ここの情報は古いです。ご理解頂いた上でお取り扱いください。
- Timestamp:
-
Mar 27, 2008, 10:16:44 AM (15 years ago)
- Author:
-
tora
- Comment:
-
--
Legend:
- Unmodified
- Added
- Removed
- Modified
-
v39
|
v40
|
|
232 | 232 | |
233 | 233 | === 年配の方に見やすいデザインの工夫 === |
234 | | パソコンに詳しくない人でも使いやすいように、大きなボタン、インパクトのある色遣い、一目で分かるアイコンの配置をデザインリニューアルの主軸におきました。【図】 |
| 234 | パソコンに詳しくない人でも使いやすいように、大きなボタン、インパクトのある色遣い、一目で分かるアイコンの配置をデザインリニューアルの主軸におきました。また、ボタン数を少なくして、別ページを設けることで、できるだけユーザーにシンプルに見えるように工夫しています。[[BR]][[BR]][[Image(http://trac.openpne.jp/attachment/wiki/pne-book-11/ [http://trac.openpne.jp/attachment/wiki/pne-book-11/?format=raw ?format=raw])]] |
235 | 235 | |
236 | 236 | === 年配の方が使いやすいインターフェイスの工夫 === |
237 | | ユーザインターフェイスをATMを意識した作りに仕上げまいした。通常のボタン表記を全て見直したのと同時に、ボタンを押すことでどうなるかわかりやすいように、ボタンの前にすべて説明文を付与しています。ボタン表記を検討する際には、できるだけボタン名を「動詞」にすることや、最後のボタンでない限りは「次へ」というの誘導を多く用いました。これ以外にも様々な工夫を「あみっぴぃ会談」という会議を毎週1回3ヶ月間にわたり行ったのです。【図】お楽しみページも図】 |
| 237 | ユーザインターフェイスをATMを意識した作りに仕上げまいした。通常のボタン表記を全て見直したのと同時に、ボタンを押すことでどうなるかわかりやすいように、ボタンの前にすべて説明文を付与しています。ボタン表記を検討する際には、できるだけボタン名を「動詞」にすることや、最後のボタンでない限りは「次へ」というの誘導を多く用いました。これ以外にも様々な工夫を「あみっぴぃ会談」という会議を毎週1回3ヶ月間にわたり行ったのです。[[BR]][[BR]][[Image(http://trac.openpne.jp/attachment/wiki/pne-book-11/ [http://trac.openpne.jp/attachment/wiki/pne-book-11/?format=raw ?format=raw])]][[BR]][[BR]][[Image(http://trac.openpne.jp/attachment/wiki/pne-book-11/ [http://trac.openpne.jp/attachment/wiki/pne-book-11/?format=raw ?format=raw])]] |
238 | 238 | |
239 | 239 | === 年配の人が直感でできるようになるためのボタン配置 === |
240 | | 前述したとおり、分かっている人がSNSを教えるとついついよけいな情報までを伝えてしまいます。それは、親切心からそうしているので仕方のないことです。確実に、ひとりでできるようになってもらう教え方ができるように工夫を入れてみました。ボタンの順序を並び替えて「左から順にやっていけばできるようになりますよ」と伝えればいいようにしたのです。そうすることで、教える人は次の一歩だけを教えてあげて、後は余裕があったらやって下さいと言えるのです。習った側は最小限の情報だけを理解しますから、帰宅したらやってみようという感覚を作れますし、余裕があったら次に進んでみようという気持ちにもなってしまうのです。【図】 |
| 240 | 前述したとおり、分かっている人がSNSを教えるとついついよけいな情報までを伝えてしまいます。それは、親切心からそうしているので仕方のないことです。確実に、ひとりでできるようになってもらう教え方ができるように工夫を入れてみました。ボタンの順序を並び替えて「左から順にやっていけばできるようになりますよ」と伝えればいいようにしたのです。そうすることで、教える人は次の一歩だけを教えてあげて、後は余裕があったらやって下さいと言えるのです。習った側は最小限の情報だけを理解しますから、帰宅したらやってみようという感覚を作れますし、余裕があったら次に進んでみようという気持ちにもなってしまうのです。[[BR]][[BR]][[Image(http://trac.openpne.jp/attachment/wiki/pne-book-11/ [http://trac.openpne.jp/attachment/wiki/pne-book-11/?format=raw ?format=raw])]] |
241 | 241 | |
242 | 242 | === こんなカスタマイズで運営しています! === |