Version 30 (modified by 15 years ago) (diff) | ,
---|
運営ノウハウ2
pne-book-12-note? 事例紹介2(Chixi.jp)
はじめに
手嶋さんがSNSオーナーからの意見を募集しているとの事で、私も運営談を書かせて頂きます。
私が運営しているSNSは2007年7月から運営を始め、現在発行IDが3,000を超えました。
運営前の調査や、実際に運営を始めて体験したこと、最後に簡単に実装できそうなプログラムを紹介しています。
参考になれば幸いです。
運営
- 運営するにあたって
- テーマが決まったら次に情報収集を
- 運営の為の準備
- 運営開始してまずやること
- 運営を始めてから
- SNSをやめる理由
- 地道な努力が実を結ぶ
- 必ずしもmixiが勝ち続ける訳ではない
- 失敗談
- 退会理由から弱点を知る
- 匿名の場の方が本音がきける
- 運営編の最後に
運営するにあたって
まず運営に向けてテーマを決めましょう。
テーマは自分の趣味や得意分野など長く続けられそうなものがベストです。
テーマが決まったら次に情報収集を
運営には地道な努力と情報収集が必要となります。
常に新しい情報に目を光らせておきましょう。
私は情報収集にGoogleニュースを使っています。
■Google ニュース
http://news.google.co.jp/
運営の為の準備
テーマと情報収集が終わったら実際にSNSを構築します。
その際、アクセス解析を設置しましょう。
アクセス解析ツールとはそのページを訪れた人がどんなページからアクセスをしてきたのかや、
使用しているOS、ブラウザ、解像度などがグラフなどでの情報が人目で分かります。
検索エンジンを使用してページを訪れた場合、検索キーワードを取得することができます。
どんな情報を求めているのかが人目で分かり、今後の運営にも役立ちます。
私のサイトでは、TOPページにfutomiというCGIで動作するタイプのアクセス解析を設置し、
SNS内の各ページにはGoogle社が提供しているGoogle Analyticsを利用しています。
どちらも無料で利用でき、とても高性能です。
クライアント画面解像度レポート(futomi)
ユーザーのサイト滞在時間(Google Analytics)
■futomi
http://www.futomi.com/
■Google Analytics
http://www.google.co.jp/analytics/ja-JP/
運営開始してまずやること
サイトを公開したらまず各サーチエンジンへ自分のSNSを宣伝して回りましょう。
国内のサーチエンジンのシュアは2008年3月10日現在以下の通りです。
1位 Yahoo(61.6%)
2位 Google(31.9%)
3位 MSN(2.3%)
ご覧の通り、Yahooが圧倒的なシュアを誇っています。
しかし、Yahooにサイトが登録されるためには審査がありとても狭き門なのでそれなりの対策が必要です。
■Yahoo サイトの登録申し込み手順
http://dir.yahoo.co.jp/pg/submit/guide/submit1.html
検索エンジン登録代行サービスを行っているサイトや企業もあるので活用するのも手だと思います。
運営を始めてから
ある程度人数が集まってきたら一度自分のSNSを
インプット側の視点ではなく、アウトプット側の視点からサイトを見直してみましょう。
この部分が分かりにくいかもと感じた部分には案内を載せたりし、見ている人が迷わないよう気を配りましょう。
SNSをやめる理由
インターネットコムとgooリサーチが行った調査によると
SNSをやめる理由の1位は 「忙しくてサイトを見る暇がなくなった」29.35%
2位は 「実際にはあまりアクセスしなかった」25.00% だったそうです。
一度訪れた人に、もう一度来て見たいと思わせるサイトになるよう心がけましょう。
地道な努力が実を結ぶ
私のSNSはユーザーが自然と離れてしまわないように
常に新しい情報の発信と機能の拡張を行い、新しい血を入れ続けるようしています。
マスターIDが全く機能していないSNSでは活気がなくなってしまうと思っているからです。
常に情報を発信し活気あるSNSを運営しましょう。
必ずしもmixiが勝ち続ける訳ではない
現在国内SNSの最大手はmixiですが、世界に目を向けてみるとお隣韓国では
SNSのシュアは初期の頃、Daum Cafe一色で勝るものはないと誰もが信じていたそうです。
しかし、実際はその後FreechalというSNSにユーザの大移動が起こりました。
ユーザーは新しい機能を求めて大移動するケースがありえます。
ちょっとのアイディアの差で大量のユーザーが参加してくれる場合があります。
後発のSNSでもチャンスはあるのです。
失敗談
私のSNSの失敗談を1つ紹介します。
運営当初そんなにユーザーが集まらないであろうと思いオープン制のSNSを開いたのですが、
予想に反してたくさんのユーザーが私のSNSに参加してくれました。
そこで徐々にこのままオープン制を続けていてSNSを維持できるのかと不安になってしまい
招待制に切り替えたのですが、その後当然のことながら参加人数は激減し再びオープン制に戻した時には
以前の勢いがなくなってしまいました。
実際に参加人数の月別の推移を紹介します。
2007年09月 1084人
2007年10月 815人 ←招待制に切り替え
2007年11月 166人
2007年12月 188人 ←オープン制に切り替え
2008年01月 137人
2008年02月 90人
結論、オープン制か招待制かは始めに決めたルールに従い以降変更しないことをお勧めします。
自分のSNSの退会理由から弱点を知る
SNSの退会理由は自分のサイトの足りないところが簡潔に書いてあり参考になります。
こまめにチェックしましょう。
匿名の場の方が本音がきける
ユーザーからの本音を聞きたい場合は、匿名で書き込める場を設けるのが最善です。
名前が表示されるコミュニティやトピックスで募集してもほとんどの人が書き込みをしようとはしません。
運営編の最後に
運営とビジネス、「交流」と「購入」は全く別物だと思ったほうがいいでしょう。
私のサイトはまだビジネスモデルが確立していません。
もし、私のサイトの今後の動向が気になるなら
お絵かきできるSNS Chixi.jpに参加してみてください。
http://chixi.jp/
SNSエンジン
- たった1行でメンバーページのURLを短くできる小技。
- IDタグ
- プロフィール編集
- おえかき機能
たった1行でメンバーページのURLを短くできる小技
難易度:☆☆☆☆★
OpenPNEで自分のプロフィール用のURLを教える場合
[SNSのアドレス]/?m=pc&a=page_f_home&target_c_member_id=[SNSのID]
とちょっと覚えにくいURLになってしまいますが、 メモ帳を使ってたった1行でそれなりに分かりやすいURLにすることができるので紹介します。
<?php header("Location: http://" . $_SERVERSERVER_NAME? . "/?m=pc&a=page_f_home&target_c_member_id=" . $_GETid?); ?>
この一行をメモ帳などで書き、[好きな文字列].php の名前で保存した後
FTPなどを使い/public_htmlの下にこのファイルをアップロードするだけで
[SNSのアドレス]/[先ほど付けた名前]?id=[SNSのID]
とちょっとは覚えやすいIDになります。
私のサイトでは以下ように使用しています。
元URL:http://chixi.jp/?m=diary&a=page_list&target_c_member_id=1
一行PHP:http://chixi.jp/blog.php?id=1
IDタグ
難易度:☆☆☆★★
SNS参加者が普段使用しているBlogなどに張ることのできるSNSIDタグを生成するPHPスクリプトです。
以下をメモ帳などで書き、適当なファイル名を付けて/public_htmlの下にアップロードしてください
(例:chixi_tag.php)
<?php
IDの取得
$txt = htmlspecialchars(@$_GETid?);
背景画像の指定
$gif = "img/tag.gif"; $image = imagecreatefromgif($gif);
文字色の指定
$fontcolor = imagecolorallocate($image, 255,255,255);
表示位置指定(画像情報,フォント指定,X座標,Y座標,表示文字列,表示文字色)
imagestring ($image, 3, 36, 1, $txt, $fontcolor);
表示
header("Content-type: image/gif"); imagegif($image);
?>
ここまで。
表示するときは保存したファイル名に ?id=[表示したいID] の文字列を付けて表示します。
私のサイトでは以下ように使用しています。
http://chixi.jp/chixi_tag.php?id=1
あとはお知らせやコミュニティなどでこのURLを告知しましょう。
プロフィール編集
難易度:☆☆★★★
プロフィールにMSNメッセンジャーやYahooメッセンジャー・Skypeなどのボタンを表示する方法を紹介します。
まず、管理画面でプロフィール項目を追加します。
次に以下のフォルダの中にあるinc_f_home_h_prof.tplというファイルを開いてください。
- OPENPNE_DIR
├ webapp
├ modules
│ │ ├ pc
│ │ │ ├ templates
│ │ │ ├ inc_f_home_h_prof.tpl ←このファイルを編集します。
({$item.value}) の文字列で検索をし、
({$item.value}) の文字列を以下の文字列に置換します。
({if $item.caption == 'MSNメッセンジャー'})
<a href="msnim:chat?contact=({$item.value})">チャットしようよ!</a>
({elseif $item.caption == 'YahooIM'})
<a href="http://edit.yahoo.co.jp/config/send_webmesg?.target=({$item.value})&.src=pg"><img border=0 src="http://opi.yahoo.co.jp/online?u=aa&m=g&t=2"></a>
({elseif $item.caption == 'スカイプ'})
<a href="skype:({$item.value})?chat">Skypeでチャットする</a> <a href="skype:({$item.value})?call">Skypeで電話をかける</a>
({else})
({$item.value})
({/if})
--ここまで--
例ではMSNメッセンジャ・YahooIM・スカイプを実装していますがMSNだけで良い場合、以下のようになります。
({if $item.caption == 'MSNメッセンジャー'})
<a href="msnim:chat?contact=({$item.value})">チャットしようよ!</a>
({else})
({$item.value})
({/if})
--ここまで--
この応用で写真のURLを入力してもらい、画像を表示することも可能です。
私のサイトでは以下のように使用しています。
おえかき機能
難易度:☆★★★★
OpenPNEの日記の部分におえかきモジュールを組み込む方法です。
多少複雑ですが、順をおって作業を進めれば設置できるはずです。
【 はじめに 】
このスクリプトはPunyu Net(http://www.punyu.net/php/)で配布されているお絵かきメーカーを
OpenPNE用にChixi.jp(http://chixi.jp/)がカスタマイズしたものです。
万が一、このスクリプトにより何らかの損害が発生しても、その責任を私(著作者)は負いません。
自己の責任で利用して下さい。
このスクリプトの著作権は - SakaQ - 氏にあります。
【 ファイル構成 】
(ブラウザから閲覧可能)
- public_html
├ (お絵かきモジュール)
│ │ ├ readme_picmaker.txt
│ │ ├ .
│ │ ├ .
│ │ ├ .
│ │ └ .
│ ├ readme.txt
│ └ www.yourdomain.com.js
【 設定手順 】
1.日記の投稿ページにお絵かきボタンを設置します。
変更するファイルは以下のファイルです。
\webapp\modules\pc\templates\h_diary_add.tpl
『本 文』で検索後、数行下にある <div style="padding:4px 3px;"> の直下に以下のソースを貼り付けてください。
<script Language="JavaScript?">
<!--
function btnPicmaker(){
お絵かきをするボタン
subWin = window.open("./picmaker/picmaker.php","sub","");}
-->
</script>
<input type="button" value="お絵かきをする" onClick="btnPicmaker();"><br>
--ここまで--
2.picmakerフォルダを/public_html(公開ディレクトリ)の下に設置します。
( )内はパーミッション値 ./-- picmaker (777)
|picmaker.php (644)
|picpost.php (644)
|palette.txt (644)
+--./oekaki/ (777) 保存ディレクトリ(デフォルト:変更しないで下さい。)
---以下のファイルは「しぃ堂」より入手してください---
|PaintBBS.jar (644) バイナリ ※PaintBBS
|spainter_all.jar (644) バイナリ ※しぃペインターオールインワンバージョン
|PCHViewer.jar (644) バイナリ ※しぃペインター対応版
|
---以下のファイルは「WonderCatStudio?」より入手してください---
|palette.js (644) ※WCS動的パレットコントロール(DynPalette?.lzh)
■しぃ堂
http://shichan.jp/
■WonderCatStudio?
http://wondercatstudio.com/archive/
3.CMDを設定します。 www.yourdomain.com.jsのファイルをメモ帳などで開き2行目の以下の部分を自分の環境に合わせ設定します。
var pictpass = "http://www.yourdomain.com/picmaker/";
その後、www.yourdomain.com.jsのファイル名をPNEを設置しているサーバの名前に変更します。
設定が完了したら管理者モードでログインし、CMDを設定します。(←PNE2.0以前の場合は手動で設定が必要です。)
例:http://chixi.jp/に設定する場合、jsのファイル名はchixi.jp.jsとなり、
pictpassはpictpass = "http://chixi.jp/picmaker/";となります。
4.先ほど編集したJSファイルを/public_html(公開ディレクトリ)の下cmdフォルダの中にアップロードします。
これで完成です。
【 注意 】 この公開バージョンでは日記削除後もお絵かきファイルは削除されずに残ります。
数十キロバイトのデータですが気になるようでしたら作成日から一年後にファイルを削除しますと規約に明記しておき、
タイムスタンプで判断して削除するようにしてください。
私のサイトではこのボタンをコメント欄にも設置し、以下ように使用しています。
Attachments (12)
- analytics.jpg (39.1 KB) - added by 15 years ago.
- chixi_tag.gif (185 bytes) - added by 15 years ago.
- futomi.jpg (26.2 KB) - added by 15 years ago.
- profile.jpg (20.6 KB) - added by 15 years ago.
- taikai.jpg (16.8 KB) - added by 15 years ago.
- analytics.2.jpg (19.6 KB) - added by 15 years ago.
- WS000000.JPG (15.6 KB) - added by 15 years ago.
- WS000001.JPG (23.7 KB) - added by 15 years ago.
- WS000002.JPG (21.4 KB) - added by 15 years ago.
- WS000003.JPG (43.8 KB) - added by 15 years ago.
- WS000004.JPG (5.3 KB) - added by 15 years ago.
- 1.jpg (32.9 KB) - added by 15 years ago.
Download all attachments as: .zip