ここの情報は古いです。ご理解頂いた上でお取り扱いください。
- Timestamp:
-
Mar 27, 2008, 9:23:42 AM (14 years ago)
- Author:
-
tora
- Comment:
-
--
Legend:
- Unmodified
- Added
- Removed
- Modified
-
v33
|
v34
|
|
38 | 38 | |
39 | 39 | === ルールを決めておく === |
40 | | 運営するSNSのルールをある程度決めておくことは、のちのちになってからも運営にとってとても有益なことといえます。例えば、新規入会には招待が必要なのか、誰でも入会できるのか、顔写真は義務にするのか、それともどんな画像でも良いのか、もしくは画像は全く使わなくていいのか。本名に関してはどうするのか。ニックネームは使うのか。などなどいろんなルールを決めておく必要があります。いざオープンしてみると自分がイメージしていなかったユーザーが突然現れることがあります。このときに、ルールがきちんと詠われていないと、対応することができません。そう考えると、ルールを守ってくれなかった人が現れた場合、どのようなポリシーで対応するのかも決めておくと良いと思います。考えられる対応方法としては、守ってくれない人がいても少しくらいは見て見ぬふりをする。ルールはルールだから、守ってもらえない場合は、確実に指摘して、それでも改善が見られない場合は、会員資格を剥奪する、など、対応方法はサイトの目的や、規模、ターゲットによっていろいろな定め方があると思います。最初の段階で想定しているのと想定していないのとでは、円滑に大きな影響を与えるということを覚えておいて下さい。[[BR]] ここで、あみっぴぃのルールを紹介しておきます。ルールといってもがんじがらめに細かく記載するよりは、ユーザーが一度読んで「なるほどね」というくらいシンプルで伝わりやすいものにしておくことがポイントです。此処で紹介しているあみっぴぃのルールは、ログイン前もログイン後もフッダー部分に「あみっぴぃについて」としてリンクを作ってあります。 |
| 40 | 運営するSNSのルールをある程度決めておくことは、のちのちになってからも運営にとってとても有益なことといえます。例えば、新規入会には招待が必要なのか、誰でも入会できるのか、顔写真は義務にするのか、それともどんな画像でも良いのか、もしくは画像は全く使わなくていいのか。本名に関してはどうするのか。ニックネームは使うのか。などなどいろんなルールを決めておく必要があります。いざオープンしてみると自分がイメージしていなかったユーザーが突然現れることがあります。このときに、ルールがきちんと詠われていないと、対応することができません。そう考えると、ルールを守ってくれなかった人が現れた場合、どのようなポリシーで対応するのかも決めておくと良いと思います。考えられる対応方法としては、守ってくれない人がいても少しくらいは見て見ぬふりをする。ルールはルールだから、守ってもらえない場合は、確実に指摘して、それでも改善が見られない場合は、会員資格を剥奪する、など、対応方法はサイトの目的や、規模、ターゲットによっていろいろな定め方があると思います。最初の段階で想定しているのと想定していないのとでは、円滑に大きな影響を与えるということを覚えておいて下さい。[[BR]][[BR]] ここで、あみっぴぃのルールを紹介しておきます。ルールといってもがんじがらめに細かく記載するよりは、ユーザーが一度読んで「なるほどね」というくらいシンプルで伝わりやすいものにしておくことがポイントです。此処で紹介しているあみっぴぃのルールは、ログイン前もログイン後もフッダー部分に「あみっぴぃについて」としてリンクを作ってあります。 |
41 | 41 | |
42 | 42 | <あみっぴぃのルール> [[BR]]■新規登録について[[BR]] 西千葉でのコミュニケーション、西千葉とのコミュニケーションを図りたい方なら西千葉にお住まいでなくても参加できます。 安心感のある健全なコミュニケーションを楽しんでもらいたいという願いから、招待なしの新規登録は行っていません。「あみっぴぃ」に参加しているあなたの親しいお友達から招待してもらって下さい。お友達から招待メールが届いたら、本文中のリンクをクリックすることで登録できます。[[BR]][[BR]] ■ルールを知っておいて下さい[[BR]] 1.ニックネームを自由に決めて下さい[[BR]] 日頃、呼ばれている愛称などお好きに決めて頂いてかまいません。 千葉県で利用できる地域通貨ピーナッツをお使いの方は、ピーナッツクラブのニックネームを使うことよいでしょう。[[BR]][[BR]] 2.「本名」の欄には必ずご自分の本名を記載しましょう[[BR]][[BR]] 「あみっぴぃ」は西千葉コミュニケーションサイトとして、顔の見える関係を築きたいと考えています。 インターネット上だけで完結せず、リアルのコミュニケーションを活発化させるひとつのツールとしてお使い下さい。きちんと本名を使って頂くことで、健全で安心した利用ができるだけでなく、サイト内で友達から見つけてもらいやすくなります。本名以外は、他人に知られて不利益になる情報を掲載しないよう注意して下さい。 [[BR]]※正式名称であっても法人や屋号での登録は行わないで下さい。「コミュニティ」への登録をおすすめします。[[BR]][[BR]] 3.写真について[[BR]][[BR]] 顔の見える関係を築くためにも、可能であればご自分の顔写真をおすすめしています。抵抗があったり、不利益を被りそうな場合などは無理に顔写真を使う必要はありません。 その場合はお好きな画像を登録して下さい。[[BR]] ※一般の方が不快に思う画像の利用はご遠慮下さい。[[BR]][[BR]] 4.楽しくお使い頂くために[[BR]][[BR]] 「あみっぴぃ」は世代を超えたコミュニケーションを活発化させいと考えています。 インターネット上だけでしか使われない用語を使うのは控えましょう。 インターネット上だけで完結させないためにも、 一度も会ったことがなく面識のない人を「マイアミーゴ」に登録しないようにしましょう。 ※当然ですが、不特定多数の方へのメール送信(「メッセージ送信」)は禁止しています。[[BR]][[BR]] --[[BR]] パソコンを使って、パソコン上だけで完結してしまわない関係作りができたら、素敵ですよね。[[BR]] まちの「こんにちは」が広がりますように。 [[BR]]※本文中の「リアル」という表現は「インターネット上ではない実在する世界」を意味して使っています。 |
… |
… |
|
44 | 44 | === [[BR]]【図】 === |
45 | 45 | === 運営費をどうやってまかなうのか === |
46 | | 運営者にとって一番気になるのが運営費の部分かもしれません。どうやって維持費用を賄っていくのか、人数が増えたらどれぐらいの負担になるのか、オープンするまでは気になることがたくさんあると思います。しかし、これも誰がどのように負担するのか、あらかじめ決めておく必要があるので、あえて見出しにしておきました。運営費だけでなく収益を上げる必要がある場合もあると思いますので、詳しくは、ビジネスモデルの部分でお話ししていきたいと思います。 |
| 46 | 運営者にとって一番気になるのが運営費の部分かもしれません。どうやって維持費用を賄っていくのか、人数が増えたらどれぐらいの負担になるのか、オープンするまでは気になることがたくさんあると思います。しかし、これも誰がどのように負担するのか、あらかじめ決めておく必要があるので、あえて見出しにしておきました。運営費だけでなく収益を上げる必要がある場合もあると思いますので、詳しくは、ビジネスモデルの部分でお話ししていきたいと思います。 |
47 | 47 | |
48 | 48 | === サーバーはどうするか === |
49 | | SNSを運用するサーバーを決めましょう。自作で運用するのか、レンタルサーバーを借りるのか、外注してサーバー構築してからはじめるのかいろいろな方法があります。最近では、ASPといって、サーバーを借りることなく月額費用だけでSNSを維持できるようなサービスを提供している会社も数多くあります。それぞれのSNSの特徴に会わせて最適なプランを選ぶのがよいと思います。選ぶ際に、最初の1年間で急成長するのか、それともゆっくり成長するかでもプランが異なってくるはずです。最初から大規模を想定して導入しても、当面は会員数が少ないのであれば、初期の頃のサーバー維持費用が無駄になってしまいます。しかし、最初あまりにも予算を削減したあまりに、人数の増加にサーバーが耐えられなくなってしまう場合もあります。そうなると、データベースを別サーバーに移したりと、金額的なコストだけでなく、以降のために一旦サービスを停止したりと、あらゆるリスクを乗り越えなくてはならなくなります。規模や目的に会わせて、最適なサーバーを見つけて下さい。 |
| 49 | SNSを運用するサーバーを決めましょう。自作で運用するのか、レンタルサーバーを借りるのか、外注してサーバー構築してからはじめるのかいろいろな方法があります。最近では、ASPといって、サーバーを借りることなく月額費用だけでSNSを維持できるようなサービスを提供している会社も数多くあります。それぞれのSNSの特徴に会わせて最適なプランを選ぶのがよいと思います。選ぶ際に、最初の1年間で急成長するのか、それともゆっくり成長するかでもプランが異なってくるはずです。最初から大規模を想定して導入しても、当面は会員数が少ないのであれば、初期の頃のサーバー維持費用が無駄になってしまいます。しかし、最初あまりにも予算を削減したあまりに、人数の増加にサーバーが耐えられなくなってしまう場合もあります。そうなると、データベースを別サーバーに移したりと、金額的なコストだけでなく、以降のために一旦サービスを停止したりと、あらゆるリスクを乗り越えなくてはならなくなります。規模や目的に会わせて、最適なサーバーを見つけて下さい。 |
50 | 50 | |
51 | 51 | === インストールは誰がするのか === |
52 | | サーバーが決まったら、今度はSNSを構築します。運営組織体制のところで、担当者を決めてある場合はその通りに事を進めるだけで大丈夫です。もし、ASPという契約をしていればサーバーについてはほとんど知識がなくてもSNSをオープンさせることができます。これからSNSを運営する方に一番おすすめしたいのが、技術に詳しい人や会社に任せてしまうことです。そして、運営者になる方は、運営方針やユーザーへのケアに全力を注ぐことが、活発なSNSを作り上げる一番の近道なのです。 |
| 52 | サーバーが決まったら、今度はSNSを構築します。運営組織体制のところで、担当者を決めてある場合はその通りに事を進めるだけで大丈夫です。もし、ASPという契約をしていればサーバーについてはほとんど知識がなくてもSNSをオープンさせることができます。これからSNSを運営する方に一番おすすめしたいのが、技術に詳しい人や会社に任せてしまうことです。そして、運営者になる方は、運営方針やユーザーへのケアに全力を注ぐことが、活発なSNSを作り上げる一番の近道なのです。 |
53 | 53 | |
54 | 54 | === デザインをどうするか === |
55 | | OpenPNEをインストールすると、それだけでSNS機能は動き出します。ただし、ボタンのデザインやサイト名を表示させたりしなくてはなりません。標準のままでは、「OpenPNE」と表示されたままです。せっかくSNSを立ち上げるのですから、独自のロゴなどを使いたいと思うことでしょう。デザインを変えるには、プログラムやサーバーに特殊な知識は必要ありません。管理画面から簡単に使いたい画像をアップすることができるのです。デザイナーに画像を作ってもらって、写真をアップするような手順で管理画面から登録します。それだけで、オリジナルのデザインのSNSを完成させることができるのです。もし、ボタンの大きさを変えたり、位置を変えたりしたい場合は、技術に詳しいところに頼むことで、実現させることも可能です。ユーザーにとっては使い心地にもっとも影響する部分ですので、オープンする前にある程度完成させておくべきでしょう。後々の変更はユーザーをとまどわせることにもなるので慎重に行うべきです。後述しますが、デザインのリニューアルもアクセス数アップのひとつの方法として活用することもできたりします。 |
| 55 | OpenPNEをインストールすると、それだけでSNS機能は動き出します。ただし、ボタンのデザインやサイト名を表示させたりしなくてはなりません。標準のままでは、「OpenPNE」と表示されたままです。せっかくSNSを立ち上げるのですから、独自のロゴなどを使いたいと思うことでしょう。デザインを変えるには、プログラムやサーバーに特殊な知識は必要ありません。管理画面から簡単に使いたい画像をアップすることができるのです。デザイナーに画像を作ってもらって、写真をアップするような手順で管理画面から登録します。それだけで、オリジナルのデザインのSNSを完成させることができるのです。もし、ボタンの大きさを変えたり、位置を変えたりしたい場合は、技術に詳しいところに頼むことで、実現させることも可能です。ユーザーにとっては使い心地にもっとも影響する部分ですので、オープンする前にある程度完成させておくべきでしょう。後々の変更はユーザーをとまどわせることにもなるので慎重に行うべきです。後述しますが、デザインのリニューアルもアクセス数アップのひとつの方法として活用することもできたりします。 |
56 | 56 | |
57 | 57 | === カスタマイズの必要はあるか === |
58 | | 最初に立ち上げるときに、壮大な機能追加を考える人は少なくありません。実現したいことのために、イメージをしっかりとお持ちなのでしょう。もちろん、追加機能を作って目的を達成しようとすることはとても大切なことです。ただ、ここで、一歩立ち止まって考えてみて下さい。技術以外の方法で目的を達成する方法はないのでしょうか。カスタマイズを施せば施すほどアップグレードには手間と費用がかかります。また、初期のカスタマイズにも費用がかかってしまう場合もあるでしょう。できるだけカスタマイズを少なくして、実現する方法を考えてみて下さい。最初は最小限からスタートして、会員数が増えてきたら拡張しても遅くない場合が少なくありません。[[BR]] あみっぴぃの場合は、高齢者の方でも使いやすいインターフェイスにするためにカスタマイズをしています。また、SNSを広めやすくするために詳しい人が教えやすくする工夫もしています。この辺に関しては、自称で詳しく説明します。 |
| 58 | 最初に立ち上げるときに、壮大な機能追加を考える人は少なくありません。実現したいことのために、イメージをしっかりとお持ちなのでしょう。もちろん、追加機能を作って目的を達成しようとすることはとても大切なことです。ただ、ここで、一歩立ち止まって考えてみて下さい。技術以外の方法で目的を達成する方法はないのでしょうか。カスタマイズを施せば施すほどアップグレードには手間と費用がかかります。また、初期のカスタマイズにも費用がかかってしまう場合もあるでしょう。できるだけカスタマイズを少なくして、実現する方法を考えてみて下さい。最初は最小限からスタートして、会員数が増えてきたら拡張しても遅くない場合が少なくありません。[[BR]] あみっぴぃの場合は、高齢者の方でも使いやすいインターフェイスにするためにカスタマイズをしています。また、SNSを広めやすくするために詳しい人が教えやすくする工夫もしています。この辺に関しては、自称で詳しく説明します。 |
59 | 59 | |
60 | 60 | == これだけは最初に洗い出しておきたいSNS設定項目 == |
61 | | さて、いよいよ、SNSを設定して行きましょう。管理画面を見るといろいろな項目が目に入ってきます。ここでは、オープンするまでには絶対に決めておかなくてはいけない部分に絞って説明していきます。逆に言うとほかの部分はオープンしてからでも何とかなる部分ですので、ゆっくり考えても大丈夫だと思います。もちろん最初に設定しておくに超したことはありませんが。この内容は、コンサルティングの際にも中心的にアドバイスさせていただいている内容です。意外と時間がかかる事もありますので、早めに運営仲間と相談したりしてイメージをふくらませておきましょう。 |
| 61 | さて、いよいよ、SNSを設定して行きましょう。管理画面を見るといろいろな項目が目に入ってきます。ここでは、オープンするまでには絶対に決めておかなくてはいけない部分に絞って説明していきます。逆に言うとほかの部分はオープンしてからでも何とかなる部分ですので、ゆっくり考えても大丈夫だと思います。もちろん最初に設定しておくに超したことはありませんが。この内容は、コンサルティングの際にも中心的にアドバイスさせていただいている内容です。意外と時間がかかる事もありますので、早めに運営仲間と相談したりしてイメージをふくらませておきましょう。 |
62 | 62 | |
63 | 63 | === SNS名 === |
… |
… |
|
92 | 92 | |
93 | 93 | == 立ち上げまでのスケジュールづくり == |
94 | | ここまで読み進めてみて、意外と簡単だと感じたでしょうか。それとも、意外と大変なんだなあという印象でしょうか。いずれの場合でも、ここまでの準備段階でお伝えしたかったのは、オープン前にこれだけのことは最低限しっかりと考えなくてはいけないということを分かった上で計画を立てていただきたいということです。見切り発車をして途中で挫折してしまったり、運営方針がぶれたせいで、運営組織内だけでなくユーザーにまで反感をかってしまうことになり一時閉鎖に追い込まれたりすることも少なくありません。しっかりと、思いを巡らせ、イメージをしてからオープンまでこぎ着けて下さい。いきなり、公式オープンを設定してしまうより、仲間内でプレ運用期間を作ってみて、問題点や文言について検証する期間を設けることも大切です。プレ運用期間は、期限を区切って何度か設定することができるとオープンまでに精度の高い設計での運営体制を作るのに役立ちます。そして、プレ期間に掲示板に書き込んでコンテンツも増やしておくことができるのです。とにかく、いろいろな可能性を考えてみることが大切です。[[BR]][[BR]] これだけのことが分かっていれば、スケジュール帳に落とし込むのもそんなに大変なことではないと思います。スタッフが大勢いる場合は、インストールや運営方針の決定などを分業することもできます。ご自身の運営する母体に会わせたスピードで設計できると、忙しい中の構築であっても必ずSNSを立ち上げることができるはずです。素敵なSNSをオープンさせて様々な人々の豊かな生活をあなたの手で生み出してみて下さい。次の章からは、実際にオープンしてから意識しておかなくてはいけないことを紹介しておきます。余裕があれば、オープンよりも前に一通り目を通しておくことをおすすめします。 |
| 94 | ここまで読み進めてみて、意外と簡単だと感じたでしょうか。それとも、意外と大変なんだなあという印象でしょうか。いずれの場合でも、ここまでの準備段階でお伝えしたかったのは、オープン前にこれだけのことは最低限しっかりと考えなくてはいけないということを分かった上で計画を立てていただきたいということです。見切り発車をして途中で挫折してしまったり、運営方針がぶれたせいで、運営組織内だけでなくユーザーにまで反感をかってしまうことになり一時閉鎖に追い込まれたりすることも少なくありません。しっかりと、思いを巡らせ、イメージをしてからオープンまでこぎ着けて下さい。いきなり、公式オープンを設定してしまうより、仲間内でプレ運用期間を作ってみて、問題点や文言について検証する期間を設けることも大切です。プレ運用期間は、期限を区切って何度か設定することができるとオープンまでに精度の高い設計での運営体制を作るのに役立ちます。そして、プレ期間に掲示板に書き込んでコンテンツも増やしておくことができるのです。とにかく、いろいろな可能性を考えてみることが大切です。[[BR]][[BR]] これだけのことが分かっていれば、スケジュール帳に落とし込むのもそんなに大変なことではないと思います。スタッフが大勢いる場合は、インストールや運営方針の決定などを分業することもできます。ご自身の運営する母体に会わせたスピードで設計できると、忙しい中の構築であっても必ずSNSを立ち上げることができるはずです。素敵なSNSをオープンさせて様々な人々の豊かな生活をあなたの手で生み出してみて下さい。次の章からは、実際にオープンしてから意識しておかなくてはいけないことを紹介しておきます。余裕があれば、オープンよりも前に一通り目を通しておくことをおすすめします。 |
95 | 95 | |
96 | 96 | == 立ち上げてからの管理者の振るまい == |
97 | | これであなたもいよいよSNSのオーナーとなりました。SNSをオープンさせたからといって安心してはいけません。運営者として様々な仕事が待っています。これからが、SNS運営の醍醐味とも言えるでしょう。 |
| 97 | これであなたもいよいよSNSのオーナーとなりました。SNSをオープンさせたからといって安心してはいけません。運営者として様々な仕事が待っています。これからが、SNS運営の醍醐味とも言えるでしょう。 |
98 | 98 | |
99 | 99 | === 「運営事務局」ではなく「運営事務局の○○」 === |
… |
… |
|
122 | 122 | |
123 | 123 | === 広告バナーを獲得するための広告媒体資料を作っておく === |
124 | | SNSの収入源としてもっともイメージしやすいのが、バナー広告からの収入源だと思います。特に、テーマを特化したSNSなどであれば、広告ターゲットが特定できるため広告主も広告費を払いやすい環境を作ることができるはずです。個人で立ち上げて人気が出てくれば口コミで広告主から問い合わせが来ることも考えられます。自分で営業して広告を獲得していく方法もあるでしょう。いずれの場合でも、スポンサーである広告主に運営しているSNSがどのような広告媒体であるかを知ってもらえないことには広告費を計上してもらうのに時間がかかってしまいます。広告媒体資料というものを作っておくと、問い合わせがあったときや営業に行くときに非常に役立ちます。mixiや他のSNSでも問い合わせれば広告媒体資料を送ってくれますので、まずは参考にしてみて下さい。大小を問わずポータルサイトでも広告を募集している場合は必ず送ってもらえると思います。主には、会員数だったり、PVと呼ばれるアクセス数の推移、性別や年齢の構成、その他、地域や嗜好の特性などが分かるとよいでしょう。できるだけ広告主の広告効果が想像できるように作っておきましょう。広告主へのツテがない場合は少し時間がかかるかもしれませんが、サイトが活性化したときにあわてないようにするためにも早めに用意できると、チャンスを的確に捉えることができるはずです。 |
| 124 | SNSの収入源としてもっともイメージしやすいのが、バナー広告からの収入源だと思います。特に、テーマを特化したSNSなどであれば、広告ターゲットが特定できるため広告主も広告費を払いやすい環境を作ることができるはずです。個人で立ち上げて人気が出てくれば口コミで広告主から問い合わせが来ることも考えられます。自分で営業して広告を獲得していく方法もあるでしょう。いずれの場合でも、スポンサーである広告主に運営しているSNSがどのような広告媒体であるかを知ってもらえないことには広告費を計上してもらうのに時間がかかってしまいます。広告媒体資料というものを作っておくと、問い合わせがあったときや営業に行くときに非常に役立ちます。mixiや他のSNSでも問い合わせれば広告媒体資料を送ってくれますので、まずは参考にしてみて下さい。大小を問わずポータルサイトでも広告を募集している場合は必ず送ってもらえると思います。主には、会員数だったり、PVと呼ばれるアクセス数の推移、性別や年齢の構成、その他、地域や嗜好の特性などが分かるとよいでしょう。できるだけ広告主の広告効果が想像できるように作っておきましょう。広告主へのツテがない場合は少し時間がかかるかもしれませんが、サイトが活性化したときにあわてないようにするためにも早めに用意できると、チャンスを的確に捉えることができるはずです。 |
125 | 125 | |
126 | 126 | === 何でも良いので広告バナーをいくつか表示させておきましょう === |
127 | | バナー表示枠に「広告主募集」と書いてあるだけでは、積極的に広告主を募集しているSNSとは絶対に思ってもらえません。そこに、広告枠があるんだということを、SNSに訪れた人にできるだけ伝える必要があります。そのためにも、個別の案件がなかったとしても何らかの広告を表示させておきましょう。できれば、大手のバナー広告などを入れてあげるのが良いです。一番手っ取り早い方法は、アフィリエイト広告を載せてしまうことです。会員数10,000人くらいはいないと収入源として見込むには、ほど遠い金額かもしれませんが、表示させておくことが大事です。SNSであるが故にアフィリエイトの登録ができないこともありますが、SNSであっても審査が通るところもあります。いろいろと調べておくのが良いと思います。広告が入っているだけで、いざ案件が来たときにも安売りせずにしっかりと自分のSNSをアピールすることができるはずです。つい後回しにしてしまいがちですが、SNSをオープンさせたら真っ先に広告を表示させることで将来の可能性を作っておきましょう。 |
| 127 | バナー表示枠に「広告主募集」と書いてあるだけでは、積極的に広告主を募集しているSNSとは絶対に思ってもらえません。そこに、広告枠があるんだということを、SNSに訪れた人にできるだけ伝える必要があります。そのためにも、個別の案件がなかったとしても何らかの広告を表示させておきましょう。できれば、大手のバナー広告などを入れてあげるのが良いです。一番手っ取り早い方法は、アフィリエイト広告を載せてしまうことです。会員数10,000人くらいはいないと収入源として見込むには、ほど遠い金額かもしれませんが、表示させておくことが大事です。SNSであるが故にアフィリエイトの登録ができないこともありますが、SNSであっても審査が通るところもあります。いろいろと調べておくのが良いと思います。広告が入っているだけで、いざ案件が来たときにも安売りせずにしっかりと自分のSNSをアピールすることができるはずです。つい後回しにしてしまいがちですが、SNSをオープンさせたら真っ先に広告を表示させることで将来の可能性を作っておきましょう。 |
128 | 128 | |
129 | 129 | === アマゾンのレビューから収入を得る === |
130 | | レビュー記事をユーザーが読んで、そのリンクをたどってアマゾンで買い物をした場合、アマゾンから紹介料をもらうことができます。SNS設定のところでアマゾンのIDを登録しておけば、アマゾンが自動的に集計してくれます。興味がある方は早めにアマゾンに登録して、管理画面からIDを入力しておきましょう。オープン前は、結構な収入が得られるのではと期待する方も多いですが、よっぽど特殊なSNSだったり、すごく会員数の多いSNSでない限りは、収入という収入にはなりませんので、過度の期待は禁物です。規模が大きくなったときのための楽しみとしてとっておきましょう。もちろん、早い段階で登録しておくのが一番良いとお思います。 |
| 130 | レビュー記事をユーザーが読んで、そのリンクをたどってアマゾンで買い物をした場合、アマゾンから紹介料をもらうことができます。SNS設定のところでアマゾンのIDを登録しておけば、アマゾンが自動的に集計してくれます。興味がある方は早めにアマゾンに登録して、管理画面からIDを入力しておきましょう。オープン前は、結構な収入が得られるのではと期待する方も多いですが、よっぽど特殊なSNSだったり、すごく会員数の多いSNSでない限りは、収入という収入にはなりませんので、過度の期待は禁物です。規模が大きくなったときのための楽しみとしてとっておきましょう。もちろん、早い段階で登録しておくのが一番良いとお思います。 |
131 | 131 | |
132 | 132 | === Googleの記事連動広告を活用する === |
… |
… |
|
134 | 134 | |
135 | 135 | === 特集記事を広告にしてしまう === |
136 | | バーナー枠の広告はスペース的にも広告効果を得るためには、多くの会員数やアクセス数を必要とします。そこで、広告主に人気の方法をひとつご紹介します。広告主にあわせた特集ページを作ってしまうのです。SNSの目立つところに、特集コーナーを設置して、そこをクリックすると特集ページが表示されるようにしておくと良いと思います。特集記事をつくっておいて、それに関連した情報として広告主の宣伝を入れておくと、通常のバナー広告よりも成果が上がります。現に、私が運営するSNSでも、アルバイト特集ページを作り、その中に、アルバイトマッチングサイトとタイアップしたアルバイト検索ボタンを用意したこともありました。また、スカイプの特集をしたページには、マイク内蔵のウェブカメラの紹介コーナーなども作りました。いずれも広告バナーよりは大きな成果を上げた例です。単純に広告枠を提供するだけでなく、広告主への価値を作ってあげることも収入源を得るための方法といえるでしょう。 |
| 136 | バーナー枠の広告はスペース的にも広告効果を得るためには、多くの会員数やアクセス数を必要とします。そこで、広告主に人気の方法をひとつご紹介します。広告主にあわせた特集ページを作ってしまうのです。SNSの目立つところに、特集コーナーを設置して、そこをクリックすると特集ページが表示されるようにしておくと良いと思います。特集記事をつくっておいて、それに関連した情報として広告主の宣伝を入れておくと、通常のバナー広告よりも成果が上がります。現に、私が運営するSNSでも、アルバイト特集ページを作り、その中に、アルバイトマッチングサイトとタイアップしたアルバイト検索ボタンを用意したこともありました。また、スカイプの特集をしたページには、マイク内蔵のウェブカメラの紹介コーナーなども作りました。いずれも広告バナーよりは大きな成果を上げた例です。単純に広告枠を提供するだけでなく、広告主への価値を作ってあげることも収入源を得るための方法といえるでしょう。 |
137 | 137 | |
138 | 138 | === SNSならではのビジネスモデルを考える === |
139 | | 広告だけにとらわれず、SNSを生かしたビジネスモデルを持っているSNSもあります。例えば、SNSをカスタマイズして、公認コミュニティというもう一つのコミュニティ機能をつけることで、課金しているSNSもあります。入会基準を作り会員区別を設け、有料会員と無料会員を作ることも可能です。立ち上げるSNSの種類によりますが、サービスに直接課金することで収入を得る可能性を考えてみるのも一つの手かもしれません。 |
| 139 | 広告だけにとらわれず、SNSを生かしたビジネスモデルを持っているSNSもあります。例えば、SNSをカスタマイズして、公認コミュニティというもう一つのコミュニティ機能をつけることで、課金しているSNSもあります。入会基準を作り会員区別を設け、有料会員と無料会員を作ることも可能です。立ち上げるSNSの種類によりますが、サービスに直接課金することで収入を得る可能性を考えてみるのも一つの手かもしれません。 |
140 | 140 | |
141 | 141 | === 長続きの秘訣は大事なのは大きな視野で収入をとらえること === |
142 | | 長続きしているSNSを見ると、SNS単体で収益を上げているところはもちろんですが、SNS単体で収益が上がらないまでも、運営者が提供している他のサービスに良い影響をもたらすので、費用を負担することが苦にならないケースを良く目にします。SNSが生まれてまだ日が浅いですから、単体で稼ごうと思わず、運営者にとってどんなメリットがあるのか、SNSから直接収入を得るのではなく、周辺のビジネスから収入を得ることができないか改めて考えてみてください。うまくその仕組みを考えられることがSNSを長く運営する秘訣であることも覚えておきましょう。 |
| 142 | 長続きしているSNSを見ると、SNS単体で収益を上げているところはもちろんですが、SNS単体で収益が上がらないまでも、運営者が提供している他のサービスに良い影響をもたらすので、費用を負担することが苦にならないケースを良く目にします。SNSが生まれてまだ日が浅いですから、単体で稼ごうと思わず、運営者にとってどんなメリットがあるのか、SNSから直接収入を得るのではなく、周辺のビジネスから収入を得ることができないか改めて考えてみてください。うまくその仕組みを考えられることがSNSを長く運営する秘訣であることも覚えておきましょう。 |
143 | 143 | |
144 | 144 | === いろいろなパートナーを見つけましょう === |
145 | | 収入を得るためだけでなく、会員数やアクセス数を増やすために、いろいろなパートナーをみつけて置くのも良いでしょう。あるSNSでは、お店の広告を無料で載せる代わりに、お店のお客さんをSNSに誘ってもらう方法をとったりしています。広告代をもらうのではなく、お客さんを巻き込んでもらうことを頑張ってもらおうというのです。お金以外でもお互いのメリットを見つけてパートナーを作っておくことが、活性化のための大事な要素となるはずです。そして、その活性化が最終的には、収入となって返ってくるはずです。根気のいる部分かもしれませんが、SNSの目的に立ち返り、実現したい事柄を忘れないように収入とのバランスをしっかりと保っていってください。 |
| 145 | 収入を得るためだけでなく、会員数やアクセス数を増やすために、いろいろなパートナーをみつけて置くのも良いでしょう。あるSNSでは、お店の広告を無料で載せる代わりに、お店のお客さんをSNSに誘ってもらう方法をとったりしています。広告代をもらうのではなく、お客さんを巻き込んでもらうことを頑張ってもらおうというのです。お金以外でもお互いのメリットを見つけてパートナーを作っておくことが、活性化のための大事な要素となるはずです。そして、その活性化が最終的には、収入となって返ってくるはずです。根気のいる部分かもしれませんが、SNSの目的に立ち返り、実現したい事柄を忘れないように収入とのバランスをしっかりと保っていってください。 |
146 | 146 | |
147 | 147 | == SNSを効果的にアピールするためのひと工夫 == |
148 | | 立ち上げるSNSの種類にもよりますが、もっとも使ってもらいたい人がSNSに詳しいとは限りません。ひょっとしたら、SNSという言葉すら知らない場合があります。そういった人にSNSを楽しんでもらうためには、どうやって伝えていったらよいのでしょうか。紹介してから登録まで一筋縄ではいかない場合が良くあります。そんなときのためにも、SNSについて、効果的に説明できる様にしておきましょう。この章では、技術的なことにあまり明るくない人に説明するために効果的だと思って私が使っている方法を紹介していきます。 |
| 148 | 立ち上げるSNSの種類にもよりますが、もっとも使ってもらいたい人がSNSに詳しいとは限りません。ひょっとしたら、SNSという言葉すら知らない場合があります。そういった人にSNSを楽しんでもらうためには、どうやって伝えていったらよいのでしょうか。紹介してから登録まで一筋縄ではいかない場合が良くあります。そんなときのためにも、SNSについて、効果的に説明できる様にしておきましょう。この章では、技術的なことにあまり明るくない人に説明するために効果的だと思って私が使っている方法を紹介していきます。 |
149 | 149 | |
150 | 150 | === 「SNSとは何ですか」と聞かれたらなんと答えますか? === |
151 | | SNSを立ち上げて運営をはじめたあなたはつい、SNSとは「ソーシャルネットワーキングサー微志の略で…」とはじめ、SNSの機能について全容を伝えてしまうことでしょう。「日記ができて、掲示板ができて、あしあとが残せて…」と。しかしここで、あなたが回答する目的を考えてみてください。運営者であるあなたは、立ち上げたSNSに登録してもらいたいわけです。そのための手段として前述の回答は、最大の効果をもたらすでしょうか。多くの場合、NOです。質問をしてくれた人にSNSについて詳しい知識を提供するよりは、「まずはやってみてよ」と一言、いって亜が得られることの方がよっぽど効果的なのです。ただ、全く説明せずに進めるわけにはいきません。そこで、私は、「自分で掲示板を簡単に立ち上げることができる最近はやりのホームページです。ぜひ見てみてください。」とお伝えすることにしています。パソコンに関する知識が少ない場合にはとても効果的な方法だと認識しています。 |
| 151 | SNSを立ち上げて運営をはじめたあなたはつい、SNSとは「ソーシャルネットワーキングサー微志の略で…」とはじめ、SNSの機能について全容を伝えてしまうことでしょう。「日記ができて、掲示板ができて、あしあとが残せて…」と。しかしここで、あなたが回答する目的を考えてみてください。運営者であるあなたは、立ち上げたSNSに登録してもらいたいわけです。そのための手段として前述の回答は、最大の効果をもたらすでしょうか。多くの場合、NOです。質問をしてくれた人にSNSについて詳しい知識を提供するよりは、「まずはやってみてよ」と一言、いって亜が得られることの方がよっぽど効果的なのです。ただ、全く説明せずに進めるわけにはいきません。そこで、私は、「自分で掲示板を簡単に立ち上げることができる最近はやりのホームページです。ぜひ見てみてください。」とお伝えすることにしています。パソコンに関する知識が少ない場合にはとても効果的な方法だと認識しています。 |
152 | 152 | |
153 | 153 | === 興味を持ってくれた人に「登録」までたどり着いてもらう === |
154 | | 興味を持ってもらって、いざやってもらおうとすると、次に立ちはだかるのは「登録」という壁です。インターネットにちょっと不安を抱えている人にとって、「登録」という言葉は、とても抵抗がある言葉に感じてしまいます。そこで、できるだけ「登録」という言葉を使わないように工夫すると良いかもしれません。私がSNSを紹介するときは、「まず、あみっぴぃというホームページを見るための準備をしましょう。まず、名前を入力します…」と説明するようにしています。ちょっとしたこれだけの工夫で、無用の心配をさせずにすむのです。 |
| 154 | 興味を持ってもらって、いざやってもらおうとすると、次に立ちはだかるのは「登録」という壁です。インターネットにちょっと不安を抱えている人にとって、「登録」という言葉は、とても抵抗がある言葉に感じてしまいます。そこで、できるだけ「登録」という言葉を使わないように工夫すると良いかもしれません。私がSNSを紹介するときは、「まず、あみっぴぃというホームページを見るための準備をしましょう。まず、名前を入力します…」と説明するようにしています。ちょっとしたこれだけの工夫で、無用の心配をさせずにすむのです。 |
155 | 155 | |
156 | 156 | === 招待するためのメールアドレスの聞きそびれを防ごう === |
157 | | 運営するSNSに興味を持ってもらい、メールアドレスを聞こうとすると、相手の方から、「じゃあ返ったらアドレスを送っておきますね」と言ってもらえることも多くなってくるでしょう。そのときに、「よかった。メールを待っていよう」と思って安心しないでください。多くの場合、家に帰るとメールを送ることをすっかり後回しにしてしまうのです。その結果、メールを送ると言ったこと自体わすれてしまうことも少なくありません。そこで、興味を持ってもらったその場所でメールアドレスを聞いておく必要があります。名刺を持っている場合は事は簡単に済むのですが、そうでない場合も良くあります。そういうときのために、メールアドレスを書き込めるフライヤーを用意しておくのがよいと思います。運営者が誘う場合は、熱意を持って誘うので必要ない場合が多いですが、ユーザーが増えてきてユーザー同士が誘うときにこれがあるだけで、招待状を送るところまでは、無事に事が進むようになります。せっかく興味を持ってもらったのに招待状が遅れないなんて事にならないようにするための工夫です。 |
| 157 | 運営するSNSに興味を持ってもらい、メールアドレスを聞こうとすると、相手の方から、「じゃあ返ったらアドレスを送っておきますね」と言ってもらえることも多くなってくるでしょう。そのときに、「よかった。メールを待っていよう」と思って安心しないでください。多くの場合、家に帰るとメールを送ることをすっかり後回しにしてしまうのです。その結果、メールを送ると言ったこと自体わすれてしまうことも少なくありません。そこで、興味を持ってもらったその場所でメールアドレスを聞いておく必要があります。名刺を持っている場合は事は簡単に済むのですが、そうでない場合も良くあります。そういうときのために、メールアドレスを書き込めるフライヤーを用意しておくのがよいと思います。運営者が誘う場合は、熱意を持って誘うので必要ない場合が多いですが、ユーザーが増えてきてユーザー同士が誘うときにこれがあるだけで、招待状を送るところまでは、無事に事が進むようになります。せっかく興味を持ってもらったのに招待状が遅れないなんて事にならないようにするための工夫です。 |
158 | 158 | |
159 | 159 | === mixiとの違いは何かに答えられますか === |
160 | | OpenPNEでSNSを運営すると良く聞かれるのが、「mixiにコミュニティを作ったのとどう違うの?」ということです。私は、自信を持って「同じです」と答えています。逆に「mixiと同じですごいでしょう」というくらいの気持ちです。みなさんはどのように答えますか。mixiのコピーじゃないかという人の多くは、デザインや機能をみてそういっているのです。ただ、あなたが、mixiではなく独自にsnsを作りたいと思ったからには違いは必ずあるはずです。現に、mixiをやってない人があなたのSNSに集まってくるわけです。mixiを使っていたとしてもあなたのSNSの方を頻繁に使ってくれているかもしれません。強いて質問に答えるならば、「違いはないけれども、使ってくれる人がいる」ということでしょうか。それだけであなたのSNSの存在意義は十分にあると自信を持ってください。運営者としてはこの自信を持つことこそが、これからSNSを伸ばしていく重要な要素となっていくはずです。 |
| 160 | OpenPNEでSNSを運営すると良く聞かれるのが、「mixiにコミュニティを作ったのとどう違うの?」ということです。私は、自信を持って「同じです」と答えています。逆に「mixiと同じですごいでしょう」というくらいの気持ちです。みなさんはどのように答えますか。mixiのコピーじゃないかという人の多くは、デザインや機能をみてそういっているのです。ただ、あなたが、mixiではなく独自にsnsを作りたいと思ったからには違いは必ずあるはずです。現に、mixiをやってない人があなたのSNSに集まってくるわけです。mixiを使っていたとしてもあなたのSNSの方を頻繁に使ってくれているかもしれません。強いて質問に答えるならば、「違いはないけれども、使ってくれる人がいる」ということでしょうか。それだけであなたのSNSの存在意義は十分にあると自信を持ってください。運営者としてはこの自信を持つことこそが、これからSNSを伸ばしていく重要な要素となっていくはずです。 |
161 | 161 | |
162 | 162 | == SNSを楽しむためのコツ7つのポイント == |
163 | | 若者やパソコンを日頃使える人が中心的に使うSNSであれば問題ないのですが、最近では、様々な分野のSNSが多く立ちち上がるようになってきました。あなたが立ち上げるSNSも例外ではないかもしれません。そういった場合、サイト運営において気をつけておかなくてはいけないポイントがいくつかあります。そのひとつが、SNSを全く使ったことがない人に対して、SNSが機能満載でいろんな事ができるよと伝えてしまわないようにするということです。知らない人にとって過剰な情報は、「またにしよう」と思われかねません。では、SNSをこれから進める場合、初めての人に何を伝えると良いのでしょうか。7つのポイントをご紹介します。これは、これからSNSを伝えていく人に教え方を教えるときに非常に効果的な項目になっています。初めてSNSを触ったかたが負担なくSNSになじんでもらえるようにしましょう。 |
| 163 | 若者やパソコンを日頃使える人が中心的に使うSNSであれば問題ないのですが、最近では、様々な分野のSNSが多く立ちち上がるようになってきました。あなたが立ち上げるSNSも例外ではないかもしれません。そういった場合、サイト運営において気をつけておかなくてはいけないポイントがいくつかあります。そのひとつが、SNSを全く使ったことがない人に対して、SNSが機能満載でいろんな事ができるよと伝えてしまわないようにするということです。知らない人にとって過剰な情報は、「またにしよう」と思われかねません。では、SNSをこれから進める場合、初めての人に何を伝えると良いのでしょうか。7つのポイントをご紹介します。これは、これからSNSを伝えていく人に教え方を教えるときに非常に効果的な項目になっています。初めてSNSを触ったかたが負担なくSNSになじんでもらえるようにしましょう。 |
164 | 164 | |
165 | 165 | === 友達3人以上と始めよう! === |
166 | | SNSのコンセプトにもよると思いますが、始めたばかりの時にSNS上で出会うと言うことが難しい場合がほとんどだと思います。1人で始めてしまうと、最新情報の内容が乏しかったりとなかなかSNSを楽しむことができません。そのため、できるだけ3人の知り合いがいる状態をコーディネートしてあげるよう、あなたのSNSを宣伝してくれる人には伝えておく様にしましょう。 |
| 166 | SNSのコンセプトにもよると思いますが、始めたばかりの時にSNS上で出会うと言うことが難しい場合がほとんどだと思います。1人で始めてしまうと、最新情報の内容が乏しかったりとなかなかSNSを楽しむことができません。そのため、できるだけ3人の知り合いがいる状態をコーディネートしてあげるよう、あなたのSNSを宣伝してくれる人には伝えておく様にしましょう。 |
167 | 167 | |
168 | 168 | === 見てるだけでOK。とにかくクリック! === |
169 | | SNSを説明するときに、つい、「情報発信ができるよ」とか、「日記が書けるよ」などとアピールしてしまうことがあるかもしれません。しかし、「情報発信したい」と思っている人は、全体のごくわずかな割合の人です。「受け身」でいることが心地よい人が大半ですので、「情報を発信して」と伝えるよりも「見ているだけでいいんだよ」と素直な使い方をアピールしてあげると気軽にSNSを初めてもらえます。 |
| 169 | SNSを説明するときに、つい、「情報発信ができるよ」とか、「日記が書けるよ」などとアピールしてしまうことがあるかもしれません。しかし、「情報発信したい」と思っている人は、全体のごくわずかな割合の人です。「受け身」でいることが心地よい人が大半ですので、「情報を発信して」と伝えるよりも「見ているだけでいいんだよ」と素直な使い方をアピールしてあげると気軽にSNSを初めてもらえます。 |
170 | 170 | |
171 | 171 | === 迷ったら「ホーム」ボタン! === |
172 | | 慣れていない人にとってSNSでクリックを続けることは迷路に迷い込んでしまうようなものです。特に年配の方だったり、パソコンが苦手な人にとっては、クリックするたびに心配が積み重なっていくのです。迷ったときのことを強調して教えてあげておくことは、初めて使う人にとって安心につながるのです。 |
| 172 | 慣れていない人にとってSNSでクリックを続けることは迷路に迷い込んでしまうようなものです。特に年配の方だったり、パソコンが苦手な人にとっては、クリックするたびに心配が積み重なっていくのです。迷ったときのことを強調して教えてあげておくことは、初めて使う人にとって安心につながるのです。 |
173 | 173 | |
174 | 174 | === ランキングに注目してみよう! === |
175 | | mixiにはなくてOpenPNEには備わっているランキングの機能です。意外と最初の段階で見つけるのが難しいみたいなので教えてあげておきましょう。検索で探すよりは、ランキングで見つかった内容を見ているが気楽で楽しいと思います。ログインしたものの見るところがないというのも初めてのユーザーの特徴です。最初のうちはランキングを見てもらって、SNSの中を楽しんでもらいましょう。 |
| 175 | mixiにはなくてOpenPNEには備わっているランキングの機能です。意外と最初の段階で見つけるのが難しいみたいなので教えてあげておきましょう。検索で探すよりは、ランキングで見つかった内容を見ているが気楽で楽しいと思います。ログインしたものの見るところがないというのも初めてのユーザーの特徴です。最初のうちはランキングを見てもらって、SNSの中を楽しんでもらいましょう。 |
176 | 176 | |
177 | 177 | === 他人のプロフィールがおもしろい! === |
178 | | 意外と忘れがちなのが、他のユーザーのプロフィールです。日記などはリンクがついているので、しっかり読む場合が多いのですが、ユーザーのプロフィールはついつい見逃しがちです。どんなパーソナリティの方がいるのかイメージもわきますので、SNSで何をしたらよいか分からないという方にはおすすめしてあげて下さい。 |
| 178 | 意外と忘れがちなのが、他のユーザーのプロフィールです。日記などはリンクがついているので、しっかり読む場合が多いのですが、ユーザーのプロフィールはついつい見逃しがちです。どんなパーソナリティの方がいるのかイメージもわきますので、SNSで何をしたらよいか分からないという方にはおすすめしてあげて下さい。 |
179 | 179 | |
180 | 180 | === メッセージはアドレス不要のメール機能 === |
181 | | パソコンが苦手な人にとって、「SNSは便利みたいだけどそこまでできなくても良い」ツールと認識される場合が多いです。そういう人は、メールアドレスを覚えたり入力したりすることを負担に思っている場合も多いので、「メッセージはメールアドレス不要のメール機能だから活用できますよ」と教えてあげるだけでSNSに興味を示してくれます。顔写真をちゃんと入れていると相手の顔を見ながらメッセージを作ることができるので、思いのこもった内容を相手に届けることができるはずです。 |
| 181 | パソコンが苦手な人にとって、「SNSは便利みたいだけどそこまでできなくても良い」ツールと認識される場合が多いです。そういう人は、メールアドレスを覚えたり入力したりすることを負担に思っている場合も多いので、「メッセージはメールアドレス不要のメール機能だから活用できますよ」と教えてあげるだけでSNSに興味を示してくれます。顔写真をちゃんと入れていると相手の顔を見ながらメッセージを作ることができるので、思いのこもった内容を相手に届けることができるはずです。 |
182 | 182 | |
183 | 183 | === 次のステップは日記に「そうですね」コメントを! === |
184 | | SNSは発信が苦手な人でも慣れてくると、軽い気持ちで発信できるようになるツールでもあります。そこで、最後のポイントは、コメントを書いてみようという趣旨を伝えることです。とは言っても最初から自分の内容を書くのも気が引けるでしょうし、相手の日記やトピックにコメントをしろと言われても、言葉なんて思いつかないと思う方がほとんどでしょう。そこで、日記を読んで、「なるほど」と思うこともあると思います。「そうですね」というのは、思ったことをそのまま書いてみてくださいということです。「そうですね」と書いてもらえるだけで、日記を書いた側もうれしいはずなので、次回、自分が日記を書いたときもコメントを返してもらいやすくなることでしょう。 |
| 184 | SNSは発信が苦手な人でも慣れてくると、軽い気持ちで発信できるようになるツールでもあります。そこで、最後のポイントは、コメントを書いてみようという趣旨を伝えることです。とは言っても最初から自分の内容を書くのも気が引けるでしょうし、相手の日記やトピックにコメントをしろと言われても、言葉なんて思いつかないと思う方がほとんどでしょう。そこで、日記を読んで、「なるほど」と思うこともあると思います。「そうですね」というのは、思ったことをそのまま書いてみてくださいということです。「そうですね」と書いてもらえるだけで、日記を書いた側もうれしいはずなので、次回、自分が日記を書いたときもコメントを返してもらいやすくなることでしょう。 |
185 | 185 | |
186 | 186 | == 地域SNSを運営するということ == |
187 | | 最近ではテーマ別のSNSに加えて、地域に特化したSNSが多く見られるようになってきました。現在、代償併せて300以上の地域SNSがあると言われています。地域SNS全国フォーラムが定期的に開催されるほど注目されてきているSNSです。その目的は様々で、地域の活性化、防犯情報の提供、災害時の活用、地域の文化情報などのためにあらゆるSNSが立ち上がっています。自治体、官公庁、NPO法人、協議会、民間企業と様々な組織形態で運営されているのも特徴です。では、地域SNSを運営するために意識すべき要素について触れていきます。 |
| 187 | 最近ではテーマ別のSNSに加えて、地域に特化したSNSが多く見られるようになってきました。現在、代償併せて300以上の地域SNSがあると言われています。地域SNS全国フォーラムが定期的に開催されるほど注目されてきているSNSです。その目的は様々で、地域の活性化、防犯情報の提供、災害時の活用、地域の文化情報などのためにあらゆるSNSが立ち上がっています。自治体、官公庁、NPO法人、協議会、民間企業と様々な組織形態で運営されているのも特徴です。では、地域SNSを運営するために意識すべき要素について触れていきます。 |
188 | 188 | |
189 | 189 | === 地域SNSで地域は活性化するのか === |
… |
… |
|
217 | 217 | |
218 | 218 | === 年配の方に親しんでもらうための運営面での工夫 === |
219 | | 大人社会をインターネット上に作り上げるためにあみっぴぃが試みたことは、プレオープン期間を設けるということです。そのプレオープン期間に決まりを作りました。それは、(1)学生の参加禁止(TRYWARPスタッフを除く)、(2)本名と顔写真掲載の義務(守れない場合は退会してもらう)、(3)実際に存在しないコミュニティの立ち上げ禁止、(4)ネット用語の使用禁止という4つの決まりでした。まずは、大人だけで社会を作ってもらい、その後公式オープン後に若者に入ってもらおうと考えたのです。すでに出来上がっている文化なので、嫌なら若者の方があみっぴぃを選ばないだろうと踏んだわけです。そのため、あみっぴぃは大学生のことよりも年配者のことばかりを考えた作りになっているのです。 少しだけ細くしておきます。(3)の実際に存在しないコミュニティとは、血液型のコミュニティ等々です。年配者にとって、コミュニティとは公民館などに実在するコミュニティのことであり、SNSのコミュニティ機能を応用して作ったようなバーチャル上のコミュニティには違和感を感じること防ぎました。(4)のネット用語も意味が全く伝わらないので、違和感をできるだけ減らそうと試みた証です。例えば、「トピをたてる」「レス」などの用語を厳しく取り締まったのです。 これが功を奏して、あみっぴぃは健全にオープンを迎えることができました。2006年1月10日のプレオープンから2006年2月1日に40人の会員でスタートしたのです。それから1週間で待ちわびていた大学生も多く参加をはじめ、100人を超えたのを記憶しています。そして、2月8日には、日本経済新聞にて、「交流ネット地域限定。千葉大生NPOが開設。商店街活性化に一役」 と取り上げられ、2月14日には、日経産業新聞にて、「千葉大生が運営のNPO 地域限定SNS開設 商店街活性化にも活用」 と取り上げられたのです。 |
| 219 | 大人社会をインターネット上に作り上げるためにあみっぴぃが試みたことは、プレオープン期間を設けるということです。そのプレオープン期間に決まりを作りました。それは、(1)学生の参加禁止(TRYWARPスタッフを除く)、(2)本名と顔写真掲載の義務(守れない場合は退会してもらう)、(3)実際に存在しないコミュニティの立ち上げ禁止、(4)ネット用語の使用禁止という4つの決まりでした。まずは、大人だけで社会を作ってもらい、その後公式オープン後に若者に入ってもらおうと考えたのです。すでに出来上がっている文化なので、嫌なら若者の方があみっぴぃを選ばないだろうと踏んだわけです。そのため、あみっぴぃは大学生のことよりも年配者のことばかりを考えた作りになっているのです。[[BR]][[BR]] 少しだけ細くしておきます。(3)の実際に存在しないコミュニティとは、血液型のコミュニティ等々です。年配者にとって、コミュニティとは公民館などに実在するコミュニティのことであり、SNSのコミュニティ機能を応用して作ったようなバーチャル上のコミュニティには違和感を感じること防ぎました。(4)のネット用語も意味が全く伝わらないので、違和感をできるだけ減らそうと試みた証です。例えば、「トピをたてる」「レス」などの用語を厳しく取り締まったのです。[[BR]][[BR]] これが功を奏して、あみっぴぃは健全にオープンを迎えることができました。2006年1月10日のプレオープンから2006年2月1日に40人の会員でスタートしたのです。それから1週間で待ちわびていた大学生も多く参加をはじめ、100人を超えたのを記憶しています。そして、2月8日には、日本経済新聞にて、「交流ネット地域限定。千葉大生NPOが開設。商店街活性化に一役」 と取り上げられ、2月14日には、日経産業新聞にて、「千葉大生が運営のNPO 地域限定SNS開設 商店街活性化にも活用」 と取り上げられたのです。 |
220 | 220 | |
221 | 221 | === プレスリリースを作ろう === |
222 | | 次に掲載されたのが、あみっぴぃの会員数が650人を超した2006年5月30日の事でした。これは、朝日新聞にて、「『西千葉』サイトで交流・千葉大生ら開設、商店・住民も活用」と報じられ、オープンしただけでなく活用去れ始めていると言うことが世間にアピールされたのです。このころになってくると、各新聞社の記者さんもあみっぴぃを始めて下さり、プレスリリースを作る手間がだいぶ省けたのは新鮮でした。 そして、あみっぴぃが手がけた西千葉のリアルイベント「西千葉のアイドル祭り」の記事が、2007年6月10日の日本経済新聞と6月25日の朝日新聞に、それぞれ、「ユニーク企画で街おこし・NPOや商店街連携」、「音楽で世代を超えた交流を・西千葉のアイドル祭り・地元の歌手、商店主、主婦らも参加」と題して報じられたのです。 このように、運営において、折に触れて新聞に取材してもらえる体制を作っておくことも広報活動としてはとても大事なことと言えます。新聞の取材を受けるために、プレスリリースを書いて新聞社に持って行くことから始めます。記者の目にとまるともしかしたら取材をしてもらえるかもしれないので、インパクトのあるプレスリリースをつくる事をおすすめします。詳しい作り方は書店にプレスリリースを作るための書籍がたくさん並んでいるので参考にしてみると良いでしょう。最近では、プレスリリースを配信してくれるサイトもありますので、いろいろ調べてみて下さい。 |
| 222 | 次に掲載されたのが、あみっぴぃの会員数が650人を超した2006年5月30日の事でした。これは、朝日新聞にて、「『西千葉』サイトで交流・千葉大生ら開設、商店・住民も活用」と報じられ、オープンしただけでなく活用去れ始めていると言うことが世間にアピールされたのです。このころになってくると、各新聞社の記者さんもあみっぴぃを始めて下さり、プレスリリースを作る手間がだいぶ省けたのは新鮮でした。[[BR]][[BR]] そして、あみっぴぃが手がけた西千葉のリアルイベント「西千葉のアイドル祭り」の記事が、2007年6月10日の日本経済新聞と6月25日の朝日新聞に、それぞれ、「ユニーク企画で街おこし・NPOや商店街連携」、「音楽で世代を超えた交流を・西千葉のアイドル祭り・地元の歌手、商店主、主婦らも参加」と題して報じられたのです。[[BR]][[BR]] このように、運営において、折に触れて新聞に取材してもらえる体制を作っておくことも広報活動としてはとても大事なことと言えます。新聞の取材を受けるために、プレスリリースを書いて新聞社に持って行くことから始めます。記者の目にとまるともしかしたら取材をしてもらえるかもしれないので、インパクトのあるプレスリリースをつくる事をおすすめします。詳しい作り方は書店にプレスリリースを作るための書籍がたくさん並んでいるので参考にしてみると良いでしょう。最近では、プレスリリースを配信してくれるサイトもありますので、いろいろ調べてみて下さい。 |
223 | 223 | |
224 | 224 | === 地図や地域通貨のシステムと連携させる試み === |
225 | | 自分の街を好きになるために自分の街を知るためのツールとして、千葉県に応募した「アイラブ西千葉プロジェクト」において、あみっぴぃに西千葉のお店を地図にプロットする事業を、提案元の有限会社アミーゴジャパンより委託を受けて手がけました。市民の手で、商店を一店舗ずつ周りお店情報をあみっぴぃに載せていくという地道な作業で950件近い情報を掲載することができたのです。あみっぴぃのユーザーが実際に自分で情報を調べることで、つかっているSNSに愛着を持つことにもつながったイベントでした。 このことは、2006年9月28日に日本経済新聞が、「観光地・西千葉に来て」と報じています。そして、2007年元旦には、朝日新聞千葉版の特集記事となり2面見開きで「変わる街のきずな・心伝えて客が仲間に」というタイトルで報じられたのです。4日後の日経流通新聞では、「現金が消える日、人や商店に連帯感、千葉SNSと連携」と題して、地域通貨ピーナツとの連携体制についても掲載されました。いまでは、あみっぴぃじょうで地域通貨ピーナツの決済ができるようになっています。 |
| 225 | 自分の街を好きになるために自分の街を知るためのツールとして、千葉県に応募した「アイラブ西千葉プロジェクト」において、あみっぴぃに西千葉のお店を地図にプロットする事業を、提案元の有限会社アミーゴジャパンより委託を受けて手がけました。市民の手で、商店を一店舗ずつ周りお店情報をあみっぴぃに載せていくという地道な作業で950件近い情報を掲載することができたのです。あみっぴぃのユーザーが実際に自分で情報を調べることで、つかっているSNSに愛着を持つことにもつながったイベントでした。[[BR]][[BR]] このことは、2006年9月28日に日本経済新聞が、「観光地・西千葉に来て」と報じています。そして、2007年元旦には、朝日新聞千葉版の特集記事となり2面見開きで「変わる街のきずな・心伝えて客が仲間に」というタイトルで報じられたのです。4日後の日経流通新聞では、「現金が消える日、人や商店に連帯感、千葉SNSと連携」と題して、地域通貨ピーナツとの連携体制についても掲載されました。いまでは、あみっぴぃじょうで地域通貨ピーナツの決済ができるようになっています。 |
226 | 226 | |
227 | 227 | === 活性化大作戦は非常に効果的 === |