| 61 | (2)前のテスト表の1行目~3行目(タイトル~項目名)を持ってきてコピペ[[BR]] |
| 62 | (3)保存する。ファイル名は「年月日_OpenPNEXXX動作テスト」など[[BR]] |
| 63 | (例:20070910_OpenPNE284動作テスト)[[BR]][[BR]] |
| 64 | |
| 65 | 1-2*)テストするTicketを確認 [[BR]] |
| 66 | (1)指示されたレポートのチケットを下から確認[[BR]] |
| 67 | (2)Version、Dscription、コメントを忘れずに見る[[BR]][[BR]] |
| 68 | |
| 69 | 1-3*)テスト項目作成 [[BR]] |
| 70 | (1)テスト表項目一覧[[BR]] |
| 71 | -ID[[BR]] |
| 72 | 1からの連番[[BR]] |
| 73 | -Version[[BR]] |
| 74 | icketのVersionを記入[[BR]] |
| 75 | -ticket[[BR]] |
| 76 | TicketのURLを記入[[BR]] |
| 77 | -Summary[[BR]] |
| 78 | TicketのSummaryを記入[[BR]] |
| 79 | -モード[[BR]] |
| 80 | テストする画面のモード[[BR]] |
| 81 | admin , PC , 携帯 , PC/BIZ , 携帯/BIZ[[BR]] |
| 82 | -場所[[BR]] |
| 83 | テストする画面の画面名とページ名[[BR]] |
| 84 | 例:マイホーム(h_home)[[BR]] |
| 85 | -テスト内容[[BR]] |
| 86 | 実際にテストをする内容[[BR]] |
| 87 | 各テスト環境(現在はopenpne-26x,openpne-28x,openpne-210alpha1の3項目)[[BR] |
| 88 | -テストしないVersionの欄は灰色で塗りつぶす[[BR]] |
| 89 | (2)テスト項目作成時に考えること[[BR]] |
| 90 | -共通[[BR]] |
| 91 | ・同じ機能がBIZモードに別ページとして存在する場合、BIZモードも反映されているか[[BR]] |
| 92 | ・Adminの場合、ページ名ランダム生成が実行された状態でも動作するか[[BR]] |
| 93 | ・レイアウト系の場合、IEでもレイアウト崩れがないか[[BR]] |
| 94 | ・確認画面をはさむ場合、確認画面後に飛ぶdoページの値を例外的な要素に変更した場合エラーメッセージが表示されるか[[BR]] |
| 95 | -バグチケット[[BR]] |
| 96 | ・TicketのDiscriptionに記載されたバグの内容が改善されているか[[BR]] |
| 97 | ・同じ機能で正常動作していた部分に影響は出ていないか[[BR]] |
| 98 | -新機能[[BR]] |
| 99 | ・仕様どおりのレイアウトになっているか[[BR]] |
| 100 | ・仕様どおりの文言になっているか[[BR]] |
| 101 | ・リンク先が仕様どおりになっているか、正しく遷移するか[[BR]] |
| 102 | ・仕様どおりに機能しているか[[BR]] |
| 103 | ・注意書きが入っている場所(吹き出しや赤丸で強調されてる場所)が仕様どおりに動作するか[[BR]] |
| 104 | ・例外的な動作が起こった場合、エラーメッセージが返ってくるか[[BR]] |
| 105 | ・フォーム系などで、不正な値をセットしたらエラーメッセージが返ってくるか[[BR]][[BR]] |
| 106 | |
| 107 | 1-4)テスト表のレイアウトを整える [[BR]] |
| 108 | (1)内容が同一のセルをひとつにする(テスト項目が複数ある場合の場所・モードなど)[[BR]] |
| 109 | (2)セルに罫線をひく[[BR]] |
| 110 | ※レイアウトについては過去のテスト表を参照[[BR]][[BR]] |
| 111 | |
| 112 | 1-5)コミット [[BR]] |
| 113 | (1)指定された場所にテスト表をコミットする[[BR]] |
| 114 | もしくは、trac.openpne.jpのブランチの自分のディレクトリにコミット[[BR]] |
| 115 | ※trac.openpne.jpのブランチコミット権限が必要[[BR]][[BR]] |
| 116 | |
| 117 | 1-6)開発談義に報告 [[BR]] |
| 118 | (1)Skypeチャット「OpenPNE開発談義」に報告の発言をいれる[[BR]] |
| 119 | -報告にはテスト表をコミットしたChangesetのURLを必ず記入[[BR]] |
| 120 | -報告すべき人間を→で指定するのも良い[[BR]] |
| 121 | 例:→おがわさん[[BR]] |
| 122 | http://trac.openpne.jp/changeset/3934 [[BR]] |
| 123 | OpenPNE2.8.4テスト表を作成しました[[BR]][[BR]] |
| 124 | |
| 125 | テスト表実例[[BR]] |
| 126 | ・https://trac.openpne.jp/svn/OpenPNE/branches/work/kiwa/doc/20070910_OpenPNE284動作テスト.xls [[BR]] |
| 127 | ・https://trac.openpne.jp/svn/OpenPNE/branches/work/kiwa/doc/20070904_OpenPNE210b動作テスト.xls [[BR]] |
| 128 | [[BR]][[BR]] |
| 129 | |
| 130 | |
| 131 | 2)動作テスト[[BR]][[BR]] |
| 132 | *準備[[BR]] |
| 133 | ■テストに必要なもの[[BR]] |
| 134 | -Gmailアカウント[[BR]] |
| 135 | 副アカを結構使うので、必須[[BR]] |
| 136 | |
| 137 | -SSHでテスト環境に入れるもの(putty , WinSCPなど)[[BR]] |
| 138 | config.phpを書き換えが必要なときがあるので必須[[BR]] |
| 139 | -携帯[[BR]] |
| 140 | PCの携帯ブラウザだと動作して、携帯だとエラーが起きるというケースがあるので、動作テストはなるべく本物の携帯のほうが良い[[BR]] |
| 141 | ■テストに必要なFireFoxプラグイン[[BR]] |
| 142 | -SeleniumIDE http://www.openqa.org/selenium-ide/ [[BR]] |
| 143 | 連投などの同じ動作を何回も繰り返すのに使う。必須[[BR]] |
| 144 | -UserAgentSwitcher http://chrispederick.com/work/user-agent-switcher/ [[BR]] |
| 145 | UserAgentをかえられる。携帯版のテストに使用。必須[[BR]] |
| 146 | -WebDeveloper http://chrispederick.com/work/web-developer/ [[BR]] |
| 147 | フォームで飛ばす値を無理やり変えたり出来る。必須[[BR]] |
| 148 | -HTML Validator http://users.skynet.be/mgueury/mozilla/ [[BR]] |
| 149 | HTMLの文法チェックに使う。たまに使う[[BR]] |
| 150 | |
| 151 | ■テスト環境について[[BR]] |
| 152 | -2.6系テスト環境[[BR]] |
| 153 | URL : http://openpne-26x.sosk.pne.jp/ [[BR]] |
| 154 | ※BIZモードにするにはconfig.phpから変更しなければならない[[BR]] |
| 155 | -2.8系テスト環境[[BR]] |
| 156 | URL : http://openpne-28x.sosk.pne.jp/ [[BR]] |
| 157 | -trunkテスト環境[[BR]] |
| 158 | URL : http://openpne-29x.sosk.pne.jp/ [[BR]] |
| 159 | ※trunkの内容を数分おきに反映している最新環境[[BR]] |
| 160 | ※config.phpの変更やSQLのアップデートが必要になる場合がある[[BR]][[BR]] |
| 161 | |
| 162 | |
| 163 | |
| 164 | 2-1テスト表に書かれているテスト内容を、必要な環境でやってみる[[BR]] |
| 165 | 2-2)テスト表に結果を記入 [[BR]] |
| 166 | 2-3)バグがある場合、ticketに報告[[BR]] |
| 167 | 2-4)コミット [[BR]] |
| 168 | 2-5)開発談義に報告 [[BR]] |
| 169 | |
| 170 | 2-1テスト表に書かれているテスト内容を、必要な環境でやってみる[[BR]] |
| 171 | (1)テスト表に記入されているテスト内容を確認し、それぞれの環境で実行する [[BR]] |
| 172 | |
| 173 | (2)テスト時に考えること(テスト表作成時と同様)[[BR]] |
| 174 | -共通[[BR]] |
| 175 | ・同じ機能がBIZモードに別ページとして存在する場合、BIZモードも反映されているか[[BR]] |
| 176 | ・Adminの場合、ページ名ランダム生成が実行された状態でも動作するか[[BR]] |
| 177 | ・レイアウト系の場合、IEでもレイアウト崩れがないか[[BR]] |
| 178 | ・確認画面をはさむ場合、確認画面後に飛ぶdoページの値を例外的な要素に変更した場合エラーメッセージが表示されるか[[BR]] |
| 179 | -バグチケット[[BR]] |
| 180 | ・TicketのDiscriptionに記載されたバグの内容が改善されているか[[BR]] |
| 181 | ・同じ機能で正常動作していた部分に影響は出ていないか[[BR]] |
| 182 | -新機能[[BR]] |
| 183 | ・仕様どおりのレイアウトになっているか[[BR]] |
| 184 | ・仕様どおりの文言になっているか[[BR]] |
| 185 | ・リンク先が仕様どおりになっているか、正しく遷移するか[[BR]] |
| 186 | ・仕様どおりに機能しているか[[BR]] |
| 187 | ・注意書きが入っている場所(吹き出しや赤丸で強調されてる場所)が仕様どおりに動作するか[[BR]] |
| 188 | ・例外的な動作が起こった場合、エラーメッセージが返ってくるか[[BR]] |
| 189 | ・フォーム系などで、不正な値をセットしたらエラーメッセージが返ってくるか[[BR]] |
| 190 | ※テスト表に入っていない内容でも、気になるようだったら確認する[[BR]][[BR]] |
| 191 | |
| 192 | |
| 193 | 2-2)テスト表に結果を記入 [[BR]] |
| 194 | (1)テスト結果の項目に結果を記入[[BR]] |
| 195 | -年/月/日(○or×or△)と記入する[[BR]] |
| 196 | 例:2007/9/10○[[BR]][[BR]] |
| 197 | ※ExcelはCtrl+;で日付が入る[[BR]] |
| 198 | -判定の基準[[BR]] |
| 199 | ○ : テスト内容のとおりに動作している[[BR]] |
| 200 | × : テスト表のとおりに動作していない。動きが正しくない[[BR]] |
| 201 | △ : テスト表のとおりではないが正しくないわけではない(判定に困ったとき)[[BR]] |
| 202 | (2)項目の背景色を変更[[BR]] |
| 203 | -○:無色[[BR]] |
| 204 | -△:青[[BR]] |
| 205 | -×:赤[[BR]] |
| 206 | (3)テスト備考を記入する[[BR]] |
| 207 | -バグがあった場合、補足をいれておきたい場合に使用する[[BR]] |
| 208 | -バグの場合:[[BR]] |
| 209 | -(Version/バグが複数ある場合)、再現手順、現象、を記入する[[BR]] |
| 210 | -バグが発生したページのURLもあると良い[[BR]][[BR]] |
| 211 | |
| 212 | 2-3)バグがある場合、ticketに報告[[BR]] |
| 213 | (1)該当するチケットをreopenする[[BR]] |
| 214 | (2)コメントにVersion、再現手順、現象を記入[[BR]][[BR]] |
| 215 | |
| 216 | |
| 217 | 2-4)コミット [[BR]] |
| 218 | (1)指定された場所にテスト表をコミットする [[BR]] |
| 219 | もしくは、trac.openpne.jpのブランチの自分のディレクトリにコミット [[BR]] |
| 220 | ※trac.openpne.jpのブランチコミット権限が必要 [[BR]][[BR]] |
| 221 | |
| 222 | |
| 223 | 2-5)開発談義に報告 [[BR]] |
| 224 | (1)Skypeチャット「OpenPNE開発談義」に報告の発言をいれる[[BR]] |
| 225 | -報告にはテスト表をコミットしたChangesetのURLを必ず記入[[BR]] |
| 226 | -報告すべき人間を→で指定するのも良い[[BR]][[BR]] |
| 227 | 例:→國忠さん[[BR]] |
| 228 | http://trac.openpne.jp/changeset/3934 [[BR]] |
| 229 | penPNE2.8.4動作テスト完了しました[[BR]] |
| 230 | |