| 3 | == 開発段階の内容 == |
| 4 | === このプロジェクトの作業に参加するには === |
| 5 | OpenPNEが大好きで、HTMLソースを改善したい! という熱意を持った方であれば、どなたでも大歓迎です! 以下の手順で作業に参加してください。お待ちしています! |
| 6 | |
| 7 | 1. Trac を扱うため、 OpenPNE.jp に参加してください(このプロジェクトのために OpenPNE.jp に参加したい方は、海老原昂輔<ebihara@tejimaya.com> まで連絡いただければ招待メールを送信いたします) |
| 8 | 1. [http://sns.openpne.jp/?m=pc&a=page_f_home&target_c_member_id=7 sns.openpne.jp 内の手嶋さん]に連絡して OpenPNE のブランチコミット権限を得てください |
| 9 | 1. Skype チャットにて、どの班(後述)で参加したいか宣言してください |
| 10 | {{{ |
| 11 | #!html |
| 12 | <div id="skype-publicchat" style="background: white url(http://download.skype.com/share/publicchat/background.png) left bottom repeat-x !important; font: 11px/16px Arial, Helvetica, sans-serif !important;border: 1px solid #009de9 !important;"><h1 style="padding: 50px 10px 9px 10px !important;margin: 0 !important;font: 12px/16px Arial, Helvetica, sans-serif !important;font-weight: bold !important;color: #999999 !important; background: transparent url(http://download.skype.com/share/publicchat/snippet_head_blue.png) left top no-repeat !important;"><a style="color: #006699 !important;text-decoration: none !important;" href="http://www.skype.com/go/joinpublicchat?chat&skypename=co3k5334&topic=OpenPNE2.12+XHTML%2BCSS%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88+%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A0&blob=OnQJiOyJMfKQnQhl69-5RHsBzVUAl36B8wiH3OfZFsri4Hh0_8aW-fWR5jn6NrW7tx-fFCA">OpenPNE2.12 XHTML+CSSプロジェクト チャットルーム</a> hosted by <a style="color: #006699 !important;text-decoration: none !important;" href="skype:co3k5334?info">co3k5334</a>.</h1><p style="margin: 0 10px 10px 10px!important;"><a href="http://www.skype.com/go/joinpublicchat?chat&skypename=co3k5334&topic=OpenPNE2.12+XHTML%2BCSS%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88+%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A0&blob=OnQJiOyJMfKQnQhl69-5RHsBzVUAl36B8wiH3OfZFsri4Hh0_8aW-fWR5jn6NrW7tx-fFCA" style="color: #006699 !important; background: transparent url(http://download.skype.com/share/publicchat/chat_icon.png) left center no-repeat !important;padding-left: 20px !important;display: block !important;">Join now</a></p><hr style="margin: 5px 10px !important;height: 1px !important;background: #cccccc !important;border: none;" /><p style="margin: 0 10px 10px 10px!important;"><small style="font-size: 9px; color: #515151 !important;">Chat about what's on your mind. <a href="http://www.skype.com/go/publicchats" style="font-size: 9px; color: #006699 !important;">More about public chats</a>.</small></p></div> |
| 13 | }}} |
| 14 | |
| 15 | === 指針 === |
| 16 | OpenPNE2.12でXHTML+CSSプロジェクトの成果物を入れることをまずは目標とします。 |
| 17 | |
| 18 | OpenPNE2.12βの直前バージョンOpenPNE2.11.8のリリースが 2008/3/26 であり、大きな機能変更はこの日までに追加されていなければ 2.12 には入れられません。 |
| 19 | |
| 20 | 限られた時間の中でこのプロジェクトの成果物を OpenPNE にとって最もいい形で入れるために、次の目標を各自が認識し、進めていきましょう。 |
| 21 | |
| 22 | * テーブルレイアウトを廃し、CSSによるレイアウトに切り替える |
| 23 | * XHTMLの構文適合性を満たす |
| 24 | * XHTMLの目的適合性をある程度意識 |
| 25 | * 次のバージョンでは目的適合性をも高めたい。そのステップとなるようなマークアップ |
| 26 | |
| 27 | === 大まかな進行の流れ === |
| 28 | 1. OpenPNEに点在するありとあらゆるパーツをグルーピングし、マニュアル化する |
| 29 | 1. それぞれのパーツに対して適切なマークアップ、スタイルの適用をおこなう |
| 30 | 1. 全テンプレートを洗い、担当するパーツのみを 2. でおこなったマークアップに従い書き換えていく |
| 31 | |
| 32 | === 作業体制 === |
| 33 | 以下のように班を敷き、平行して作業を進めていきます。 |
| 34 | |
| 35 | パーツ毎にチケットを作成し、各班がそれぞれチケットをやりとりしながら進行していきます。 |
| 36 | |
| 37 | 各班の詳しい作業内容などについては、各班名に貼られたリンク先にあるサブページを参照してください。 |
| 38 | |
| 39 | * [wiki:pne-xhtmlcss-t-markup マークアップ班] - OpenPNEが出力するHTMLのうち各部位のマークアップをおこなう |
| 40 | * [wiki:pne-xhtmlcss-t-template テンプレート班] - マークアップ班のマークアップを参考に、テンプレート上で実際のマークアップをおこなう |
| 41 | * [wiki:pne-xhtmlcss-t-parts パーツ・進捗管理班] - パーツや進捗の管理をおこなう |
| 42 | * [wiki:pne-xhtmlcss-t-pr 広報班] - このプロジェクト自体や進捗などを広く世間に伝えていく |
| 43 | |
| 44 | 各班の動きをまとめると[http://spreadsheets.google.com/a/openpne.jp/pub?key=pOJdcbQJU3VyyUO6lery4Qg どういう動きになるかというイメージはこちらのスプレッドシート]を参照してください。 |
| 45 | |
| 46 | === 作業用ナビゲーション === |
| 47 | |
| 48 | Tracチケットレポート:: |
| 49 | [report:67 {67} XHTML+CSSプロジェクト作業用レポート] |
| 50 | SVNブランチ:: |
| 51 | source:OpenPNE/branches/prj/xhtmlcss |
| 52 | * markup : マークアップ班がパーツのマークアップをしていくためのHTMLが格納されている |
| 53 | * OpenPNE : テンプレート班がテンプレート書き換えをしていくために、OpenPNEのソースコードが格納されている。最終的にこのブランチが開発版にマージされる |
| 54 | * partslist : パーツ・進捗管理班が管理するパーツリスト。パーツ毎に画像と対応チケット、修正リビジョンなどが提示してある |
| 55 | パーツリスト:: |
| 56 | wiki:pne-xhtmlcss/parts |
| 57 | マークアップ班の状況確認用HTML:: |
| 58 | http://xhtmlcss.openpne.jp/markup/ [[BR]],,※実作業状況は source:OpenPNE/branches/prj/xhtmlcss/markup ,, |
| 59 | テンプレート班の状況確認用SNS(オープン制):: |
| 60 | http://xhtmlcss.openpne.jp/sns/ [[BR]],,※実作業状況は source:OpenPNE/branches/prj/xhtmlcss/OpenPNE,, |
| 61 | テンプレート改善用スプレッドシート :: |
| 62 | http://spreadsheets.google.com/a/openpne.jp/ccc?key=pOJdcbQJU3VzTLa8tTpdWHg&hl=en |