wiki:pne-xhtmlcss-t-template
 ここの情報は古いです。ご理解頂いた上でお取り扱いください。

Version 10 (modified by ebihara, 15 years ago) (diff)

--

XHTML+CSS化プロジェクト テンプレート班

TOC XHTML+CSSプロジェクトトップページへ

担当者

仕事内容

  • パーツ管理班から指示を受けたパーツのテンプレート改善
    1. 全テンプレートについて、指示を受けたパーツのテンプレート改善
    2. どうマークアップするかについては、パーツリストを見る

作業手順

基本作業

テンプレート改善作業

  1. [report:67 レポート]のなかで「テンプレート班担当」となっていて優先度の高いチケット(パーツ)から着手
  2. 書き換え対象のパーツの内容をパーツリストを見て把握する
    • パーツの見た目
    • 元のHTMLの例
    • 書き換え後のHTMLの例
    • どれとどれを同じパーツと見なすか
  3. テンプレート書き換え作業
    1. source:OpenPNE/prj/xhtmlcss/OpenPNE/webapp/modules/pc/templates/ 以下の全テンプレート のパーツを パーツリストの内容に従って書き換え
    2. 変更をコミット
    3. テンプレート改善進捗管理用スプレッドシートのパーツ改善が完了したテンプレートの欄に○をつける
  4. 全テンプレートの作業が終わったら、チケットに作業リビジョンを並記して報告し、パーツ・進捗管理班に担当を戻す
  5. Skype チャットで作業が完了した旨を報告

都度作業

スタイルシート変更反映作業

テンプレート改善にスタイルシートの変更が必要と判断される場合におこなう

  1. マークアップ班のスタイルシートの変更をOpenPNE側にマージ
  2. 変更をコミット

新種パーツ報告作業

実テンプレートの改善中にまだチケットになっていないと思われるパーツを見つけた場合におこなう。

  1. パーツの含まれるテンプレートとパーツの内容を Skype チャットでパーツ・進捗管理班に報告
  2. そのパーツのことは気にせず次の作業へ

※本当にチケット化されていないパーツかどうかの判断はパーツ・進捗管理班がおこなう

テンプレート改善作業時のルール

  • 他ページにも影響する smarty_plugin や inc_*.tpl 系 をXHTML+CSS化する必要がある場合
    1. _xhtml というサフィックスをつけて当面はそれを読み込む
    2. 全テンプレートの書き換えが終わった段階で、 _xhtml なしのものと置き換える
  • テンプレートで未マークアップのコードを発見した場合
    • 行頭に ({* 【パーツ番号】 *}) をつけていく
      • #1192 のパーツである場合: ({* 1192 *})
      • 新しいパーツと思われる場合: ({* unknown *})
  • パーツ毎の改善をおこなう場合
    • まだそのページでどのパーツの XHTML 化もおこなわれていない場合は、XHTML+CSS化用 inc_header を読み込むため、以下の変更を加える(r5252に実例)
      ({ext_include file="inc_header.tpl" no_use_alert=true})
      ↓
      ({ext_include file="inc_header_xhtml.tpl" no_use_alert=true})
      
    • vim などのエディタでパーツを折りたためるようなコメントを記述する
      ({* {{{ partsName *})
      <div class="partsName">
      ....
      </div>
      ({* }}} *})
      
      • パーツの頭に以下のコードを記述する
        ({* {{{ partsName *})
        
      • パーツの末尾に以下のコードを記述する
        ({* }}} *})
        

WikiInclude(DIRECTORYNAVI)?