ここの情報は古いです。ご理解頂いた上でお取り扱いください。
- Timestamp:
-
Feb 26, 2008, 2:28:32 AM (15 years ago)
- Author:
-
Morth
- Comment:
-
--
Legend:
- Unmodified
- Added
- Removed
- Modified
-
v38
|
v39
|
|
9 | 9 | [[BR]] |
10 | 10 | OpenIDとは、URLの形式で構成されたIDで、このIDをエンドユーザーがひとつ取得していると、複数のOpenID対応サイトをひとつのIDで管理できるという大きな特徴があります。最新のOpenPNEでは、SNSの設定次第でSNS内のユーザーひとりひとりにOpenIDのアカウントを提供することができるため、OpenPNEと連携させることによって、SNS内部に留まらない新たなコンテンツづくりや情報共有など、OpenPNEの可能性を大きく広げることができます。 |
11 | | ここでは、OpenPNEと連携させることができるオープンソースソフトウェアを紹介していきます。なお、各ソフトウェアの基本的なインストールや、詳細な設定などは本稿では都合上取り上げることができないので各関連書籍などをご参考ください。 |
| 11 | ここでは、OpenIDに対応をしているオープンソースのソフトウェアや、サービスを紹介していきます。なお、各ソフトウェアの基本的なインストールや、詳細な設定などのより深い知識に関しては本稿の都合上、取り上げることができませんので各関連書籍などをご参考ください。 |
| 12 | |
12 | 13 | |
13 | 14 | == OpenPNE X !WordPress == |
14 | 15 | === 活用事例 === |
15 | | 1. OpenPNE内のコミュニティ機能 |
| 16 | *. OpenPNE内のコミュニティ機能 |
16 | 17 | WordPressにはOpenIDのユーザーに様々な権限レベルを設定できるという大きな特徴を持っています。この特徴を活かしてOpenPNEとの連携では、コミュニティ専用の共同ブログを作って、他のSNSユーザーにもコミュニティの存在を知ってもらったり、新たなコミュニティ参加者を取り入れたりして、コミュニティの更なる活性化を目指すことができます。 |
17 | 18 | |
18 | | 2. OpenPNE公式ブログ |
| 19 | *. OpenPNE公式ブログ |
19 | 20 | OpenPNE公式ブログ(http://www.openpne.jp/ )では、OpenPNE開発メンバーがOpenPNEに関する様々な情報をWordPressで更新をしていますが、この作業を行う際にOpenPNE公式SNSにある自分のOpenIDを利用してログインし、更新作業を実施しています。 |
20 | 21 | |
… |
… |
|
113 | 114 | |
114 | 115 | |
115 | | == OpenPNE X Joomla! == |
| 116 | == OpenPNE X Drupal == |
116 | 117 | === 活用事例 === |
117 | 118 | 1. OpenPNEの外部向けポータル |
118 | | === OpenPNEとJoomla!の連携方法 === |
119 | | |
| 119 | OpenPNEは、会員制による、比較的クローズなコミュニティーサイトとして運営することが多いと思います。しかし、時には外部向けにも情報を発信したいという要望も少なくはないでしょう。そこで、OpenIDとDrupalを用いて、SNS内の外部向けポータルサイトを設置することで、開設しているSNSのコンセプトを非会員の人にもより知ってもらうことができると同時に、更なる会員の増加が期待できます。 |
| 120 | 2. 会社の |
| 121 | |
| 122 | === |
| 123 | === OpenPNEとDrupalの連携方法 === |
| 124 | |
120 | 125 | == OpenPNE X Trac == |
121 | | |
122 | | === Wiki編 === |
123 | | === Ticket編 === |
| 126 | ---- |
| 127 | 以下のTrac環境で、OpenID認証失敗 |
| 128 | * Debian(Etch) |
| 129 | * Apache2.2 |
| 130 | * Python2.4 |
| 131 | * Python OpenID Library2.1.1 |
| 132 | * Trac 0.10.3 |
| 133 | |
| 134 | TracでIdentifierURL入力→IdPの認証確認画面→認証ボタンクリック→エラー[[BR]] |
| 135 | openid.ne.jp と www.hatena.ne.jp 2つのIdPで試してみるが、どちらも同じ結果に。[[BR]] |
| 136 | 以下エラーログ |
| 137 | {{{ |
| 138 | #!python |
| 139 | Python Traceback |
| 140 | |
| 141 | Traceback (most recent call last): |
| 142 | File "/var/lib/python-support/python2.4/trac/web/main.py", line 387, in dispatch_request |
| 143 | dispatcher.dispatch(req) |
| 144 | File "/var/lib/python-support/python2.4/trac/web/main.py", line 237, in dispatch |
| 145 | resp = chosen_handler.process_request(req) |
| 146 | File "build/bdist.linux-i686/egg/openidauth/auth.py", line 166, in process_request |
| 147 | File "build/bdist.linux-i686/egg/openidauth/auth.py", line 226, in _handle_return |
| 148 | TypeError: complete() takes exactly 3 arguments (2 given) |
| 149 | |
| 150 | }}} |
| 151 | ---- |
| 152 | |
| 153 | == OpenPNE X |
124 | 154 | == 最後に == |
125 | | |
126 | | ---- |
127 | | *****メモ***** |
128 | | |
129 | | * OpenIDの設定例が複数くる予定(大倉) |
130 | | * http://trac.openpne.jp/wiki/pne-openid |
131 | | * http://trac.openpne.jp/wiki/pne-openid-note |
132 | | * OpenID設定例 |
133 | | * Blog => WordPress2 |
134 | | * Wiki => Mediawiki |
135 | | * CMS => Geeklog |
136 | | * Trac => Trac |
137 | 155 | |
138 | 156 | ---- |