Version 4 (modified by 15 years ago) (diff) | ,
---|
OpenSocial情報Wiki(ノート)
本Wikiはpne-opensocial(主ページ)のノートページです。主ページの内容に対しての草稿や議論は本Wikiに記載してください。主ページ、ノートページについての考え方はWikipedia Help:ノートページを参考にしてください。
メモ
- OpenPNEでもOpenSocialに対応するAPIを公開することで、OpenSocial対応サービスがすべて利用できるようになる。
- 小さなSNSでも大手のサービスをSNSに統合出来るようになるので、OpenPNEのSNSオーナーに取って利益が最大になる
- mixiや!MySpaceがOpenSocialに対応するのは、やむを得ないから。と思う。
Googleオープンソーシャルセミナーに参加してみて
- Chris Schalk
- エンタープライズのパートナーもいるよ。
- テクノロジーファーストではなさそうなんだよなぁ。。。
基本機能
- Friends Member
- Activity
- Data Persistence
対応アーキテクチャ
- HTML/JavaScript
- Flash/Flash? Lite
- REST(いまやってる)
これからの課題
- Security Authがないのでつくる
- APIの改善
- Container改善 Apache PRJ Shindig Java
- Server2ServerAPI
質問
- Google日本にオープンソーシャル関連のエンジニアはいるのか?
- 一人だけ、専任増やしていきたい
- sandbox.orkut.comが良く落ちるので、何とかして欲しい
- 承りました
- url2cmdを提案したい
- 空気的にあれなので提案し無かった。
- OpenSocialAPIのロードマップ
- JavaScriptが基本のAPIのようだが、モバイルについての配慮はされているのか?
- =>Flash Liteに対応する。モバイルいけるね。
- コンテナを開発するつもりだが、何か特別なサポートはあるか?
- Apacheプロジェクトshindigが期待できる。参考実装が出るのを待つのも手かもしれない。
- サードパーティーがOpenSocial対応のアプリケーションを開発した場合、それを採用するかどうかは、コンテナ側の意志によって決まると考えて良いのか?
- 質問しなかった。それはコンテナ側が決めることだろう
メモ
- hackathoners