wiki:pne-xhtmlcss
 ここの情報は古いです。ご理解頂いた上でお取り扱いください。

Version 79 (modified by ebihara, 15 years ago) (diff)

チケットによる作業について明記

TOC

http://sc.pne.jp/h100/200801011709.png

XHTML+CSS化

XHTML+CSS関連の仕様を中心にして、OpenPNEのPC版の改善を行います。

XHTML+CSSプロジェクトコミュニティはこちらです(OpenPNE公式SNS内)

このプロジェクトの作業に参加するには

OpenPNEが大好きで、XHTML+CSSに参加したい! という熱意を持った方であれば、どなたでも大歓迎です! 以下の手順で作業に参加してください。お待ちしています!

  1. Trac を扱うため、 OpenPNE.jp に参加してください(このプロジェクトのために OpenPNE.jp に参加したい方は、海老原昂輔 ebihara@… まで連絡いただければ招待メールを送信いたします)
  2. 手嶋屋の手嶋さんに連絡して OpenPNE のブランチコミット権限を得てください
  3. Skype チャットにて、どの班(後述)で参加したいか宣言してください(まだ準備していません。もうしばらくお待ちください)

指針

OpenPNE2.12でXHTML+CSSプロジェクトの成果物を入れることをまずは目標とします。

OpenPNE2.12βの直前バージョンOpenPNE2.11.8のリリースが 2008/3/26 であり、大きな機能変更はこの日までに追加されていなければ 2.12 には入れられません。

限られた時間の中でこのプロジェクトの成果物を OpenPNE にとって最もいい形で入れるために、次の目標を各自が認識し、進めていきましょう。

  • テーブルレイアウトを廃し、CSSによるレイアウトに切り替える
  • XHTMLの構文適合性を満たす
  • XHTMLの目的適合性をある程度意識
    • 次のバージョンでは目的適合性をも高めたい。そのステップとなるようなマークアップ

大まかな進行の流れ

  1. OpenPNEに点在するありとあらゆるパーツをグルーピングし、マニュアル化する
  2. それぞれのパーツに対して適切なマークアップ、スタイルの適用をおこなう
  3. 全テンプレートを洗い、担当するパーツのみを 2. でおこなったマークアップに従い書き換えていく

作業体制

以下のように班を敷き、平行して作業を進めていきます。

パーツ毎にチケットを作成し、各班がそれぞれチケットをやりとりしながら進行していきます。

各班の詳しい作業内容などについては、各班名に貼られたリンク先にあるサブページを参照してください。

  • マークアップ班 - OpenPNEが出力するHTMLのうち各部位のマークアップをおこなう
  • テンプレート班 - マークアップ班のマークアップを参考に、テンプレート上で実際のマークアップをおこなう
  • パーツ・進捗管理班 - パーツや進捗の管理をおこなう
  • 広報班 - このプロジェクト自体や進捗などを広く世間に伝えていく

各班の動きをまとめるとどういう動きになるかというイメージはこちらのスプレッドシートを参照してください。

作業用ナビゲーション

WikiInclude(DIRECTORYNAVI)?