れがちなのがこの項目です。OpenPNEの管理画面を開いてみてください。立ち上げる前に設定する必要があ 106 107 る項目が結構たくさんあります。慣れてしまえばなんてことはないのですが、結構数が多いので初めての方はこの項目が 108 109 何を意味するのか最初はとまどうはずです。主に設定をしなくてはいけないことは、管理画面の「デザイン」「SNS設定 110 111 」「お知らせ・規約設定」の部分となります。その中でも「SNS設定」の部分はかなりの量になりますので、後で詳しく 112 113 説明します。これを決めていないと、周囲にオープンの日程を大々的に宣伝してた後で、オープンの前日に何とかする訳 114 115 にもいかない項目が多くあります。運営メンバーとよく話し合ってひとつずつ決めていく様にしてください。運営仲間が 116 117 何人かいる場合は2週間くらい見ておいた方がよいと思います。運営しながら変える事もできますが、ユーザーのために 118 119 もこの部分は最初からしっかりと決めておきましょう。 20 120 21 121 ==== ステップ5:オープンまでのスケジュールを作る ==== 22 まずは、オープン日を決めて下さい。その後、運営者だけでプレ公開期間をつくっておくのがおすすめです。設定項目を満たし、運営方針などの文言をSNSで公開していくと、いろいろな部分で整合性のミスマッチや、将来の運営方針についての疑問が山のように出てきます。そのひとつひとつをしっかりと運営仲間と共有しておかないと、オープンしてからのユーザー問い合わせになかなか対応できないということにもなりかねません。人数の規模にもよりますが、一人で運営する場合にも方針を決めるのに結構時間がかかる事がありますので、オープン日を宣伝する場合には十分に注意して下さい。ここで理解をしておいてもらいたいことは、SNSが完成してからオープンまでは結構時間をとっておいた方が良いということです。初めて運営するという方は1ヶ月くらいは観ておくと良いと思います。[[BR]][[BR]] ここまでで、無理そうだと思った方もいらっしゃると思います。運営をはじめてみると大した問題ではないこともあるですが、運営をはじめる前はなかなかイメージできないことなので不安に思うこともあるかもしれません。どうしても心配な方は、実際に運営している方に、どうしているのか聞いてみるのが一番良い方法です。身近に、聞ける相手がいない方は、SNS運営の目的にもよりますが、SNS運営実績のある会社にコンサルティングを依頼するのもシンプルな方法だと思います。ここまでは、何とかイメージできている方は、それぞれについてもう少し具体的に説明しますので、参考にしてください。 122 まずは、オープン日を決めて下さい。その後、運営者だけでプレ公開期間をつくっておくのがおすすめです。設定項 123 124 目を満たし、運営方針などの文言をSNSで公開していくと、いろいろな部分で整合性のミスマッチや、将来の運営方針に 125 126 ついての疑問が山のように出てきます。そのひとつひとつをしっかりと運営仲間と共有しておかないと、オープンしてか 127 128 らのユーザー問い合わせになかなか対応できないということにもなりかねません。人数の規模にもよりますが、一人で運 129 130 営する場合にも方針を決めるのに結構時間がかかる事がありますので、オープン日を宣伝する場合には十分に注意して下 131 132 さい。ここで理解をしておいてもらいたいことは、SNSが完成してからオープンまでは結構時間をとっておいた方が良い 133 134 ということです。初めて運営するという方は1ヶ月くらいは観ておくと良いと思います。[[BR]][[BR]] ここまでで 135 136 、無理そうだと思った方もいらっしゃると思います。運営をはじめてみると大した問題ではないこともあるですが、運営 137 138 をはじめる前はなかなかイメージできないことなので不安に思うこともあるかもしれません。どうしても心配な方は、実 139 140 際に運営している方に、どうしているのか聞いてみるのが一番良い方法です。身近に、聞ける相手がいない方は、SNS運 141 142 営の目的にもよりますが、SNS運営実績のある会社にコンサルティングを依頼するのもシンプルな方法だと思います。こ 143 144 こまでは、何とかイメージできている方は、それぞれについてもう少し具体的に説明しますので、参考にしてください。 145 146 23 147 24 148 === 2.2目的をはっきりさせよう === 25 誰が何のために運営するのかをしっかりと考えてください。繰り返しになりますが、SNSを活性化するためだけに専念することになっては本末転倒です。SNSを使って何をしたいのか、ここで改めて考え直してみてください。「目的」と考えると少し難しいかもしれないので、「何を実現したいのか」と考えてみるのがよいかもしれません。 運営することのメリットは何か、利用者のメリットは何かを運営者がはっきりと認識していることはとても大事なことです。 149 誰が何のために運営するのかをしっかりと考えてください。繰り返しになりますが、SNSを活性化するためだけに専 150 151 念することになっては本末転倒です。SNSを使って何をしたいのか、ここで改めて考え直してみてください。「目的」と 152 153 考えると少し難しいかもしれないので、「何を実現したいのか」と考えてみるのがよいかもしれません。 運営すること 154 155 のメリットは何か、利用者のメリットは何かを運営者がはっきりと認識していることはとても大事なことです。 26 156 27 157 === 2.3運営主体を決めよう === 28 SNSというサイトは、その特性から、ユーザーの個人的な情報を入力する場合が多くあります。誰がその情報を管理しているのか、そして、どのようなポリシーでそれが扱われているのか、気にするユーザーは少なくありません。特に、個人情報を扱う場合や、広告主を募集する場合などは特にしっかりと考えた方がよいかもしれません。といっても、大半の場合は、株式会社が運営主体となる場合が多いと思います。その場合は特に問題はなく、SNSのフッダーの「運営会社」という項目にしっかり明記するようにしてください。簡単な会社概要や、会社のウェブサイトへのURLを記載しておくと信頼度も上がると思います。株式会社以外の運営主体で運営しているケースも多いようです。個人事業主だったり、NPO法人、地方自治体、学校法人など様々な形態があります。個人事業として運営するのか株式会社で運営するのかを悩む方も多いと思います。一概にどちらがいいとは言い切れませんが、信頼の面からいうと株式会社での運営をおすすめします。ただ、サイトの特性上この限りでない場合もありますので、目的にあった運営主体を決めるようにしましょう。地域SNSの場合、民間の株式会社にするのか、NPO法人を立ち上げるのか、それとも地方自治体で運営するのか立ち上げ時にはいろいろなことが問題となることが多いようです。この場合もやはり、目先の予算だけでなく、目的を達成するために最大限の効果を発揮する手段なのかをじっくりと考えて見てください。 158 SNSというサイトは、その特性から、ユーザーの個人的な情報を入力する場合が多くあります。誰がその情報を管理 159 160 しているのか、そして、どのようなポリシーでそれが扱われているのか、気にするユーザーは少なくありません。特に、 161 162 個人情報を扱う場合や、広告主を募集する場合などは特にしっかりと考えた方がよいかもしれません。といっても、大半 163 164 の場合は、株式会社が運営主体となる場合が多いと思います。その場合は特に問題はなく、SNSのフッダーの「運営会社 165 166 」という項目にしっかり明記するようにしてください。簡単な会社概要や、会社のウェブサイトへのURLを記載しておく 167 168 と信頼度も上がると思います。株式会社以外の運営主体で運営しているケースも多いようです。個人事業主だったり、 169 170 NPO法人、地方自治体、学校法人など様々な形態があります。個人事業として運営するのか株式会社で運営するのかを悩 171 172 む方も多いと思います。一概にどちらがいいとは言い切れませんが、信頼の面からいうと株式会社での運営をおすすめし 173 174 ます。ただ、サイトの特性上この限りでない場合もありますので、目的にあった運営主体を決めるようにしましょう。地 175 176 域SNSの場合、民間の株式会社にするのか、NPO法人を立ち上げるのか、それとも地方自治体で運営するのか立ち上げ時に 177 178 はいろいろなことが問題となることが多いようです。この場合もやはり、目先の予算だけでなく、目的を達成するために 179 180 最大限の効果を発揮する手段なのかをじっくりと考えて見てください。 29 181 30 182 === 2.4運営組織体制を作っておく === 31 運営主体が決まったら運営組織体制を決めておいて下さい。一人で全部賄うのか、運営者とデザイナーとプログラマーを分けるのか、ライターに日記やコミュニティをある程度書き込んでもらうのか、組織内で技術は賄わず外注にするのか、などなどいろいろな要素が考えられますので、誰が何を担当するのかをしっかりと決めておくことを忘れないで下さい。運営を続けて行くにつれて人が変わっても対応できるような体制にしておくことが肝心です。立ち上げた当初はユーザーからのお問い合わせに対応する人の人間性もSNSの活性化に少なからず影響することもあります。 183 運営主体が決まったら運営組織体制を決めておいて下さい。一人で全部賄うのか、運営者とデザイナーとプログ 184 185 ラマーを分けるのか、ライターに日記やコミュニティをある程度書き込んでもらうのか、組織内で技術は賄わず外注にす 186 187 るのか、などなどいろいろな要素が考えられますので、誰が何を担当するのかをしっかりと決めておくことを忘れないで 188 189 下さい。運営を続けて行くにつれて人が変わっても対応できるような体制にしておくことが肝心です。立ち上げた当初は 190 191 ユーザーからのお問い合わせに対応する人の人間性もSNSの活性化に少なからず影響することもあります。 32 192 33 193 === 2.5規模を想定しておく === 34 オープンしてから1年くらいはどれくらいの規模でやっていくのか、そして、5年たったときにどれくらいの規模になっているのか、最初の時点でしっかりとイメージを作っておきましょう。ここで大事なのは欲張らないことです。自分が運営している姿をしっかりとイメージしてみてください。作ったからといってどんどん会員が増えていくわけではありません。どういう広報をして会員が増えていくのか、増えたときの会員一人一人はどんな気持ちでSNSに参加しているのか、いろんなことをイメージしておく大事なときです。適正な運営のためでもありますし、広告収入などの収益を考えている場合はビジネスモデルを作っていく上でも非常に大事なことといえるでしょう。想定している規模によってサーバーをどうするかも自ずと決まってくるでしょう。 194 オープンしてから1年くらいはどれくらいの規模でやっていくのか、そして、5年たったときにどれくらいの規模にな 195 196 っているのか、最初の時点でしっかりとイメージを作っておきましょう。ここで大事なのは欲張らないことです。自分が 197 198 運営している姿をしっかりとイメージしてみてください。作ったからといってどんどん会員が増えていくわけではありま 199 200 せん。どういう広報をして会員が増えていくのか、増えたときの会員一人一人はどんな気持ちでSNSに参加しているのか 201 202 、いろんなことをイメージしておく大事なときです。適正な運営のためでもありますし、広告収入などの収益を考えてい 203 204 る場合はビジネスモデルを作っていく上でも非常に大事なことといえるでしょう。想定している規模によってサーバーを 205 206 どうするかも自ずと決まってくるでしょう。 35 207 36 208 === 2.6どんな人に使ってもらうのか === 37 立ち上げたからといってどんどん会員が集まってくる事はありません。このことは、しっかりと認識しておいてください。そこで、どんな人に使ってもらうために、これからSNSを立ち上げるのかを決めて下さい。地域SNSの様に広く門戸をひらいていろんな人に使ってもらいたい場合、趣味や個性にテーマを絞って使ってもらいたい場合、会社内で社員のコミュニケーションのために必要な場合、大学やサークル、研究室単位で限られたメンバーで使いたい場合、これいがいにも様々な使われ方があります。運営を始めてから無意味に会員数だけを追い求めてしまわないためにも、最初の段階でぶれないようにしておいて下さい。 209 立ち上げたからといってどんどん会員が集まってくる事はありません。このことは、しっかりと認識しておいてくだ 210 211 さい。そこで、どんな人に使ってもらうために、これからSNSを立ち上げるのかを決めて下さい。地域SNSの様に広く門戸 212 213 をひらいていろんな人に使ってもらいたい場合、趣味や個性にテーマを絞って使ってもらいたい場合、会社内で社員のコ 214 215 ミュニケーションのために必要な場合、大学やサークル、研究室単位で限られたメンバーで使いたい場合、これいがいに 216 217 も様々な使われ方があります。運営を始めてから無意味に会員数だけを追い求めてしまわないためにも、最初の段階でぶ 218 219 れないようにしておいて下さい。 38 220 39 221 === 2.7ルールを決めておく === 40 運営するSNSのルールをある程度決めておくことは、のちのちになってからも運営にとってとても有益なことといえます。例えば、新規入会には招待が必要なのか、誰でも入会できるのか、顔写真は義務にするのか、それともどんな画像でも良いのか、もしくは画像は全く使わなくていいのか。本名に関してはどうするのか。ニックネームは使うのか。などなどいろんなルールを決めておく必要があります。いざオープンしてみると自分がイメージしていなかったユーザーが突然現れることがあります。このときに、ルールがきちんと詠われていないと、対応することができません。そう考えると、ルールを守ってくれなかった人が現れた場合、どのようなポリシーで対応するのかも決めておくと良いと思います。考えられる対応方法としては、守ってくれない人がいても少しくらいは見て見ぬふりをする。ルールはルールだから、守ってもらえない場合は、確実に指摘して、それでも改善が見られない場合は、会員資格を剥奪する、など、対応方法はサイトの目的や、規模、ターゲットによっていろいろな定め方があると思います。最初の段階で想定しているのと想定していないのとでは、円滑に大きな影響を与えるということを覚えておいて下さい。[[BR]] ここで、あみっぴぃのルールを紹介しておきます。ルールといってもがんじがらめに細かく記載するよりは、ユーザーが一度読んで「なるほどね」というくらいシンプルで伝わりやすいものにしておくことがポイントです。此処で紹介しているあみっぴぃのルールは、ログイン前もログイン後もフッダー部分に「あみっぴぃについて」としてリンクを作ってあります。 41 42 > <あみっぴぃのルール> [[BR]]■新規登録について[[BR]] 西千葉でのコミュニケーション、西千葉とのコミュニケーションを図りたい方なら西千葉にお住まいでなくても参加できます。 安心感のある健全なコミュニケーションを楽しんでもらいたいという願いから、招待なしの新規登録は行っていません。「あみっぴぃ」に参加しているあなたの親しいお友達から招待してもらって下さい。お友達から招待メールが届いたら、本文中のリンクをクリックすることで登録できます。[[BR]][[BR]] ■ルールを知っておいて下さい[[BR]] 1.ニックネームを自由に決めて下さい[[BR]] 日頃、呼ばれている愛称などお好きに決めて頂いてかまいません。 千葉県で利用できる地域通貨ピーナッツをお使いの方は、ピーナッツクラブのニックネームを使うことよいでしょう。[[BR]][[BR]] 2.「本名」の欄には必ずご自分の本名を記載しましょう[[BR]][[BR]] 「あみっぴぃ」は西千葉コミュニケーションサイトとして、顔の見える関係を築きたいと考えています。 インターネット上だけで完結せず、リアルのコミュニケーションを活発化させるひとつのツールとしてお使い下さい。きちんと本名を使って頂くことで、健全で安心した利用ができるだけでなく、サイト内で友達から見つけてもらいやすくなります。本名以外は、他人に知られて不利益になる情報を掲載しないよう注意して下さい。 [[BR]]※正式名称であっても法人や屋号での登録は行わないで下さい。「コミュニティ」への登録をおすすめします。[[BR]][[BR]] 3.写真について[[BR]][[BR]] 顔の見える関係を築くためにも、可能であればご自分の顔写真をおすすめしています。抵抗があったり、不利益を被りそうな場合などは無理に顔写真を使う必要はありません。 その場合はお好きな画像を登録して下さい。[[BR]] ※一般の方が不快に思う画像の利用はご遠慮下さい。[[BR]][[BR]] 4.楽しくお使い頂くために[[BR]][[BR]] 「あみっぴぃ」は世代を超えたコミュニケーションを活発化させいと考えています。 インターネット上だけでしか使われない用語を使うのは控えましょう。 インターネット上だけで完結させないためにも、 一度も会ったことがなく面識のない人を「マイアミーゴ」に登録しないようにしましょう。 ※当然ですが、不特定多数の方へのメール送信(「メッセージ送信」)は禁止しています。[[BR]][[BR]] --[[BR]] パソコンを使って、パソコン上だけで完結してしまわない関係作りができたら、素敵ですよね。[[BR]] まちの「こんにちは」が広がりますように。 [[BR]]※本文中の「リアル」という表現は「インターネット上ではない実在する世界」を意味して使っています。 222 運営するSNSのルールをある程度決めておくことは、のちのちになってからも運営にとってとても有益なことといえ 223 224 ます。例えば、新規入会には招待が必要なのか、誰でも入会できるのか、顔写真は義務にするのか、それともどんな画像 225 226 でも良いのか、もしくは画像は全く使わなくていいのか。本名に関してはどうするのか。ニックネームは使うのか。など 227 228 などいろんなルールを決めておく必要があります。いざオープンしてみると自分がイメージしていなかったユーザーが突 229 230 然現れることがあります。このときに、ルールがきちんと詠われていないと、対応することができません。そう考えると 231 232 、ルールを守ってくれなかった人が現れた場合、どのようなポリシーで対応するのかも決めておくと良いと思います。考 233 234 えられる対応方法としては、守ってくれない人がいても少しくらいは見て見ぬふりをする。ルールはルールだから、守っ 235 236 てもらえない場合は、確実に指摘して、それでも改善が見られない場合は、会員資格を剥奪する、など、対応方法はサイ 237 238 トの目的や、規模、ターゲットによっていろいろな定め方があると思います。最初の段階で想定しているのと想定してい 239 240 ないのとでは、円滑に大きな影響を与えるということを覚えておいて下さい。[[BR]] ここで、あみっぴぃのルールを 241 242 紹介しておきます。ルールといってもがんじがらめに細かく記載するよりは、ユーザーが一度読んで「なるほどね」とい 243 244 うくらいシンプルで伝わりやすいものにしておくことがポイントです。此処で紹介しているあみっぴぃのルールは、ログ 245 246 イン前もログイン後もフッダー部分に「あみっぴぃについて」としてリンクを作ってあります。 247 248 > <あみっぴぃのルール> [[BR]]■新規登録について[[BR]] 西千葉でのコミュニケーション、西千葉とのコミュニ 249 250 ケーションを図りたい方なら西千葉にお住まいでなくても参加できます。 安心感のある健全なコミュニケーションを 251 252 楽しんでもらいたいという願いから、招待なしの新規登録は行っていません。「あみっぴぃ」に参加しているあなたの親 253 254 しいお友達から招待してもらって下さい。お友達から招待メールが届いたら、本文中のリンクをクリックすることで登録 255 256 できます。[[BR]][[BR]] ■ルールを知っておいて下さい[[BR]] 1.ニックネームを自由に決めて下さい[[BR]] 日頃 257 258 、呼ばれている愛称などお好きに決めて頂いてかまいません。 千葉県で利用できる地域通貨ピーナッツをお使いの方は 259 260 、ピーナッツクラブのニックネームを使うことよいでしょう。[[BR]][[BR]] 2.「本名」の欄には必ずご自分の本名を 261 262 記載しましょう[[BR]][[BR]] 「あみっぴぃ」は西千葉コミュニケーションサイトとして、顔の見える関係を築きたい 263 264 と考えています。 インターネット上だけで完結せず、リアルのコミュニケーションを活発化させるひとつのツールと 265 266 してお使い下さい。きちんと本名を使って頂くことで、健全で安心した利用ができるだけでなく、サイト内で友達から見 267 268 つけてもらいやすくなります。本名以外は、他人に知られて不利益になる情報を掲載しないよう注意して下さい。 269 270 [[BR]]※正式名称であっても法人や屋号での登録は行わないで下さい。「コミュニティ」への登録をおすすめします。 271 272 [[BR]][[BR]] 3.写真について[[BR]][[BR]] 顔の見える関係を築くためにも、可能であればご自分の顔写真をおすす 273 274 めしています。抵抗があったり、不利益を被りそうな場合などは無理に顔写真を使う必要はありません。 その場合はお 275 276 好きな画像を登録して下さい。[[BR]] ※一般の方が不快に思う画像の利用はご遠慮下さい。[[BR]][[BR]] 4.楽しくお 277 278 使い頂くために[[BR]][[BR]] 「あみっぴぃ」は世代を超えたコミュニケーションを活発化させいと考えています。 イン 279 280 ターネット上だけでしか使われない用語を使うのは控えましょう。 インターネット上だけで完結させないためにも、 一 281 282 度も会ったことがなく面識のない人を「マイアミーゴ」に登録しないようにしましょう。 ※当然ですが、不特定多数の 283 284 方へのメール送信(「メッセージ送信」)は禁止しています。[[BR]][[BR]] --[[BR]] パソコンを使って、パソコン上だ 285 286 けで完結してしまわない関係作りができたら、素敵ですよね。[[BR]] まちの「こんにちは」が広がりますように。 287 288 [[BR]]※本文中の「リアル」という表現は「インターネット上ではない実在する世界」を意味して使っています。 43 289 44 290 === === 45 291 === [[BR]]2.8運営費をどうやってまかなうのか === 46 運営者にとって一番気になるのが運営費の部分かもしれません。どうやって維持費用を賄っていくのか、人数が増えたらどれぐらいの負担になるのか、オープンするまでは気になることがたくさんあると思います。しかし、これも誰がどのように負担するのか、あらかじめ決めておく必要があるので、あえて見出しにしておきました。運営費だけでなく収益を上げる必要がある場合もあると思いますので、詳しくは、ビジネスモデルの部分でお話ししていきたいと思います。 292 運営者にとって一番気になるのが運営費の部分かもしれません。どうやって維持費用を賄っていくのか、人数が 293 294 増えたらどれぐらいの負担になるのか、オープンするまでは気になることがたくさんあると思います。しかし、これも誰 295 296 がどのように負担するのか、あらかじめ決めておく必要があるので、あえて見出しにしておきました。運営費だけでなく 297 298 収益を上げる必要がある場合もあると思いますので、詳しくは、ビジネスモデルの部分でお話ししていきたいと思います 299 300 。 47 301 48 302 === 2.9サーバーはどうするか === 49 SNSを運用するサーバーを決めましょう。自作で運用するのか、レンタルサーバーを借りるのか、外注してサーバー構築してからはじめるのかいろいろな方法があります。最近では、ASPといって、サーバーを借りることなく月額費用だけでSNSを維持できるようなサービスを提供している会社も数多くあります。それぞれのSNSの特徴に会わせて最適なプランを選ぶのがよいと思います。選ぶ際に、最初の1年間で急成長するのか、それともゆっくり成長するかでもプランが異なってくるはずです。最初から大規模を想定して導入しても、当面は会員数が少ないのであれば、初期の頃のサーバー維持費用が無駄になってしまいます。しかし、最初あまりにも予算を削減したあまりに、人数の増加にサーバーが耐えられなくなってしまう場合もあります。そうなると、データベースを別サーバーに移したりと、金額的なコストだけでなく、以降のために一旦サービスを停止したりと、あらゆるリスクを乗り越えなくてはならなくなります。規模や目的に会わせて、最適なサーバーを見つけて下さい。 303 SNSを運用するサーバーを決めましょう。自作で運用するのか、レンタルサーバーを借りるのか、外注してサーバ 304 305 ー構築してからはじめるのかいろいろな方法があります。最近では、ASPといって、サーバーを借りることなく月額費用 306 307 だけでSNSを維持できるようなサービスを提供している会社も数多くあります。それぞれのSNSの特徴に会わせて最適なプ 308 309 ランを選ぶのがよいと思います。選ぶ際に、最初の1年間で急成長するのか、それともゆっくり成長するかでもプランが 310 311 異なってくるはずです。最初から大規模を想定して導入しても、当面は会員数が少ないのであれば、初期の頃のサーバー 312 313 維持費用が無駄になってしまいます。しかし、最初あまりにも予算を削減したあまりに、人数の増加にサーバーが耐えら 314 315 れなくなってしまう場合もあります。そうなると、データベースを別サーバーに移したりと、金額的なコストだけでなく 316 317 、以降のために一旦サービスを停止したりと、あらゆるリスクを乗り越えなくてはならなくなります。規模や目的に会わ 318 319 せて、最適なサーバーを見つけて下さい。 50 320 51 321 === 2.10インストールは誰がするのか === 52 サーバーが決まったら、今度はSNSを構築します。運営組織体制のところで、担当者を決めてある場合はその通りに事を進めるだけで大丈夫です。もし、ASPという契約をしていればサーバーについてはほとんど知識がなくてもSNSをオープンさせることができます。これからSNSを運営する方に一番おすすめしたいのが、技術に詳しい人や会社に任せてしまうことです。そして、運営者になる方は、運営方針やユーザーへのケアに全力を注ぐことが、活発なSNSを作り上げる一番の近道なのです。 322 サーバーが決まったら、今度はSNSを構築します。運営組織体制のところで、担当者を決めてある場合はその通りに 323 324 事を進めるだけで大丈夫です。もし、ASPという契約をしていればサーバーについてはほとんど知識がなくてもSNSをオー 325 326 プンさせることができます。これからSNSを運営する方に一番おすすめしたいのが、技術に詳しい人や会社に任せてしま 327 328 うことです。そして、運営者になる方は、運営方針やユーザーへのケアに全力を注ぐことが、活発なSNSを作り上げる一 329 330 番の近道なのです。 53 331 54 332 === 2.11デザインどうすればいいの? === 55 OpenPNEをインストールすると、それだけでSNS機能は動き出します。ただし、ボタンのデザインやサイト名を表示させたりしなくてはなりません。標準のままでは、「OpenPNE」と表示されたままです。せっかくSNSを立ち上げるのですから、独自のロゴなどを使いたいと思うことでしょう。デザインを変えるには、プログラムやサーバーに特殊な知識は必要ありません。管理画面から簡単に使いたい画像をアップすることができるのです。デザイナーに画像を作ってもらって、写真をアップするような手順で管理画面から登録します。それだけで、オリジナルのデザインのSNSを完成させることができるのです。もし、ボタンの大きさを変えたり、位置を変えたりしたい場合は、技術に詳しいところに頼むことで、実現させることも可能です。ユーザーにとっては使い心地にもっとも影響する部分ですので、オープンする前にある程度完成させておくべきでしょう。後々の変更はユーザーをとまどわせることにもなるので慎重に行うべきです。後述しますが、デザインのリニューアルもアクセス数アップのひとつの方法として活用することもできたりします。 333 OpenPNEをインストールすると、それだけでSNS機能は動き出します。ただし、ボタンのデザインやサイト名を表 334 335 示させたりしなくてはなりません。標準のままでは、「OpenPNE」と表示されたままです。せっかくSNSを立ち上げるので 336 337 すから、独自のロゴなどを使いたいと思うことでしょう。デザインを変えるには、プログラムやサーバーに特殊な知識は 338 339 必要ありません。管理画面から簡単に使いたい画像をアップすることができるのです。デザイナーに画像を作ってもらっ 340 341 て、写真をアップするような手順で管理画面から登録します。それだけで、オリジナルのデザインのSNSを完成させるこ 342 343 とができるのです。もし、ボタンの大きさを変えたり、位置を変えたりしたい場合は、技術に詳しいところに頼むことで 344 345 、実現させることも可能です。ユーザーにとっては使い心地にもっとも影響する部分ですので、オープンする前にある程 346 347 度完成させておくべきでしょう。後々の変更はユーザーをとまどわせることにもなるので慎重に行うべきです。後述しま 348 349 すが、デザインのリニューアルもアクセス数アップのひとつの方法として活用することもできたりします。 56 350 57 351 === 2.12カスタマイズの必要はあるか === 58 最初に立ち上げるときに、壮大な機能追加を考える人は少なくありません。実現したいことのために、イメージをしっかりとお持ちなのでしょう。もちろん、追加機能を作って目的を達成しようとすることはとても大切なことです。ただ、ここで、一歩立ち止まって考えてみて下さい。技術以外の方法で目的を達成する方法はないのでしょうか。カスタマイズを施せば施すほどアップグレードには手間と費用がかかります。また、初期のカスタマイズにも費用がかかってしまう場合もあるでしょう。できるだけカスタマイズを少なくして、実現する方法を考えてみて下さい。最初は最小限からスタートして、会員数が増えてきたら拡張しても遅くない場合が少なくありません。[[BR]] あみっぴぃの場合は、高齢者の方でも使いやすいインターフェイスにするためにカスタマイズをしています。また、SNSを広めやすくするために詳しい人が教えやすくする工夫もしています。この辺に関しては、自称で詳しく説明します。 352 最初に立ち上げるときに、壮大な機能追加を考える人は少なくありません。実現したいことのために、イメージ 353 354 をしっかりとお持ちなのでしょう。もちろん、追加機能を作って目的を達成しようとすることはとても大切なことです。 355 356 ただ、ここで、一歩立ち止まって考えてみて下さい。技術以外の方法で目的を達成する方法はないのでしょうか。カスタ 357 358 マイズを施せば施すほどアップグレードには手間と費用がかかります。また、初期のカスタマイズにも費用がかかってし 359 360 まう場合もあるでしょう。できるだけカスタマイズを少なくして、実現する方法を考えてみて下さい。最初は最小限から 361 362 スタートして、会員数が増えてきたら拡張しても遅くない場合が少なくありません。[[BR]] あみっぴぃの場合は、 363 364 高齢者の方でも使いやすいインターフェイスにするためにカスタマイズをしています。また、SNSを広めやすくするため 365 366 に詳しい人が教えやすくする工夫もしています。この辺に関しては、自称で詳しく説明します。 59 367 60 368 === 2.13SNSの設定をする === 61 さて、いよいよ、SNSを設定して行きましょう。管理画面を見るといろいろな項目が目に入ってきます。ここでは、オープンするまでには絶対に決めておかなくてはいけない部分に絞って説明していきます。逆に言うとほかの部分はオープンしてからでも何とかなる部分ですので、ゆっくり考えても大丈夫だと思います。もちろん最初に設定しておくに超したことはありませんが。この内容は、コンサルティングの際にも中心的にアドバイスさせていただいている内容です。意外と時間がかかる事もありますので、早めに運営仲間と相談したりしてイメージをふくらませておきましょう。 62 63 2.13.1SNS名[[BR]][[BR]]当たり前のことですが、なかなか決まらないこともあります。人の名前を考えるように素敵な名前を考えておいて下さい。ユーザーに親しまれる名前がよいと思います。 369 さて、いよいよ、SNSを設定して行きましょう。管理画面を見るといろいろな項目が目に入ってきます。ここでは、 370 371 オープンするまでには絶対に決めておかなくてはいけない部分に絞って説明していきます。逆に言うとほかの部分はオー 372 373 プンしてからでも何とかなる部分ですので、ゆっくり考えても大丈夫だと思います。もちろん最初に設定しておくに超し 374 375 たことはありませんが。この内容は、コンサルティングの際にも中心的にアドバイスさせていただいている内容です。意 376 377 外と時間がかかる事もありますので、早めに運営仲間と相談したりしてイメージをふくらませておきましょう。 378 379 2.13.1SNS名[[BR]][[BR]]当たり前のことですが、なかなか決まらないこともあります。人の名前を考えるように素敵な 380 381 名前を考えておいて下さい。ユーザーに親しまれる名前がよいと思います。 64 382 65 383 2.13.2キャッチコピー 66 384 67 例えば、あみっぴぃだったら、「西千葉コミュニケーションサイト」。SNS名の前につけておくとどんなSNSなのかイメージを伝えるのに役立ちます。管理画面には、この項目はありませんが、ページタイトルなどにタイトルと併せて入れておくと検索エンジンなどにも見つけてもらいやすくなります。 385 例えば、あみっぴぃだったら、「西千葉コミュニケーションサイト」。SNS名の前につけておくとどんなSNSなのかイメー 386 387 ジを伝えるのに役立ちます。管理画面には、この項目はありませんが、ページタイトルなどにタイトルと併せて入れてお 388 389 くと検索エンジンなどにも見つけてもらいやすくなります。 68 390 69 391 2.13.3フレンド名 70 392 71 mixiでいうところの「マイミク」のことです。デフォルトでは、「マイフレンド」となっています。一時は独自のフレンド名をつけるサイトが目立ちましたが、最近は「マイフレンド」としているところも増えてきました。これもSNSメイト同様、ユーザーに語り継がれる大事な言葉ですので、SNSのブランドイメージを担っているともいえるでしょう。あみっぴぃの場合は、「マイアミーゴ」です。 393 mixiでいうところの「マイミク」のことです。デフォルトでは、「マイフレンド」となっています。一時は独自のフレ 394 395 ンド名をつけるサイトが目立ちましたが、最近は「マイフレンド」としているところも増えてきました。これもSNSメイ 396 397 ト同様、ユーザーに語り継がれる大事な言葉ですので、SNSのブランドイメージを担っているともいえるでしょう。あみ 398 399 っぴぃの場合は、「マイアミーゴ」です。 72 400 73 401 2.13.4デイリーニュース 74 402 75 デフォルトでは自動で配信されるように設定されています。自動的に前日の盛り上がったコミュニティやアクセスランキングなどを配信してくれる仕組みです。ここに自分なりの内容も書き足すことができますが、画期的な計画がない限りは安易に配信しないことをおすすめしています。ユーザー自身が配信を止める設定もできますが、初めてのユーザーほど、「登録したらメールが来るようになった」と登録自体を取り消したくなってしまうおそれもあります。ここは、一旦オフにしてオープンするのがよいでしょう。とあるSNSでは、このデイリーニュースに広告を載せて配信しているみたいです。広告を掲載してデイリーニュースを配信した直後は、退会者も増えたそうですが、逆に言うとやめなかったユーザーは読んでくれている可能性もあるということです。しっかりと計画をたてて配信できれば効果を発揮することもできるメール配信システムといえるでしょう。 403 デフォルトでは自動で配信されるように設定されています。自動的に前日の盛り上がったコミュニティやアクセスランキ 404 405 ングなどを配信してくれる仕組みです。ここに自分なりの内容も書き足すことができますが、画期的な計画がない限りは 406 407 安易に配信しないことをおすすめしています。ユーザー自身が配信を止める設定もできますが、初めてのユーザーほど、 408 409 「登録したらメールが来るようになった」と登録自体を取り消したくなってしまうおそれもあります。ここは、一旦オフ 410 411 にしてオープンするのがよいでしょう。とあるSNSでは、このデイリーニュースに広告を載せて配信しているみたいです 412 413 。広告を掲載してデイリーニュースを配信した直後は、退会者も増えたそうですが、逆に言うとやめなかったユーザーは 414 415 読んでくれている可能性もあるということです。しっかりと計画をたてて配信できれば効果を発揮することもできるメー 416 417 ル配信システムといえるでしょう。 76 418 77 419 2.13.5プロフィール項目設定 78 420 79 ユーザーのプロフィールとして設ける項目を設定することができます。SNSの特性に合わせた項目を作ってみるのもオリジナリティが出て良いと思います。この項目は、「プロフィール確認」ボタンから確認することができる内容です。 あみっぴぃの場合には、地域SNSということもあって「あなたにとって西千葉とは」という項目を設定しています。皆思い思いのイメージを入力しているので、友人同士で意外な一面を発見するのにも役立っています。また、パソコン教室を営んでいることもあり、「第何期の受講生か」を入力する欄も設けてあります。受講コースの卒業生同士の話題作りにもなっているようです。 プロフィール項目には、必須入力と任意入力の2種類の属性を指定することができます。これも最初の段階で、どの項目を必須事項にするのかを決めておきましょう。必須項目が多すぎると会員登録をあきらめてしまったり、プロフィールを適当に入れてしまうユーザーを増やすことになります。逆に少なすぎるとプロフィールをあまり入力してもらえず、プロフィール欄が寂しくなってしまうことも心配です。前述の「どんな人に使ってもらいたいのか」をしっかりと意識して設計するようにすると良いでしょう。 ここで、忘れがちなのが、プロフィール項目を入力するタイミングを選ぶことができるようになっているということです。通常、プロフィール項目は、ユーザー登録段階で入力を促されます。しかし、量が多くなると会員登録の途中で面倒な気持ちになって登録をやめてしまう人も現れかねません。そこで、登録段階の入力は必要最小限にしておいて、次にプロフィール変更をしたときに、項目として登場させることができるのです。このあたりを旨い具合に設計するとより充実したSNSになると思います。 421 ユーザーのプロフィールとして設ける項目を設定することができます。SNSの特性に合わせた項目を作ってみるのもオリ 422 423 ジナリティが出て良いと思います。この項目は、「プロフィール確認」ボタンから確認することができる内容です。 あ 424 425 みっぴぃの場合には、地域SNSということもあって「あなたにとって西千葉とは」という項目を設定しています。皆思い 426 427 思いのイメージを入力しているので、友人同士で意外な一面を発見するのにも役立っています。また、パソコン教室を営 428 429 んでいることもあり、「第何期の受講生か」を入力する欄も設けてあります。受講コースの卒業生同士の話題作りにもな 430 431 っているようです。 プロフィール項目には、必須入力と任意入力の2種類の属性を指定することができます。これも最初 432 433 の段階で、どの項目を必須事項にするのかを決めておきましょう。必須項目が多すぎると会員登録をあきらめてしまった 434 435 り、プロフィールを適当に入れてしまうユーザーを増やすことになります。逆に少なすぎるとプロフィールをあまり入力 436 437 してもらえず、プロフィール欄が寂しくなってしまうことも心配です。前述の「どんな人に使ってもらいたいのか」をし 438 439 っかりと意識して設計するようにすると良いでしょう。 ここで、忘れがちなのが、プロフィール項目を入力するタイミ 440 441 ングを選ぶことができるようになっているということです。通常、プロフィール項目は、ユーザー登録段階で入力を促さ 442 443 れます。しかし、量が多くなると会員登録の途中で面倒な気持ちになって登録をやめてしまう人も現れかねません。そこ 444 445 で、登録段階の入力は必要最小限にしておいて、次にプロフィール変更をしたときに、項目として登場させることができ 446 447 るのです。このあたりを旨い具合に設計するとより充実したSNSになると思います。 80 448 81 449 2.13.6コミュニティカテゴリ設定 82 450 83 コミュニティを作る際に指定するカテゴリを決めておく必要があります。最初の段階で意気込んでたくさんのカテゴリをむやみに設定してしまう運営者も少なくありません。しかし、急激に規模が大きくならないと予想される場合は、このカテゴリ数は必要最小限にとどめておくべきでしょう。後から変更するには、コミュニティの管理者に連絡したりと運営面で大きな手間になってしまうこともあります。逆に言うと、カテゴリ数を少なくしておいて、しばらくたってから増えたコミュニティを見て最適に分類しなおすのが一番良いかもしれません。もっと別の観点では、mixiと全く同じカテゴリにする運営者も少なくないようです。ただ、mixiとは少し特性の違うSNSを想定する方も多いと思いますので、一概には何とも言えないところです。 451 コミュニティを作る際に指定するカテゴリを決めておく必要があります。最初の段階で意気込んでたくさんのカテゴリを 452 453 むやみに設定してしまう運営者も少なくありません。しかし、急激に規模が大きくならないと予想される場合は、このカ 454 455 テゴリ数は必要最小限にとどめておくべきでしょう。後から変更するには、コミュニティの管理者に連絡したりと運営面 456 457 で大きな手間になってしまうこともあります。逆に言うと、カテゴリ数を少なくしておいて、しばらくたってから増えた 458 459 コミュニティを見て最適に分類しなおすのが一番良いかもしれません。もっと別の観点では、mixiと全く同じカテゴリに 460 461 する運営者も少なくないようです。ただ、mixiとは少し特性の違うSNSを想定する方も多いと思いますので、一概には何 462 463 とも言えないところです。 84 464 85 465 2.13.7初期コミュニティ 86 466 87 ユーザーが新規登録したときに最初から入っているコミュニティを指定しておくことができます。最初に登録したばかりの時はマイフレンドが一人しかいない状態ですから、すぐに見飽きてしまいます。それを防ぐためにも、公式のコミュニティには自動的に参加する仕組みにしておけば、初めてアクセスしたときでもいろんなコンテンツを見て回ることができるので、愛着を持ってもらえる可能性は高くなります。初期コミュニティをどうやって充実するかは、オープン前にしっかり考えておいて、ある程度のコンテンツをためておいた上でオープンするとより効果的です。 467 ユーザーが新規登録したときに最初から入っているコミュニティを指定しておくことができます。最初に登録したばかり 468 469 の時はマイフレンドが一人しかいない状態ですから、すぐに見飽きてしまいます。それを防ぐためにも、公式のコミュニ 470 471 ティには自動的に参加する仕組みにしておけば、初めてアクセスしたときでもいろんなコンテンツを見て回ることができ 472 473 るので、愛着を持ってもらえる可能性は高くなります。初期コミュニティをどうやって充実するかは、オープン前にしっ 474 475 かり考えておいて、ある程度のコンテンツをためておいた上でオープンするとより効果的です。 88 476 89 477 2.13.8メール文言 90 478 91 まずは署名を書き換えましょう。できるだけシンプルにしておくことをおすすめします。デフォルトのレイアウトより少し、変えてみるのもオリジナリティが出て良いと思います。連絡先や担当者、運営組織について最小限の項目を明記するようにしておきましょう。デフォルトの文言は、結構シンプルになっているので、これから立ち上げるSNSをどんな人が使うかを想像してターゲットにあった文言にすると良いかもしれません。パソコンに詳しい人が多いのか、それともパソコンに詳しくない人が多いのかでも違ってきます。得意な人が多い場合はパソコン用語をシンプルに使った方が文字数も少なく好まれます。逆に、詳しくない人が多い場合は、このメールがなぜ送られてきたのかをしっかり説明しないととても不安がる事があったります。特に、コミュニティ書き込みを自動送信する設定した場合などに、どうして送信されたかがわかりにくいとサイト自体に不信感を持ってしまうユーザーも多いようなので、どこまでユーザーを想像できるかに文言はかかっていると思います。オープンしてからだとなかなか意識できない部分なのでオープン前にどんなパターンのメールがあるのかしっかりと分析をして、検討しておくと後々の面倒が少なくなります。 479 まずは署名を書き換えましょう。できるだけシンプルにしておくことをおすすめします。デフォルトのレイアウトより少 480 481 し、変えてみるのもオリジナリティが出て良いと思います。連絡先や担当者、運営組織について最小限の項目を明記する 482 483 ようにしておきましょう。デフォルトの文言は、結構シンプルになっているので、これから立ち上げるSNSをどんな人が 484 485 使うかを想像してターゲットにあった文言にすると良いかもしれません。パソコンに詳しい人が多いのか、それともパソ 486 487 コンに詳しくない人が多いのかでも違ってきます。得意な人が多い場合はパソコン用語をシンプルに使った方が文字数も 488 489 少なく好まれます。逆に、詳しくない人が多い場合は、このメールがなぜ送られてきたのかをしっかり説明しないととて 490 491 も不安がる事があったります。特に、コミュニティ書き込みを自動送信する設定した場合などに、どうして送信されたか 492 493 がわかりにくいとサイト自体に不信感を持ってしまうユーザーも多いようなので、どこまでユーザーを想像できるかに文 494 495 言はかかっていると思います。オープンしてからだとなかなか意識できない部分なのでオープン前にどんなパターンのメ 496 497 ールがあるのかしっかりと分析をして、検討しておくと後々の面倒が少なくなります。 92 498 93 499 2.13.9ID=1ユーザー 94 500 95 SNSの最初のユーザーです。特殊な権限を持っているので、このユーザーを管理者が利用するかしないかによっても判断しておく必要があります。まず、このユーザーを人にするのか事務局にするのかを決めましょう。もし、事務局として存在させるならできるだけ使わないようにすることをおすすめします。SNSはその特性上、上限関係がなくヨコのつながりを実現するのに非常に役立つツールです。実際の人間でないユーザー(事務局等)からの発信は威圧感や無機質な感じが伝わるのであまり好まれない場合が多いようです。SNS上で発信する場合は、できるだけ、担当者が一人の人間として振る舞うのがもっとも最適と言えるでしょう。ID=1のユーザーを使わないIDにした場合は、ID=1から運営者を招待して、ID=2からを実際に使うようにするのがよいと思います。ID=1のユーザープロフィールには、「このユーザーへのマイフレンド申請は受け付けません」という旨のメッセージを入れておくと良いと思います。 501 SNSの最初のユーザーです。特殊な権限を持っているので、このユーザーを管理者が利用するかしないかによっても判 502 503 断しておく必要があります。まず、このユーザーを人にするのか事務局にするのかを決めましょう。もし、事務局として 504 505 存在させるならできるだけ使わないようにすることをおすすめします。SNSはその特性上、上限関係がなくヨコのつなが 506 507 りを実現するのに非常に役立つツールです。実際の人間でないユーザー(事務局等)からの発信は威圧感や無機質な感じ 508 509 が伝わるのであまり好まれない場合が多いようです。SNS上で発信する場合は、できるだけ、担当者が一人の人間として 510 511 振る舞うのがもっとも最適と言えるでしょう。ID=1のユーザーを使わないIDにした場合は、ID=1から運営者を招待して、 512 513 ID=2からを実際に使うようにするのがよいと思います。ID=1のユーザープロフィールには、「このユーザーへのマイフレ 514 515 ンド申請は受け付けません」という旨のメッセージを入れておくと良いと思います。 96 516 97 517 2.13.10お知らせ 98 518 99 ログイン後の画面の一番目立つところに表示されるInformation欄を作っておきましょう。一見文字だけになりがちですが、HTMLが使えるので、デザインを施したりFlashを入れてみたりするのも一つの手だとお思います。プロフィール変更を促したり、日記を書いてもらったりする誘導に使うととても効果的です。盛り上げたいコミュニティのトピックにリンクを張ったり、人数が少ない間は、最新日記が一覧できるページにリンクを張ったりして、いろんなページを見てもらう習慣を作る事もできるので、最初のユーザーにがっかりさせないためにも作り込んでおくことをお勧めします。 519 ログイン後の画面の一番目立つところに表示されるInformation欄を作っておきましょう。一見文字だけになりがちです 520 521 が、HTMLが使えるので、デザインを施したりFlashを入れてみたりするのも一つの手だとお思います。プロフィール変更 522 523 を促したり、日記を書いてもらったりする誘導に使うととても効果的です。盛り上げたいコミュニティのトピックにリン 524 525 クを張ったり、人数が少ない間は、最新日記が一覧できるページにリンクを張ったりして、いろんなページを見てもらう 526 527 習慣を作る事もできるので、最初のユーザーにがっかりさせないためにも作り込んでおくことをお勧めします。 100 528 101 529 === 2.14立ち上げまでのスケジュールづくり === 102 ここまで読み進めてみて、意外と簡単だと感じたでしょうか。それとも、意外と大変なんだなあという印象でしょうか。いずれの場合でも、ここまでの準備段階でお伝えしたかったのは、オープン前にこれだけのことは最低限しっかりと考えなくてはいけないということを分かった上で計画を立てていただきたいということです。見切り発車をして途中で挫折してしまったり、運営方針がぶれたせいで、運営組織内だけでなくユーザーにまで反感をかってしまうことになり一時閉鎖に追い込まれたりすることも少なくありません。しっかりと、思いを巡らせ、イメージをしてからオープンまでこぎ着けて下さい。いきなり、公式オープンを設定してしまうより、仲間内でプレ運用期間を作ってみて、問題点や文言について検証する期間を設けることも大切です。プレ運用期間は、期限を区切って何度か設定することができるとオープンまでに精度の高い設計での運営体制を作るのに役立ちます。そして、プレ期間に掲示板に書き込んでコンテンツも増やしておくことができるのです。とにかく、いろいろな可能性を考えてみることが大切です。[[BR]] これだけのことが分かっていれば、スケジュール帳に落とし込むのもそんなに大変なことではないと思います。スタッフが大勢いる場合は、インストールや運営方針の決定などを分業することもできます。ご自身の運営する母体に会わせたスピードで設計できると、忙しい中の構築であっても必ずSNSを立ち上げることができるはずです。素敵なSNSをオープンさせて様々な人々の豊かな生活をあなたの手で生み出してみて下さい。次の章からは、実際にオープンしてから意識しておかなくてはいけないことを紹介しておきます。余裕があれば、オープンよりも前に一通り目を通しておくことをおすすめします。 530 ここまで読み進めてみて、意外と簡単だと感じたでしょうか。それとも、意外と大変なんだなあという印象で 531 532 しょうか。いずれの場合でも、ここまでの準備段階でお伝えしたかったのは、オープン前にこれだけのことは最低限しっ 533 534 かりと考えなくてはいけないということを分かった上で計画を立てていただきたいということです。見切り発車をして途 535 536 中で挫折してしまったり、運営方針がぶれたせいで、運営組織内だけでなくユーザーにまで反感をかってしまうことにな 537 538 り一時閉鎖に追い込まれたりすることも少なくありません。しっかりと、思いを巡らせ、イメージをしてからオープンま 539 540 でこぎ着けて下さい。いきなり、公式オープンを設定してしまうより、仲間内でプレ運用期間を作ってみて、問題点や文 541 542 言について検証する期間を設けることも大切です。プレ運用期間は、期限を区切って何度か設定することができるとオー 543 544 プンまでに精度の高い設計での運営体制を作るのに役立ちます。そして、プレ期間に掲示板に書き込んでコンテンツも増 545 546 やしておくことができるのです。とにかく、いろいろな可能性を考えてみることが大切です。[[BR]] これだけのこと 547 548 が分かっていれば、スケジュール帳に落とし込むのもそんなに大変なことではないと思います。スタッフが大勢いる場合 549 550 は、インストールや運営方針の決定などを分業することもできます。ご自身の運営する母体に会わせたスピードで設計で 551 552 きると、忙しい中の構築であっても必ずSNSを立ち上げることができるはずです。素敵なSNSをオープンさせて様々な人々 553 554 の豊かな生活をあなたの手で生み出してみて下さい。次の章からは、実際にオープンしてから意識しておかなくてはいけ 555 556 ないことを紹介しておきます。余裕があれば、オープンよりも前に一通り目を通しておくことをおすすめします。 103 557 104 558 == 3.立ち上げてからの管理者の振るまい == 105 これであなたもいよいよSNSのオーナーとなりました。SNSをオープンさせたからといって安心してはいけません。運営者として様々な仕事が待っています。これからが、SNS運営の醍醐味とも言えるでしょう。 559 これであなたもいよいよSNSのオーナーとなりました。SNSをオープンさせたからといって安心してはいけません。運 560 561 営者として様々な仕事が待っています。これからが、SNS運営の醍醐味とも言えるでしょう。 106 562 107 563 === 3.1「運営事務局」ではなく「運営事務局の○○」 === 108 運営者とユーザーはできるだけ顔の見える関係に近い状態にしておくのが多くの場合、健全な運営と活性化に役立ちます。運営者からのメールやメッセージをユーザーに送る際、つい、「運営事務局からのお知らせです」と表現してしまうことがあるかもしれません。何でもないことに見えますが、ユーザーからは無意識のうちに人格のないところからのメールが送られてきたと感じてしまいます。ところが、「運営事務局の虎岩と申します。」と始まっただけで、「どんな人なんだろう」と親近感が無意識のうちに芽生えます。そこまでは思えなくとも、何度かやりとりするうちに、お世話になっているんだといった気持ちにはなってもらえるでしょう。こういう一つ一つの関係作りがゆくゆくは大きな成果をもたらしてくれることでしょう。 564 運営者とユーザーはできるだけ顔の見える関係に近い状態にしておくのが多くの場合、健全な運営と活性化に役立ち 565 566 ます。運営者からのメールやメッセージをユーザーに送る際、つい、「運営事務局からのお知らせです」と表現してしま 567 568 うことがあるかもしれません。何でもないことに見えますが、ユーザーからは無意識のうちに人格のないところからのメ 569 570 ールが送られてきたと感じてしまいます。ところが、「運営事務局の虎岩と申します。」と始まっただけで、「どんな人 571 572 なんだろう」と親近感が無意識のうちに芽生えます。そこまでは思えなくとも、何度かやりとりするうちに、お世話にな 573 574 っているんだといった気持ちにはなってもらえるでしょう。こういう一つ一つの関係作りがゆくゆくは大きな成果をもた 575 576 らしてくれることでしょう。 109 577 110 578 === 3.2操作の質問は画像をつけるのも手 === 111 操作などの質問をメールやメッセージで受け取った場合、ついつい活字情報だけで説明してしまいがちです。そうすると、説明が長くなり書いている自分自身ですら頭が混乱してしまいそうになります。こういうときは、頭を切り換えてスクリーンショットを1枚とってみてください。意外にもあっさり説明がシンプルになる場合が多いです。活字情報だけで伝えようとせずビジュアルでの伝達も頭の片隅に入れておくと役に立ちます。 579 操作などの質問をメールやメッセージで受け取った場合、ついつい活字情報だけで説明してしまいがちです。そうす 580 581 ると、説明が長くなり書いている自分自身ですら頭が混乱してしまいそうになります。こういうときは、頭を切り換えて 582 583 スクリーンショットを1枚とってみてください。意外にもあっさり説明がシンプルになる場合が多いです。活字情報だけ 584 585 で伝えようとせずビジュアルでの伝達も頭の片隅に入れておくと役に立ちます。 112 586 113 587 === 3.3返信テンプレートは極力控える === 114 パスワードなどの良くあるお問い合わせなど、ついつい手間を省くためにテンプレートを作って(あるいは、コピー&ペースト)で返事をしてしまいがちです。ところが、ユーザーからのメールは毎回違う人から頂くので、趣旨は同じでも文面は違うはずです。人数が多くないうちは、一人一人の文章に会わせて返信分を一つ一つ作ってみましょう。意外と人間性の部分が伝わりハートフルなコミュニケーションに近づけることができます。そして、本題のほかにもう一言添えるとより効果的です。タイピングが苦手な方は別ですが、苦にならない程度に続けてみてください。運営者自身の気分も無機質な運営業務に没頭している気分にならず、すがすがしく業務をこなすことができると思います。 588 パスワードなどの良くあるお問い合わせなど、ついつい手間を省くためにテンプレートを作って(あるいは、コピー 589 590 &ペースト)で返事をしてしまいがちです。ところが、ユーザーからのメールは毎回違う人から頂くので、趣旨は同じで 591 592 も文面は違うはずです。人数が多くないうちは、一人一人の文章に会わせて返信分を一つ一つ作ってみましょう。意外と 593 594 人間性の部分が伝わりハートフルなコミュニケーションに近づけることができます。そして、本題のほかにもう一言添え 595 596 るとより効果的です。タイピングが苦手な方は別ですが、苦にならない程度に続けてみてください。運営者自身の気分も 597 598 無機質な運営業務に没頭している気分にならず、すがすがしく業務をこなすことができると思います。 115 599 116 600 === 3.4どんなメールでも必ず返信する === 117 お問い合わせに答えてあげると、うれしいことに一部のユーザーからは、「無事に解決した」などといった感謝のお返事を頂く場合があります。こういったメールも、心で「よかっった」と思うだけでなく、ちゃんと文章にしてもう一度返信するようにしましょう。「解決して良かったですね」と共感したことを伝えてあげるだけで、受け取ったユーザーは運営者との一体感を感じることができるのです。 601 お問い合わせに答えてあげると、うれしいことに一部のユーザーからは、「無事に解決した」などといった感謝のお 602 603 返事を頂く場合があります。こういったメールも、心で「よかっった」と思うだけでなく、ちゃんと文章にしてもう一度 604 605 返信するようにしましょう。「解決して良かったですね」と共感したことを伝えてあげるだけで、受け取ったユーザーは 606 607 運営者との一体感を感じることができるのです。 118 608 119 609 === 3.5活性化の最初の一歩は書き込みからです === 120 はじめたばかりのSNSは盛り上がっていると感じられるようになるにはなかなか時間がかかるものです。活性化への第一歩は運営者であるあなた自身の書き込みからスタートします。コミュニティで話題を提案したり、日記を探して必ずコメントをつけていくといった地道な作業をただひたすら続けてください。きっとどこかで有益な成果につながっていきます。あなただけでなく、運営仲間も一緒に同じ事ができるとさらに効果的です。 610 はじめたばかりのSNSは盛り上がっていると感じられるようになるにはなかなか時間がかかるものです。活性化へ 611 612 の第一歩は運営者であるあなた自身の書き込みからスタートします。コミュニティで話題を提案したり、日記を探して必 613 614 ずコメントをつけていくといった地道な作業をただひたすら続けてください。きっとどこかで有益な成果につながってい 615 616 きます。あなただけでなく、運営仲間も一緒に同じ事ができるとさらに効果的です。 121 617 122 618 === 3.6フレンドリンクをつないであげる === 123 登録したばかりのユーザーは、フレンドリンクが少ないと、最新情報に表示されるコンテンツが少ないため、なかなかリピートしてアクセスする機会が増えません。良くない場合には、もうアクセスすることすらあきらめてしまうかもしれません。そこで、「フレンドリンクを増やそう」コミュニティを作ってみたり、積極的なフレンド紹介メッセージを送ることで、ユーザー同士の手をつなぐきっかけをどんどん提供してあげてください。運営者であるあなたからメッセージが届くこと自体も何度もサイトを訪れる原動力になるはずです。 619 登録したばかりのユーザーは、フレンドリンクが少ないと、最新情報に表示されるコンテンツが少ないため、なか 620 621 なかリピートしてアクセスする機会が増えません。良くない場合には、もうアクセスすることすらあきらめてしまうかも 622 623 しれません。そこで、「フレンドリンクを増やそう」コミュニティを作ってみたり、積極的なフレンド紹介メッセージを 624 625 送ることで、ユーザー同士の手をつなぐきっかけをどんどん提供してあげてください。運営者であるあなたからメッセー 626 627 ジが届くこと自体も何度もサイトを訪れる原動力になるはずです。 124 628 125 629 == 4.運営経費をまかなえる収入源をつくる == 126 実際にSNSを運営するにあたって、無視できないのが運営経費です。いったい、どんなものが運営経費として生じてくるのでしょうか?個人で運営するにしても、組織で運営するにしても規模に応じた予算を確保して、その予算を支払えるだけの収入を得られるように設計していきましょう。もちろん、経費を払えるくらいの収入で満足するのではなく、できるだけ多くの収入が得られることが長続きの秘訣でもあります。 630 実際にSNSを運営するにあたって、無視できないのが運営経費です。いったい、どんなものが運営経費として生じて 631 632 くるのでしょうか?個人で運営するにしても、組織で運営するにしても規模に応じた予算を確保して、その予算を支払え 633 634 るだけの収入を得られるように設計していきましょう。もちろん、経費を払えるくらいの収入で満足するのではなく、で 635 636 きるだけ多くの収入が得られることが長続きの秘訣でもあります。 127 637 128 638 === 4-1.運営経費として考えておくべき事 === 129 規模にもよりますが、運営経費として生じるであろう項目を紹介しておきます。まず、個人的に運営する場合でも必ず必要になるのが、サーバーです。初期設定の費用や月額に発生する費用を見込んでおきましょう。自宅でサーバーを立ち上げるなら、電気代程度で賄うことはできます。もっと安定的に提供したい場合は、利用するサーバーの規模を費用とのバランスで考えておきましょう。 規模が大きくなるにつれて、事務局担当者の人件費、パンフレットなどの印刷費、ウェブ上で広告するための宣伝費、広告を獲得するための営業費、デザイナーの人件費、プログラマーの人件費などを見込んでおくのは運営の助けとなるはずです。 639 規模にもよりますが、運営経費として生じるであろう項目を紹介しておきます。まず、個人的に運営する場合でも必 640 641 ず必要になるのが、サーバーです。初期設定の費用や月額に発生する費用を見込んでおきましょう。自宅でサーバーを立 642 643 ち上げるなら、電気代程度で賄うことはできます。もっと安定的に提供したい場合は、利用するサーバーの規模を費用と 644 645 のバランスで考えておきましょう。 規模が大きくなるにつれて、事務局担当者の人件費、パンフレットなどの印刷 646 647 費、ウェブ上で広告するための宣伝費、広告を獲得するための営業費、デザイナーの人件費、プログラマーの人件費など 648 649 を見込んでおくのは運営の助けとなるはずです。 130 650 131 651 === 4-2.広告バナーを獲得するための広告媒体資料を作っておく === 132 SNSの収入源としてもっともイメージしやすいのが、バナー広告からの収入源だと思います。特に、テーマを特化したSNSなどであれば、広告ターゲットが特定できるため広告主も広告費を払いやすい環境を作ることができるはずです。個人で立ち上げて人気が出てくれば口コミで広告主から問い合わせが来ることも考えられます。自分で営業して広告を獲得していく方法もあるでしょう。いずれの場合でも、スポンサーである広告主に運営しているSNSがどのような広告媒体であるかを知ってもらえないことには広告費を計上してもらうのに時間がかかってしまいます。広告媒体資料というものを作っておくと、問い合わせがあったときや営業に行くときに非常に役立ちます。mixiや他のSNSでも問い合わせれば広告媒体資料を送ってくれますので、まずは参考にしてみて下さい。大小を問わずポータルサイトでも広告を募集している場合は必ず送ってもらえると思います。主には、会員数だったり、PVと呼ばれるアクセス数の推移、性別や年齢の構成、その他、地域や嗜好の特性などが分かるとよいでしょう。できるだけ広告主の広告効果が想像できるように作っておきましょう。広告主へのツテがない場合は少し時間がかかるかもしれませんが、サイトが活性化したときにあわてないようにするためにも早めに用意できると、チャンスを的確に捉えることができるはずです。 652 SNSの収入源としてもっともイメージしやすいのが、バナー広告からの収入源だと思います。特に、テーマを特化し 653 654 たSNSなどであれば、広告ターゲットが特定できるため広告主も広告費を払いやすい環境を作ることができるはずです。 655 656 個人で立ち上げて人気が出てくれば口コミで広告主から問い合わせが来ることも考えられます。自分で営業して広告を獲 657 658 得していく方法もあるでしょう。いずれの場合でも、スポンサーである広告主に運営しているSNSがどのような広告媒体 659 660 であるかを知ってもらえないことには広告費を計上してもらうのに時間がかかってしまいます。広告媒体資料というもの 661 662 を作っておくと、問い合わせがあったときや営業に行くときに非常に役立ちます。mixiや他のSNSでも問い合わせれば広 663 664 告媒体資料を送ってくれますので、まずは参考にしてみて下さい。大小を問わずポータルサイトでも広告を募集している 665 666 場合は必ず送ってもらえると思います。主には、会員数だったり、PVと呼ばれるアクセス数の推移、性別や年齢の構成、 667 668 その他、地域や嗜好の特性などが分かるとよいでしょう。できるだけ広告主の広告効果が想像できるように作っておきま 669 670 しょう。広告主へのツテがない場合は少し時間がかかるかもしれませんが、サイトが活性化したときにあわてないように 671 672 するためにも早めに用意できると、チャンスを的確に捉えることができるはずです。 133 673 134 674 === 4-3.何でも良いので広告バナーをいくつか表示させておきましょう === 135 バナー表示枠に「広告主募集」と書いてあるだけでは、積極的に広告主を募集しているSNSとは絶対に思ってもらえません。そこに、広告枠があるんだということを、SNSに訪れた人にできるだけ伝える必要があります。そのためにも、個別の案件がなかったとしても何らかの広告を表示させておきましょう。できれば、大手のバナー広告などを入れてあげるのが良いです。一番手っ取り早い方法は、アフィリエイト広告を載せてしまうことです。会員数10,000人くらいはいないと収入源として見込むには、ほど遠い金額かもしれませんが、表示させておくことが大事です。SNSであるが故にアフィリエイトの登録ができないこともありますが、SNSであっても審査が通るところもあります。いろいろと調べておくのが良いと思います。広告が入っているだけで、いざ案件が来たときにも安売りせずにしっかりと自分のSNSをアピールすることができるはずです。つい後回しにしてしまいがちですが、SNSをオープンさせたら真っ先に広告を表示させることで将来の可能性を作っておきましょう。 675 バナー表示枠に「広告主募集」と書いてあるだけでは、積極的に広告主を募集しているSNSとは絶対に思ってもらえ 676 677 ません。そこに、広告枠があるんだということを、SNSに訪れた人にできるだけ伝える必要があります。そのためにも、 678 679 個別の案件がなかったとしても何らかの広告を表示させておきましょう。できれば、大手のバナー広告などを入れてあげ 680 681 るのが良いです。一番手っ取り早い方法は、アフィリエイト広告を載せてしまうことです。会員数10,000人くらいはいな 682 683 いと収入源として見込むには、ほど遠い金額かもしれませんが、表示させておくことが大事です。SNSであるが故にアフ 684 685 ィリエイトの登録ができないこともありますが、SNSであっても審査が通るところもあります。いろいろと調べておくの 686 687 が良いと思います。広告が入っているだけで、いざ案件が来たときにも安売りせずにしっかりと自分のSNSをアピールす 688 689 ることができるはずです。つい後回しにしてしまいがちですが、SNSをオープンさせたら真っ先に広告を表示させること 690 691 で将来の可能性を作っておきましょう。 136 692 137 693 === 4-4.アマゾンのレビューから収入を得る === 138 レビュー記事をユーザーが読んで、そのリンクをたどってアマゾンで買い物をした場合、アマゾンから紹介料をもらうことができます。SNS設定のところでアマゾンのIDを登録しておけば、アマゾンが自動的に集計してくれます。興味がある方は早めにアマゾンに登録して、管理画面からIDを入力しておきましょう。オープン前は、結構な収入が得られるのではと期待する方も多いですが、よっぽど特殊なSNSだったり、すごく会員数の多いSNSでない限りは、収入という収入にはなりませんので、過度の期待は禁物です。規模が大きくなったときのための楽しみとしてとっておきましょう。もちろん、早い段階で登録しておくのが一番良いとお思います。 694 レビュー記事をユーザーが読んで、そのリンクをたどってアマゾンで買い物をした場合、アマゾンから紹介料をもら 695 696 うことができます。SNS設定のところでアマゾンのIDを登録しておけば、アマゾンが自動的に集計してくれます。興味が 697 698 ある方は早めにアマゾンに登録して、管理画面からIDを入力しておきましょう。オープン前は、結構な収入が得られるの 699 700 ではと期待する方も多いですが、よっぽど特殊なSNSだったり、すごく会員数の多いSNSでない限りは、収入という収入に 701 702 はなりませんので、過度の期待は禁物です。規模が大きくなったときのための楽しみとしてとっておきましょう。もちろ 703 704 ん、早い段階で登録しておくのが一番良いとお思います。 139 705 140 706 === 4-5.Googleの記事連動広告を活用する === 141 ここまで、簡単に想像できる収入源を紹介してきましたが、立ち上げ当初は正直言ってアテになる収入源とは言い難いのが現状です。簡単にできて意外と一番成果が上がる方法が、GoogleAdsenseというサービスを活用する方法です。SNSで話題になっている内容をページごとに判断して、広告枠に、ユーザーに有益な情報を自動的に選んでくれる便利なサービスをGoogleが提供してくれています。どうやらこの方法が簡単に効果をを上げ易いようです。まず、GoogleAdsensに登録をして、審査が通ったら、SNSの管理画面から、再度バナーのHTMLを作ってあげるだけで、簡単にSNSに反映することができます。HTMLの書き方はGoogleから指定された方法で行ってください。ちょっとした工夫ですが、成果が上がりやすいのでぜひ試してみてください。月々のサーバー代くらいはここから捻出したいものです。 707 ここまで、簡単に想像できる収入源を紹介してきましたが、立ち上げ当初は正直言ってアテになる収入源とは言い難 708 709 いのが現状です。簡単にできて意外と一番成果が上がる方法が、GoogleAdsenseというサービスを活用する方法です。SNS 710 711 で話題になっている内容をページごとに判断して、広告枠に、ユーザーに有益な情報を自動的に選んでくれる便利なサー 712 713 ビスをGoogleが提供してくれています。どうやらこの方法が簡単に効果をを上げ易いようです。まず、GoogleAdsensに登 714 715 録をして、審査が通ったら、SNSの管理画面から、再度バナーのHTMLを作ってあげるだけで、簡単にSNSに反映することが 716 717 できます。HTMLの書き方はGoogleから指定された方法で行ってください。ちょっとした工夫ですが、成果が上がりやすい 718 719 のでぜひ試してみてください。月々のサーバー代くらいはここから捻出したいものです。 142 720 143 721 === 4-6.特集記事を広告にしてしまう === 144 バーナー枠の広告はスペース的にも広告効果を得るためには、多くの会員数やアクセス数を必要とします。そこで、広告主に人気の方法をひとつご紹介します。広告主にあわせた特集ページを作ってしまうのです。SNSの目立つところに、特集コーナーを設置して、そこをクリックすると特集ページが表示されるようにしておくと良いと思います。特集記事をつくっておいて、それに関連した情報として広告主の宣伝を入れておくと、通常のバナー広告よりも成果が上がります。現に、私が運営するSNSでも、アルバイト特集ページを作り、その中に、アルバイトマッチングサイトとタイアップしたアルバイト検索ボタンを用意したこともありました。また、スカイプの特集をしたページには、マイク内蔵のウェブカメラの紹介コーナーなども作りました。いずれも広告バナーよりは大きな成果を上げた例です。単純に広告枠を提供するだけでなく、広告主への価値を作ってあげることも収入源を得るための方法といえるでしょう。 722 バーナー枠の広告はスペース的にも広告効果を得るためには、多くの会員数やアクセス数を必要とします。そこで、 723 724 広告主に人気の方法をひとつご紹介します。広告主にあわせた特集ページを作ってしまうのです。SNSの目立つところに 725 726 、特集コーナーを設置して、そこをクリックすると特集ページが表示されるようにしておくと良いと思います。特集記事 727 728 をつくっておいて、それに関連した情報として広告主の宣伝を入れておくと、通常のバナー広告よりも成果が上がります 729 730 。現に、私が運営するSNSでも、アルバイト特集ページを作り、その中に、アルバイトマッチングサイトとタイアップし 731 732 たアルバイト検索ボタンを用意したこともありました。また、スカイプの特集をしたページには、マイク内蔵のウェブカ 733 734 メラの紹介コーナーなども作りました。いずれも広告バナーよりは大きな成果を上げた例です。単純に広告枠を提供する 735 736 だけでなく、広告主への価値を作ってあげることも収入源を得るための方法といえるでしょう。 145 737 146 738 === 4-7.SNSならではのビジネスモデルを考える === 147 広告だけにとらわれず、SNSを生かしたビジネスモデルを持っているSNSもあります。例えば、SNSをカスタマイズして、公認コミュニティというもう一つのコミュニティ機能をつけることで、課金しているSNSもあります。入会基準を作り会員区別を設け、有料会員と無料会員を作ることも可能です。立ち上げるSNSの種類によりますが、サービスに直接課金することで収入を得る可能性を考えてみるのも一つの手かもしれません。 739 広告だけにとらわれず、SNSを生かしたビジネスモデルを持っているSNSもあります。例えば、SNSをカスタマイズし 740 741 て、公認コミュニティというもう一つのコミュニティ機能をつけることで、課金しているSNSもあります。入会基準を作 742 743 り会員区別を設け、有料会員と無料会員を作ることも可能です。立ち上げるSNSの種類によりますが、サービスに直接課 744 745 金することで収入を得る可能性を考えてみるのも一つの手かもしれません。 148 746 149 747 === 4-6.長続きの秘訣は大事なのは大きな視野で収入をとらえること === 150 長続きしているSNSを見ると、SNS単体で収益を上げているところはもちろんですが、SNS単体で収益が上がらないまでも、運営者が提供している他のサービスに良い影響をもたらすので、費用を負担することが苦にならないケースを良く目にします。SNSが生まれてまだ日が浅いですから、単体で稼ごうと思わず、運営者にとってどんなメリットがあるのか、SNSから直接収入を得るのではなく、周辺のビジネスから収入を得ることができないか改めて考えてみてください。うまくその仕組みを考えられることがSNSを長く運営する秘訣であることも覚えておきましょう。 748 長続きしているSNSを見ると、SNS単体で収益を上げているところはもちろんですが、SNS単体で収益が上がらないま 749 750 でも、運営者が提供している他のサービスに良い影響をもたらすので、費用を負担することが苦にならないケースを良く 751 752 目にします。SNSが生まれてまだ日が浅いですから、単体で稼ごうと思わず、運営者にとってどんなメリットがあるのか 753 754 、SNSから直接収入を得るのではなく、周辺のビジネスから収入を得ることができないか改めて考えてみてください。う 755 756 まくその仕組みを考えられることがSNSを長く運営する秘訣であることも覚えておきましょう。 151 757 152 758 === 4-7.いろいろなパートナーを見つけましょう === 153 収入を得るためだけでなく、会員数やアクセス数を増やすために、いろいろなパートナーをみつけて置くのも良いでしょう。あるSNSでは、お店の広告を無料で載せる代わりに、お店のお客さんをSNSに誘ってもらう方法をとったりしています。広告代をもらうのではなく、お客さんを巻き込んでもらうことを頑張ってもらおうというのです。お金以外でもお互いのメリットを見つけてパートナーを作っておくことが、活性化のための大事な要素となるはずです。そして、その活性化が最終的には、収入となって返ってくるはずです。根気のいる部分かもしれませんが、SNSの目的に立ち返り、実現したい事柄を忘れないように収入とのバランスをしっかりと保っていってください。 759 収入を得るためだけでなく、会員数やアクセス数を増やすために、いろいろなパートナーをみつけて置くのも良いで 760 761 しょう。あるSNSでは、お店の広告を無料で載せる代わりに、お店のお客さんをSNSに誘ってもらう方法をとったりしてい 762 763 ます。広告代をもらうのではなく、お客さんを巻き込んでもらうことを頑張ってもらおうというのです。お金以外でもお 764 765 互いのメリットを見つけてパートナーを作っておくことが、活性化のための大事な要素となるはずです。そして、その活 766 767 性化が最終的には、収入となって返ってくるはずです。根気のいる部分かもしれませんが、SNSの目的に立ち返り、実現 768 769 したい事柄を忘れないように収入とのバランスをしっかりと保っていってください。 154 770 155 771 == 5.SNSを効果的にアピールするためのひと工夫 == 156 立ち上げるSNSの種類にもよりますが、もっとも使ってもらいたい人がSNSに詳しいとは限りません。ひょっとしたら、SNSという言葉すら知らない場合があります。そういった人にSNSを楽しんでもらうためには、どうやって伝えていったらよいのでしょうか。紹介してから登録まで一筋縄ではいかない場合が良くあります。そんなときのためにも、SNSについて、効果的に説明できる様にしておきましょう。この章では、技術的なことにあまり明るくない人に説明するために効果的だと思って私が使っている方法を紹介していきます。 772 立ち上げるSNSの種類にもよりますが、もっとも使ってもらいたい人がSNSに詳しいとは限りません。ひょっとしたら 773 774 、SNSという言葉すら知らない場合があります。そういった人にSNSを楽しんでもらうためには、どうやって伝えていった 775 776 らよいのでしょうか。紹介してから登録まで一筋縄ではいかない場合が良くあります。そんなときのためにも、SNSにつ 777 778 いて、効果的に説明できる様にしておきましょう。この章では、技術的なことにあまり明るくない人に説明するために効 779 780 果的だと思って私が使っている方法を紹介していきます。 157 781 158 782 === 5-1.「SNSとは何ですか」と聞かれたらなんと答えますか? === 159 SNSを立ち上げて運営をはじめたあなたはつい、SNSとは「ソーシャルネットワーキングサー微志の略で…」とはじめ、SNSの機能について全容を伝えてしまうことでしょう。「日記ができて、掲示板ができて、あしあとが残せて…」と。しかしここで、あなたが回答する目的を考えてみてください。運営者であるあなたは、立ち上げたSNSに登録してもらいたいわけです。そのための手段として前述の回答は、最大の効果をもたらすでしょうか。多くの場合、NOです。質問をしてくれた人にSNSについて詳しい知識を提供するよりは、「まずはやってみてよ」と一言、いって亜が得られることの方がよっぽど効果的なのです。ただ、全く説明せずに進めるわけにはいきません。そこで、私は、「自分で掲示板を簡単に立ち上げることができる最近はやりのホームページです。ぜひ見てみてください。」とお伝えすることにしています。パソコンに関する知識が少ない場合にはとても効果的な方法だと認識しています。 783 SNSを立ち上げて運営をはじめたあなたはつい、SNSとは「ソーシャルネットワーキングサー微志の略で…」とはじめ 784 785 、SNSの機能について全容を伝えてしまうことでしょう。「日記ができて、掲示板ができて、あしあとが残せて…」と。 786 787 しかしここで、あなたが回答する目的を考えてみてください。運営者であるあなたは、立ち上げたSNSに登録してもらい 788 789 たいわけです。そのための手段として前述の回答は、最大の効果をもたらすでしょうか。多くの場合、NOです。質問をし 790 791 てくれた人にSNSについて詳しい知識を提供するよりは、「まずはやってみてよ」と一言、いって亜が得られることの方 792 793 がよっぽど効果的なのです。ただ、全く説明せずに進めるわけにはいきません。そこで、私は、「自分で掲示板を簡単に 794 795 立ち上げることができる最近はやりのホームページです。ぜひ見てみてください。」とお伝えすることにしています。パ 796 797 ソコンに関する知識が少ない場合にはとても効果的な方法だと認識しています。 160 798 161 799 === 5-2. 興味を持ってくれた人に「登録」までたどり着いてもらう === 162 興味を持ってもらって、いざやってもらおうとすると、次に立ちはだかるのは「登録」という壁です。インターネットにちょっと不安を抱えている人にとって、「登録」という言葉は、とても抵抗がある言葉に感じてしまいます。そこで、できるだけ「登録」という言葉を使わないように工夫すると良いかもしれません。私がSNSを紹介するときは、「まず、あみっぴぃというホームページを見るための準備をしましょう。まず、名前を入力します…」と説明するようにしています。ちょっとしたこれだけの工夫で、無用の心配をさせずにすむのです。 800 興味を持ってもらって、いざやってもらおうとすると、次に立ちはだかるのは「登録」という壁です。インターネッ 801 802 トにちょっと不安を抱えている人にとって、「登録」という言葉は、とても抵抗がある言葉に感じてしまいます。そこで 803 804 、できるだけ「登録」という言葉を使わないように工夫すると良いかもしれません。私がSNSを紹介するときは、「まず 805 806 、あみっぴぃというホームページを見るための準備をしましょう。まず、名前を入力します…」と説明するようにしてい 807 808 ます。ちょっとしたこれだけの工夫で、無用の心配をさせずにすむのです。 163 809 164 810 === 5-3.招待するためのメールアドレスの聞きそびれを防ごう === 165 運営するSNSに興味を持ってもらい、メールアドレスを聞こうとすると、相手の方から、「じゃあ返ったらアドレスを送っておきますね」と言ってもらえることも多くなってくるでしょう。そのときに、「よかった。メールを待っていよう」と思って安心しないでください。多くの場合、家に帰るとメールを送ることをすっかり後回しにしてしまうのです。その結果、メールを送ると言ったこと自体わすれてしまうことも少なくありません。そこで、興味を持ってもらったその場所でメールアドレスを聞いておく必要があります。名刺を持っている場合は事は簡単に済むのですが、そうでない場合も良くあります。そういうときのために、メールアドレスを書き込めるフライヤーを用意しておくのがよいと思います。運営者が誘う場合は、熱意を持って誘うので必要ない場合が多いですが、ユーザーが増えてきてユーザー同士が誘うときにこれがあるだけで、招待状を送るところまでは、無事に事が進むようになります。せっかく興味を持ってもらったのに招待状が遅れないなんて事にならないようにするための工夫です。 811 運営するSNSに興味を持ってもらい、メールアドレスを聞こうとすると、相手の方から、「じゃあ返ったらアドレス 812 813 を送っておきますね」と言ってもらえることも多くなってくるでしょう。そのときに、「よかった。メールを待っていよ 814 815 う」と思って安心しないでください。多くの場合、家に帰るとメールを送ることをすっかり後回しにしてしまうのです。 816 817 その結果、メールを送ると言ったこと自体わすれてしまうことも少なくありません。そこで、興味を持ってもらったその 818 819 場所でメールアドレスを聞いておく必要があります。名刺を持っている場合は事は簡単に済むのですが、そうでない場合 820 821 も良くあります。そういうときのために、メールアドレスを書き込めるフライヤーを用意しておくのがよいと思います。 822 823 運営者が誘う場合は、熱意を持って誘うので必要ない場合が多いですが、ユーザーが増えてきてユーザー同士が誘うとき 824 825 にこれがあるだけで、招待状を送るところまでは、無事に事が進むようになります。せっかく興味を持ってもらったのに 826 827 招待状が遅れないなんて事にならないようにするための工夫です。 166 828 167 829 === 5-4.mixiとの違いは何かに答えられますか === 168 OpenPNEでSNSを運営すると良く聞かれるのが、「mixiにコミュニティを作ったのとどう違うの?」ということです。私は、自信を持って「同じです」と答えています。逆に「mixiと同じですごいでしょう」というくらいの気持ちです。みなさんはどのように答えますか。mixiのコピーじゃないかという人の多くは、デザインや機能をみてそういっているのです。ただ、あなたが、mixiではなく独自にsnsを作りたいと思ったからには違いは必ずあるはずです。現に、mixiをやってない人があなたのSNSに集まってくるわけです。mixiを使っていたとしてもあなたのSNSの方を頻繁に使ってくれているかもしれません。強いて質問に答えるならば、「違いはないけれども、使ってくれる人がいる」ということでしょうか。それだけであなたのSNSの存在意義は十分にあると自信を持ってください。運営者としてはこの自信を持つことこそが、これからSNSを伸ばしていく重要な要素となっていくはずです。 830 OpenPNEでSNSを運営すると良く聞かれるのが、「mixiにコミュニティを作ったのとどう違うの?」ということです。 831 832 私は、自信を持って「同じです」と答えています。逆に「mixiと同じですごいでしょう」というくらいの気持ちです。み 833 834 なさんはどのように答えますか。mixiのコピーじゃないかという人の多くは、デザインや機能をみてそういっているので 835 836 す。ただ、あなたが、mixiではなく独自にsnsを作りたいと思ったからには違いは必ずあるはずです。現に、mixiをやっ 837 838 てない人があなたのSNSに集まってくるわけです。mixiを使っていたとしてもあなたのSNSの方を頻繁に使ってくれている 839 840 かもしれません。強いて質問に答えるならば、「違いはないけれども、使ってくれる人がいる」ということでしょうか。 841 842 それだけであなたのSNSの存在意義は十分にあると自信を持ってください。運営者としてはこの自信を持つことこそが、 843 844 これからSNSを伸ばしていく重要な要素となっていくはずです。 169 845 170 846 == 6.SNSを楽しむためのコツ7つのポイント == 171 若者やパソコンを日頃使える人が中心的に使うSNSであれば問題ないのですが、最近では、様々な分野のSNSが多く立ちち上がるようになってきました。あなたが立ち上げるSNSも例外ではないかもしれません。そういった場合、サイト運営において気をつけておかなくてはいけないポイントがいくつかあります。そのひとつが、SNSを全く使ったことがない人に対して、SNSが機能満載でいろんな事ができるよと伝えてしまわないようにするということです。知らない人にとって過剰な情報は、「またにしよう」と思われかねません。では、SNSをこれから進める場合、初めての人に何を伝えると良いのでしょうか。7つのポイントをご紹介します。これは、これからSNSを伝えていく人に教え方を教えるときに非常に効果的な項目になっています。初めてSNSを触ったかたが負担なくSNSになじんでもらえるようにしましょう。 847 若者やパソコンを日頃使える人が中心的に使うSNSであれば問題ないのですが、最近では、様々な分野のSNSが多く立 848 849 ちち上がるようになってきました。あなたが立ち上げるSNSも例外ではないかもしれません。そういった場合、サイト運 850 851 営において気をつけておかなくてはいけないポイントがいくつかあります。そのひとつが、SNSを全く使ったことがない 852 853 人に対して、SNSが機能満載でいろんな事ができるよと伝えてしまわないようにするということです。知らない人にとっ 854 855 て過剰な情報は、「またにしよう」と思われかねません。では、SNSをこれから進める場合、初めての人に何を伝えると 856 857 良いのでしょうか。7つのポイントをご紹介します。これは、これからSNSを伝えていく人に教え方を教えるときに非常に 858 859 効果的な項目になっています。初めてSNSを触ったかたが負担なくSNSになじんでもらえるようにしましょう。 172 860 173 861 === 6-1.友達3人以上と始めよう! === 174 SNSのコンセプトにもよると思いますが、始めたばかりの時にSNS上で出会うと言うことが難しい場合がほとんどだと思います。1人で始めてしまうと、最新情報の内容が乏しかったりとなかなかSNSを楽しむことができません。そのため、できるだけ3人の知り合いがいる状態をコーディネートしてあげるよう、あなたのSNSを宣伝してくれる人には伝えておく様にしましょう。 862 SNSのコンセプトにもよると思いますが、始めたばかりの時にSNS上で出会うと言うことが難しい場合がほとんどだと 863 864 思います。1人で始めてしまうと、最新情報の内容が乏しかったりとなかなかSNSを楽しむことができません。そのため、 865 866 できるだけ3人の知り合いがいる状態をコーディネートしてあげるよう、あなたのSNSを宣伝してくれる人には伝えておく 867 868 様にしましょう。 175 869 176 870 === 6-2.見てるだけでOK。とにかくクリック! === 177 SNSを説明するときに、つい、「情報発信ができるよ」とか、「日記が書けるよ」などとアピールしてしまうことがあるかもしれません。しかし、「情報発信したい」と思っている人は、全体のごくわずかな割合の人です。「受け身」でいることが心地よい人が大半ですので、「情報を発信して」と伝えるよりも「見ているだけでいいんだよ」と素直な使い方をアピールしてあげると気軽にSNSを初めてもらえます。 871 SNSを説明するときに、つい、「情報発信ができるよ」とか、「日記が書けるよ」などとアピールしてしまうことが 872 873 あるかもしれません。しかし、「情報発信したい」と思っている人は、全体のごくわずかな割合の人です。「受け身」で 874 875 いることが心地よい人が大半ですので、「情報を発信して」と伝えるよりも「見ているだけでいいんだよ」と素直な使い 876 877 方をアピールしてあげると気軽にSNSを初めてもらえます。 178 878 179 879 === 6-3.迷ったら「ホーム」ボタン! === 180 慣れていない人にとってSNSでクリックを続けることは迷路に迷い込んでしまうようなものです。特に年配の方だったり、パソコンが苦手な人にとっては、クリックするたびに心配が積み重なっていくのです。迷ったときのことを強調して教えてあげておくことは、初めて使う人にとって安心につながるのです。 880 慣れていない人にとってSNSでクリックを続けることは迷路に迷い込んでしまうようなものです。特に年配の方だっ 881 882 たり、パソコンが苦手な人にとっては、クリックするたびに心配が積み重なっていくのです。迷ったときのことを強調し 883 884 て教えてあげておくことは、初めて使う人にとって安心につながるのです。 181 885 182 886 === 6-4.ランキングに注目してみよう! === 183 mixiにはなくてOpenPNEには備わっているランキングの機能です。意外と最初の段階で見つけるのが難しいみたいなので教えてあげておきましょう。検索で探すよりは、ランキングで見つかった内容を見ているが気楽で楽しいと思います。ログインしたものの見るところがないというのも初めてのユーザーの特徴です。最初のうちはランキングを見てもらって、SNSの中を楽しんでもらいましょう。 887 mixiにはなくてOpenPNEには備わっているランキングの機能です。意外と最初の段階で見つけるのが難しいみたいな 888 889 ので教えてあげておきましょう。検索で探すよりは、ランキングで見つかった内容を見ているが気楽で楽しいと思います 890 891 。ログインしたものの見るところがないというのも初めてのユーザーの特徴です。最初のうちはランキングを見てもらっ 892 893 て、SNSの中を楽しんでもらいましょう。 184 894 185 895 === 6-5.他人のプロフィールがおもしろい! === 186 意外と忘れがちなのが、他のユーザーのプロフィールです。日記などはリンクがついているので、しっかり読む場合が多いのですが、ユーザーのプロフィールはついつい見逃しがちです。どんなパーソナリティの方がいるのかイメージもわきますので、SNSで何をしたらよいか分からないという方にはおすすめしてあげて下さい。 896 意外と忘れがちなのが、他のユーザーのプロフィールです。日記などはリンクがついているので、しっかり読む場合 897 898 が多いのですが、ユーザーのプロフィールはついつい見逃しがちです。どんなパーソナリティの方がいるのかイメージも 899 900 わきますので、SNSで何をしたらよいか分からないという方にはおすすめしてあげて下さい。 187 901 188 902 === 6-6.メッセージはアドレス不要のメール機能 === 189 パソコンが苦手な人にとって、「SNSは便利みたいだけどそこまでできなくても良い」ツールと認識される場合が多いです。そういう人は、メールアドレスを覚えたり入力したりすることを負担に思っている場合も多いので、「メッセージはメールアドレス不要のメール機能だから活用できますよ」と教えてあげるだけでSNSに興味を示してくれます。顔写真をちゃんと入れていると相手の顔を見ながらメッセージを作ることができるので、思いのこもった内容を相手に届けることができるはずです。 903 パソコンが苦手な人にとって、「SNSは便利みたいだけどそこまでできなくても良い」ツールと認識される場合が多 904 905 いです。そういう人は、メールアドレスを覚えたり入力したりすることを負担に思っている場合も多いので、「メッセー 906 907 ジはメールアドレス不要のメール機能だから活用できますよ」と教えてあげるだけでSNSに興味を示してくれます。顔写 908 909 真をちゃんと入れていると相手の顔を見ながらメッセージを作ることができるので、思いのこもった内容を相手に届ける 910 911 ことができるはずです。 190 912 191 913 === 6-7.次のステップは日記に「そうですね」コメントを! === 192 SNSは発信が苦手な人でも慣れてくると、軽い気持ちで発信できるようになるツールでもあります。そこで、最後のポイントは、コメントを書いてみようという趣旨を伝えることです。とは言っても最初から自分の内容を書くのも気が引けるでしょうし、相手の日記やトピックにコメントをしろと言われても、言葉なんて思いつかないと思う方がほとんどでしょう。そこで、日記を読んで、「なるほど」と思うこともあると思います。「そうですね」というのは、思ったことをそのまま書いてみてくださいということです。「そうですね」と書いてもらえるだけで、日記を書いた側もうれしいはずなので、次回、自分が日記を書いたときもコメントを返してもらいやすくなることでしょう。 914 SNSは発信が苦手な人でも慣れてくると、軽い気持ちで発信できるようになるツールでもあります。そこで、最後の 915 916 ポイントは、コメントを書いてみようという趣旨を伝えることです。とは言っても最初から自分の内容を書くのも気が引 917 918 けるでしょうし、相手の日記やトピックにコメントをしろと言われても、言葉なんて思いつかないと思う方がほとんどで 919 920 しょう。そこで、日記を読んで、「なるほど」と思うこともあると思います。「そうですね」というのは、思ったことを 921 922 そのまま書いてみてくださいということです。「そうですね」と書いてもらえるだけで、日記を書いた側もうれしいはず 923 924 なので、次回、自分が日記を書いたときもコメントを返してもらいやすくなることでしょう。 193 925 194 926 == 7.地域SNSを運営するということ == 195 最近ではテーマ別のSNSに加えて、地域に特化したSNSが多く見られるようになってきました。現在、代償併せて300以上の地域SNSがあると言われています。地域SNS全国フォーラムが定期的に開催されるほど注目されてきているSNSです。その目的は様々で、地域の活性化、防犯情報の提供、災害時の活用、地域の文化情報などのためにあらゆるSNSが立ち上がっています。自治体、官公庁、NPO法人、協議会、民間企業と様々な組織形態で運営されているのも特徴です。では、地域SNSを運営するために意識すべき要素について触れていきます。 927 最近ではテーマ別のSNSに加えて、地域に特化したSNSが多く見られるようになってきました。現在、代償併せて300 928 929 以上の地域SNSがあると言われています。地域SNS全国フォーラムが定期的に開催されるほど注目されてきているSNSです 930 931 。その目的は様々で、地域の活性化、防犯情報の提供、災害時の活用、地域の文化情報などのためにあらゆるSNSが立ち 932 933 上がっています。自治体、官公庁、NPO法人、協議会、民間企業と様々な組織形態で運営されているのも特徴です。では 934 935 、地域SNSを運営するために意識すべき要素について触れていきます。 196 936 197 937 === 7-1.地域SNSで地域は活性化するのか === 198 「地域を活性化させるために地域SNSを導入しようと考えています」というお話を耳にする機会が良くあります。正直に言ってしまうと、活性化していない地域に導入してもその地域が活性化することはないと思います。あまり地域のコミュニケーションが活発でない地域で導入すると逆に寂しさがインターネットを使って強調されてしまいます。そのため、今度は、SNSをどうにか活性化させようと頑張ってしまうのです。これでは、地域だけでなくSNSまでも活性化しなくてはならず本末転倒です。しかし、活性化している地域に導入することで、さらに活性化させるということが可能なのです。まち作りにSNSを活用する場合はその特性をうまく生かした導入の時期や方法を十分に検討することで、非常に良い効果を発揮するはずです。 199 200 === 7-2.「地域SNS=携帯電話」と心得よ 地域SNSに限ったことではありませんが、SNSはあくまでツールなのです。運営しているとうち忘れてしまいがちですが、何を達成する目的で作ったのかを必ず振り返るようにしてください。地域を活性化させるために立ち上げたのに、SNSを盛り上げることに苦心しているようでは、道具に使われていると言っても過言ではないでしょう。よく、地域SNSを携帯電話に例えてお話しすることがあります。活性化していない地域を活性化させるためにSNSを導入すると言うことは、友達がいなくて寂しい人が友達を増やそうと携帯電話を買うのと似ています。携帯電話を買ったらどうなるでしょうか。友達がいないわけですからそんなことが起こるはずもありません。活性化していない地域でも同じですよね。SNSを導入したからといって地域が盛り上がることはないのです。ただ、逆に、友達が大勢いる人が携帯電話を買ったらどうでしょうか。電話が鳴りやまず、今以上に仲間との絆を深めそしてどんどん仲間が増えていくと言うことは起こりえるはずです。盛り上がっている地域で地域SNSを導入するのも同様の成果を生み出す可能性があるのです。 ここでお伝えしたいことは、地域SNSも携帯電話どうようツールであるということです。SNSを盛り上げることを考えるより、盛り上がっている地域をいかにもっと盛り上げるかに使うことで最大の効果が得られるはずです。 938 「地域を活性化させるために地域SNSを導入しようと考えています」というお話を耳にする機会が良くあります。正 939 940 直に言ってしまうと、活性化していない地域に導入してもその地域が活性化することはないと思います。あまり地域のコ 941 942 ミュニケーションが活発でない地域で導入すると逆に寂しさがインターネットを使って強調されてしまいます。そのため 943 944 、今度は、SNSをどうにか活性化させようと頑張ってしまうのです。これでは、地域だけでなくSNSまでも活性化しなくて 945 946 はならず本末転倒です。しかし、活性化している地域に導入することで、さらに活性化させるということが可能なのです 947 948 。まち作りにSNSを活用する場合はその特性をうまく生かした導入の時期や方法を十分に検討することで、非常に良い効 949 950 果を発揮するはずです。 951 952 === 7-2.「地域SNS=携帯電話」と心得よ 地域SNSに限ったことではありませんが、SNSはあくまでツールなのです。 953 954 運営しているとうち忘れてしまいがちですが、何を達成する目的で作ったのかを必ず振り返るようにしてください。地域 955 956 を活性化させるために立ち上げたのに、SNSを盛り上げることに苦心しているようでは、道具に使われていると言っても 957 958 過言ではないでしょう。よく、地域SNSを携帯電話に例えてお話しすることがあります。活性化していない地域を活性化 959 960 させるためにSNSを導入すると言うことは、友達がいなくて寂しい人が友達を増やそうと携帯電話を買うのと似ています 961 962 。携帯電話を買ったらどうなるでしょうか。友達がいないわけですからそんなことが起こるはずもありません。活性化し 963 964 ていない地域でも同じですよね。SNSを導入したからといって地域が盛り上がることはないのです。ただ、逆に、友達が 965 966 大勢いる人が携帯電話を買ったらどうでしょうか。電話が鳴りやまず、今以上に仲間との絆を深めそしてどんどん仲間が 967 968 増えていくと言うことは起こりえるはずです。盛り上がっている地域で地域SNSを導入するのも同様の成果を生み出す可 969 970 能性があるのです。 ここでお伝えしたいことは、地域SNSも携帯電話どうようツールであるということです。SNSを盛 971 972 り上げることを考えるより、盛り上がっている地域をいかにもっと盛り上げるかに使うことで最大の効果が得られるはず 973 974 です。 201 975 202 976 === 7-3.リアルを盛り上げるとSNSも盛り上がる === 203 SNSが盛り上がらないとSNSにいろいろと工夫を凝らす運営者の方も多いと思います。しかし、地域SNSの場合は、盛り上がっている地域を、さらに盛り上げるためのツールですので、リアルを盛り上げるだけで簡単にSNSがるのです。繰り返しになりますが、SNSだけを盛り上げるという本末転倒に陥らないように注意してください。地域イベントが開催されればその話で持ちきりになり、自ずとSNSのアクセス数は増えるのです。つまり、リアルであったこと時間的にも空間的にも保管してくれるツールであることは間違いないのです。 977 SNSが盛り上がらないとSNSにいろいろと工夫を凝らす運営者の方も多いと思います。しかし、地域SNSの場合は、盛 978 979 り上がっている地域を、さらに盛り上げるためのツールですので、リアルを盛り上げるだけで簡単にSNSがるのです。繰 980 981 り返しになりますが、SNSだけを盛り上げるという本末転倒に陥らないように注意してください。地域イベントが開催さ 982 983 れればその話で持ちきりになり、自ずとSNSのアクセス数は増えるのです。つまり、リアルであったこと時間的にも空間 984 985 的にも保管してくれるツールであることは間違いないのです。 204 986 205 987 === 7-4.「mixi疲れ」ならね「地域SNS疲れ」はあり得るか === 206 地域SNSの特徴でもっとも特徴的なのが、日記やメッセージなどの返事の方法が何種類もあるということです。地域SNS内の仲間である場合、翌日、道で出会う可能性を多分に秘めています。日記やコメントの返事をそのときにすることもできます。mixiとちがってコメントに返事をもらえないことにやきもきすることなく、実際にあって話を聞いたり、街の商店主から間接的に聞いたりと、ネット上の返事にこだわること必要がないというのも一つの大きな特徴になるのかもしれません。 207 208 == 地域SNS「あみっぴぃ」の誕生秘話から活性化まで一挙大公開 == 209 === あみっぴぃ誕生前夜 === 210 === パブリシティを活用する === 211 === 年配の方に親しんでもらう === 212 === デザインとインターフェイスのカスタマイズ === 213 === カスタマイズは本当に必要か === 988 地域SNSの特徴でもっとも特徴的なのが、日記やメッセージなどの返事の方法が何種類もあるということです。地域 989 990 SNS内の仲間である場合、翌日、道で出会う可能性を多分に秘めています。日記やコメントの返事をそのときにすること 991 992 もできます。mixiとちがってコメントに返事をもらえないことにやきもきすることなく、実際にあって話を聞いたり、街 993 994 の商店主から間接的に聞いたりと、ネット上の返事にこだわること必要がないというのも一つの大きな特徴になるのかも 995 996 しれません。 997 998 == 8.地域SNS「あみっぴぃ」の誕生秘話から活性化まで一挙大公開 == 999 私が運営する西千葉コミュニケーションサイト「あみっぴぃ」についてご紹介したいと思います。単純なご紹介とい 1000 1001 うよりも活性化のために工夫した点や、年配の方に使ってもらうための工夫をお伝えしていきますので、ご自身で運営す 1002 1003 るSNS運営のヒントにしてください。 1004 1005 === 8-1あみっぴぃ誕生前夜 === 1006 あみっぴぃを運営するNPO法人TRYWARPでは、大学生がパソコンを教えることを通して、大学生と地域住民の世代を超 1007 1008 えた交流のきっかけ作りを目指しています。「まちで『こんにちは』と言える人を一人でも増やすきっかけを作ろう」を 1009 1010 合い言葉に、パソコンの苦手意識解消のプロジェクトに取り組んでいます。その名も「パソコンプレックス大作戦」。40 1011 1012 歳~70歳代の方でもこの時代になるまでパソコンを全く使う事のなかった方に大好評を頂いています。一番の人気講座は 1013 1014 、「超入門コース」といって、半年間全20回のコースを卒業すると、クリックすらできなかった方が、パソコンをだいた 1015 1016 い使えるようになるという画期的なコースなのです。 1017 時は2005年。「こんにちは」を目指したパソコン教室の受講生と、先生である大学生の交流も活発になってきていま 1018 1019 した。受講生と大学生だけでなく、パソコン教室で初めて出会う受講生同士、受講後に通う近所の商店街の定食屋さんと 1020 1021 の交流がどんどん広がっていたのです。ただ、パソコンを使えるようになるというもっとも基本的なところにTRYWARPで 1022 1023 は問題を感じ始めていました。コース終了後は、確実にパソコンができるようになっているにもかかわらず、さらに半と 1024 1025 したって年賀状の時期になると、できなくなっている卒業生がちらほら見受けられたのです。一旦はできるようになった 1026 1027 ものの、しばらく使わないうちにすっかり使い方が頭か抜けてしまっていたのです。パソコンを覚えるには繰り返しが大 1028 1029 事。日々使い続けてこそ、スキルを維持できるのです。 1030 そこで、どうにか日々使い続ける方法はないものかとTRYWARPでは考えたわけです。当時、mixiが流行り始めていた 1031 1032 ことと、受講生と大学生の交流が活発になり始めていたこともあって、コミュニケーションサイトを立ち上げることで、 1033 1034 日々パソコンを使うためのきっかけにしてもらおう、ということになったのです。当時はOpenPNEがまだ有名に名手いな 1035 1036 かったのでXOOPSというオープンソースでの立ち上げを検討し始めたのです。当時、想定していた名前は「あみっぴぃ」 1037 1038 ではなく「OASiS」。受講生のためのオアシスを作ろうと考えたわけです。 1039 しばらく開発を続けた後に、OpenPNEとの出会いが訪れます。それと同時に、お世話になっていた商店街の会長さん 1040 1041 からmixiのようなサイトを街に作って欲しいという依頼を受けたのです。どうやら、ブログで街のイベント管理をするに 1042 1043 は限界で、これからはもっと街の人たちが自由に発信できるシステムが必要だとおっしゃるのです。この時点からかいは 1044 1045 つは加速し始めたのです。そう、「SNSを作りたい」から「SNSが必要だ」に変わったわけです。こうしてあみっぴぃは必 1046 1047 然性の中で誕生することになったわけです。ちなみに、「あみっぴぃ」の名前は、その商店街の娘さんが名付けた名前な 1048 1049 のです。 1050 1051 === 8-2.mixiを使わずに独自運営を選んだ理由 === 1052 当時、個人情報保護が騒がれていた時代だったので、受講生に登録を勧めても全員が登録してくれなさそうだなと言 1053 1054 う懸念がまずありました。もう一つは、年配者がmixiをのぞいたときに若者ばかりなので絶対に違和感を感じるだろうと 1055 1056 いう直感でした。全員に安心して、そして快適に使ってもらうためには、独自運営の道しか考えられなかった気がしてい 1057 1058 ます。なによりも決断を助けてくれたのは、OpenPNEのインターフェイスでした。mixiとほとんど同じなので、ちょっと 1059 1060 詳しい人があみっぴぃのことを教えるのに教えやすいだろうなという判断もすることができたのです。 1061 1062 === 8-3.インターネット上の別世界を作ることをしないという決意 === 1063 通常、文化というのは、大人社会に若者が合わせることで人類に継承されていきます。しかし、インターネットの世 1064 1065 界では、年長者がパソコンに詳しくないと言うこともあり、若者が作ったインターネット文化に大人が合わせるという特 1066 1067 異な傾向が起こっています。これは、社会にとっては良くない現象だと感じ、あみっぴぃはそうならないように、SNSと 1068 1069 いう新たなインターネット上の正解を作るのではなく、インターネット上の西千葉を作る事にしようと決意しました。 1070 1071 === 8-4.年配の方に親しんでもらうための運営面での工夫 === 1072 大人社会をインターネット上に作り上げるためにあみっぴぃが試みたことは、プレオープン期間を設けるということ 1073 1074 です。そのプレオープン期間に決まりを作りました。それは、(1)学生の参加禁止(TRYWARPスタッフを除く)、(2)本名 1075 1076 と顔写真掲載の義務(守れない場合は退会してもらう)、(3)実際に存在しないコミュニティの立ち上げ禁止、(4)ネット 1077 1078 用語の使用禁止という4つの決まりでした。まずは、大人だけで社会を作ってもらい、その後公式オープン後に若者に入 1079 1080 ってもらおうと考えたのです。すでに出来上がっている文化なので、嫌なら若者の方があみっぴぃを選ばないだろうと踏 1081 1082 んだわけです。そのため、あみっぴぃは大学生のことよりも年配者のことばかりを考えた作りになっているのです。 1083 少しだけ細くしておきます。(3)の実際に存在しないコミュニティとは、血液型のコミュニティ等々です。年配者に 1084 1085 とって、コミュニティとは公民館などに実在するコミュニティのことであり、SNSのコミュニティ機能を応用して作った 1086 1087 ようなバーチャル上のコミュニティには違和感を感じること防ぎました。(4)のネット用語も意味が全く伝わらないので 1088 1089 、違和感をできるだけ減らそうと試みた証です。例えば、「トピをたてる」「レス」などの用語を厳しく取り締まったの 1090 1091 です。 1092 これが功を奏して、あみっぴぃは健全にオープンを迎えることができました。2006年1月10日のプレオープンから 1093 1094 2006年2月1日に40人の会員でスタートしたのです。それから1週間で待ちわびていた大学生も多く参加をはじめ、100人を 1095 1096 超えたのを記憶しています。そして、2月8日には、日本経済新聞にて、「交流ネット地域限定。千葉大生NPOが開設。 1097 1098 商店街活性化に一役」 と取り上げられ、2月14日には、日経産業新聞にて、「千葉大生が運営のNPO 地域限定SNS 1099 1100 開設 商店街活性化にも活用」 と取り上げられたのです。 1101 1102 === 8-5.プレスリリースを作ろう === 1103 次に掲載されたのが、あみっぴぃの会員数が650人を超した2006年5月30日の事でした。これは、朝日新聞にて、「『 1104 1105 西千葉』サイトで交流・千葉大生ら開設、商店・住民も活用」と報じられ、オープンしただけでなく活用去れ始めている 1106 1107 と言うことが世間にアピールされたのです。このころになってくると、各新聞社の記者さんもあみっぴぃを始めて下さり 1108 1109 、プレスリリースを作る手間がだいぶ省けたのは新鮮でした。 1110 そして、あみっぴぃが手がけた西千葉のリアルイベント「西千葉のアイドル祭り」の記事が、2007年6月10日の日本 1111 1112 経済新聞と6月25日の朝日新聞に、それぞれ、「ユニーク企画で街おこし・NPOや商店街連携」、「音楽で世代を超え 1113 1114 た交流を・西千葉のアイドル祭り・地元の歌手、商店主、主婦らも参加」と題して報じられたのです。 1115 このように、運営において、折に触れて新聞に取材してもらえる体制を作っておくことも広報活動としてはとても大 1116 1117 事なことと言えます。新聞の取材を受けるために、プレスリリースを書いて新聞社に持って行くことから始めます。記者 1118 1119 の目にとまるともしかしたら取材をしてもらえるかもしれないので、インパクトのあるプレスリリースをつくる事をおす 1120 1121 すめします。詳しい作り方は書店にプレスリリースを作るための書籍がたくさん並んでいるので参考にしてみると良いで 1122 1123 しょう。最近では、プレスリリースを配信してくれるサイトもありますので、いろいろ調べてみて下さい。 1124 1125 === 8-6.地図や地域通貨のシステムと連携させる試み === 1126 自分の街を好きになるために自分の街を知るためのツールとして、千葉県に応募した「アイラブ西千葉プロジェクト 1127 1128 」において、あみっぴぃに西千葉のお店を地図にプロットする事業を、提案元の有限会社アミーゴジャパンより委託を受 1129 1130 けて手がけました。市民の手で、商店を一店舗ずつ周りお店情報をあみっぴぃに載せていくという地道な作業で950件近 1131 1132 い情報を掲載することができたのです。あみっぴぃのユーザーが実際に自分で情報を調べることで、つかっているSNSに 1133 1134 愛着を持つことにもつながったイベントでした。 1135 このことは、2006年9月28日に日本経済新聞が、「観光地・西千葉に来て」と報じています。そして、2007年元旦に 1136 1137 は、朝日新聞千葉版の特集記事となり2面見開きで「変わる街のきずな・心伝えて客が仲間に」というタイトルで報じら 1138 1139 れたのです。4日後の日経流通新聞では、「現金が消える日、人や商店に連帯感、千葉SNSと連携」と題して、地域通貨ピ 1140 1141 ーナツとの連携体制についても掲載されました。いまでは、あみっぴぃじょうで地域通貨ピーナツの決済ができるように 1142 1143 なっています。 1144 1145 === 8-7.活性化大作戦は非常に効果的 === 1146 あみっぴぃでは日頃の運営業務ではカバーできない部分を、定期的に活性化大作戦というプロジェクトを組んで補って 1147 1148 います。例えば、自己目標を決めて1ヶ月限定で日記のノルマを作ることで、波及効果を期待したり。自分の友達にまだ 1149 1150 一度も招待したことがない人がいたら、とりあえず招待状を送ってみるという企画を達成目標をきめて毎日進捗管理をし 1151 1152 ながら確実に達成できるようにしたりしています。同様に、日記の数だったり、マイアーミーゴ(=マイフレンド)の数 1153 1154 だったり、定期的にやってみると意外と直接的な効果以外にも、それを見ている人たちの活性化が期待できることが分か 1155 1156 ってきました。運営者のエネルギーというのはどこかで伝わっていくものなのです。その成果もあり、2007年11月23日に 1157 1158 は朝日新聞が、「地域内ネットで交流 関係強化、新たな出会いも」と全国版で報じています。 1159 1160 1161 === 8-8.年配の方に見やすいデザインの工夫 === 1162 パソコンに詳しくない人でも使いやすいように、大きなボタン、インパクトのある色遣い、一目で分かるアイコンの配 1163 1164 置をデザインリニューアルの主軸におきました。【図】 1165 1166 === 8-9.年配の方が使いやすいインターフェイスの工夫 === 1167 ユーザインターフェイスをATMを意識した作りに仕上げまいした。通常のボタン表記を全て見直したのと同時に、ボタ 1168 1169 ンを押すことでどうなるかわかりやすいように、ボタンの前にすべて説明文を付与しています。ボタン表記を検討する際 1170 1171 には、できるだけボタン名を「動詞」にすることや、最後のボタンでない限りは「次へ」というの誘導を多く用いました 1172 1173 。これ以外にも様々な工夫を「あみっぴぃ会談」という会議を毎週1回3ヶ月間にわたり行ったのです。【図】お楽しみページも図】 1174 1175 === 8-10.年配の人が直感でできるようになるためのボタン配置 === 1176 前述したとおり、分かっている人がSNSを教えるとついついよけいな情報までを伝えてしまいます。それは、親切心 1177 1178 からそうしているので仕方のないことです。確実に、ひとりでできるようになってもらう教え方ができるように工夫を入 1179 1180 れてみました。ボタンの順序を並び替えて「左から順にやっていけばできるようになりますよ」と伝えればいいようにし 1181 1182 たのです。そうすることで、教える人は次の一歩だけを教えてあげて、後は余裕があったらやって下さいと言えるのです 1183 1184 。習った側は最小限の情報だけを理解しますから、帰宅したらやってみようという感覚を作れますし、余裕があったら次 1185 1186 に進んでみようという気持ちにもなってしまうのです。【図】 1187 1188 1189 === こんなカスタマイズを運営してみました! === 1190 あみっぴぃデータ 1191 松尾貴臣日記 1192 カレンダー 1193 ライブカメラ 1194 地域通貨 1195 西千葉探検マップ 1196 1197 === 9.最後に === 1198 運営に関して、楽しいことだけでなく、厳しいことも少し書いてみました。これは、最初から想定しているかしていないかで後々の活性度に大きな影響があるからです。ここに書いてきたことは、オープン前に読み直してイメージだけでも作っておくようにしましょう。