Version 242 (modified by 16 years ago) (diff) | ,
---|
OpenPNE2.10設計Wiki
OpenPNE開発者向けのTRACです。 現在のOpenPNEの開発状況をお知らせします。
http://openpne.jp/img.php?filename=c_459_1181639484.gif&w=180&h=180&m=pc&dummy=x.png 2.10仕様議論コミュニティの内容を反映しています。 OpenPNE2.10に組み込もうと思っている仕様をまとめています。 ※いまのところ手嶋が把握しているところを書いているので、足りなければ加筆修正を是非お願いします。
ここにあがっている機能案や画面などは、仕様策定段階のものです。リリース時には変更される可能性があります。
2.10仕様変更に伴う重要なお知らせ
携帯画面レイアウトの変更
Ver2.10では、携帯電話のユーザーインターフェースを改善するため、レイアウトに大幅な変更が加わる予定です。
Ver1.8デザインサポートの廃止
Ver2.10ではVer1.8時代のデザインレイアウトが使えなくなる予定です。現在Ver1.8のデザインで運用されている方は、2.10へのバージョンアップに合わせて、スキンを変更して頂く必要があります
バナー挿入方法の変更
Ver2.10では管理画面バナー仕様の変更に伴い、バナーをローテーション表示される仕様が変更される予定です。現在仕様策定中ですが、手動で新方式に移行する必要があります。
現在のOpenPNE開発進捗状況
各開発バージョンごとの進捗状況をまとめます。
OpenPNE2.9.1
milestone=OpenPNE2.9.1
OpenPNE2.9.2
milestone=OpenPNE2.9.2
- #663
- 携帯版にメッセージ削除機能を付ける
- #664
- Smartyの代替演算子を使用しないよう統一する
- #747
- DBの日記カテゴリ関連テーブルのインデックス作成
- #988
- admin:監視機能の削除確認画面で、不正なIDを指定しても削除確認画面が表示されてしまう
- #989
- admin:監視機能で各データを削除する際に存在しないIDを指定しても削除が行われてしまう
- #990
- admin:日記コメント削除確認に画像サムネイルが表示されない
- #991
- admin:トピック・イベント管理にて、ファイルアップロードされているトピックが確認できない
- #992
- トピックコメント削除から0番目のコメントを削除しても、関連するデータが削除されない
- #1003
- トピック検索の速度を改善する
- #1006
- SQL標準化ブランチの取り込み
- #1007
- 【携帯】携帯から受信・送信メッセージの削除をできるようにする。
- #1009
- 【検索】「自分の日記検索」の検索BOXの位置が使いにくい。ナビの下に移動する。
- #1010
- 【検索】「メッセージ検索」の検索BOXの位置が使いにくい。ナビの下に移動する
- #1011
- 【日記】日記コメントにIDを入れて、レス時に指定しやすくする
- #1016
- 携帯:ゴミ箱画面のUIが仕様と違う
- #1017
- BIZ:携帯h_homeに「ごみ箱」リンクがない
- #1018
- 携帯:削除メッセージ表示画面にある「メッセージボックス」リンクでゴミ箱に遷移しない
OpenPNE2.10開発タスク
各バージョンで追加される機能をまとめています。 ※2.9系の開発はマイルストン指定がまだ不十分なので分類が行けてません。 milestone=OpenPNE2.10開発タスク となっている、Ticketのサマリーです。 ここで議論されている仕様がOpenPNE2.10に入る可能性があります。 順次、追加削除される可能性があるので、確定事項ではありません。
No results
コア部分
OpenPNE本体の挙動や設計面についての仕様です。
APIの整備・新設
- カスタマイズ開発や、拡張モジュールの開発を支援するため、長期間サポートする関数群を新設する
- OpenPNEバージョンのX.Y.Zにたいして同一のX(OpenPNE2.Y.Zだったら2)の間仕様を保持する。仕様が減らない、増えることはある。
- 外部API(XMLRPC REST)と内部モジュール(PHP関数呼び出し)共通して本API関数群を利用できる
- API関数群は識別のため、共通のプレフィックスがつく(op_xxxx)
関数案
- op_c_member4c_member_id(c_member_id)【メンバーオブジェクト取得】
- op_c_member4cookie() or op_c_member4cookie()【クッキーセッションからメンバーオブジェクトを取得】
【page_include()】Smarty関数の追加
現状でテンプレートからドッチやBIZ等の外部モジュールを呼び出すには、page.php系であらかじめ変数をアサイン(OpenPNE本体を低レベルで変更)しなければならない。 これだと作りづらいので、テンプレートから拡張モジュールを呼び出すSmarty関数を新設する。 page_include("module","action","params"); というような感じでtpl内に埋め込んで使えるといい。
http://sunset.freespace.jp/smarty/SmartyManual_2-6-7J_html/language.function.include.html この関数を作り直す感じ。
- 懸案
- パフォーマンス
- $u やc_member等必ず共通して呼び出す部分を重複するのは非効率
要望吸い上げ方法の検討
OpenPNE.jpをはじめとしてユーザーの要望を元に仕様策定をする場合、mixiに搭載されているような、要望吸い上げの機構がほしい。 http://d2.mixi.jp/search_idea.pl
PostgreSQLへの対応
http://openpne.jp/img.php?filename=c_463_1182310573.png&w=180&h=180&m=pc&dummy=x.png 【PostgreSQL対応】コミュニティ管轄
OpenPNEをPostgreSQLでも対応したいという要望から、【PostgreSQL対応】コミュニティ主体で検証作業を進めています。
- 課題
- 長期的にサポートできる体制をとれるか?
- とにかくMySQLでいいからスピードを速くしてくれという要望と折り合いをつける
- DSNの設定だけでスイッチできるような仕様にできるか?
MasterSlavePNE関連
http://openpne.jp/img.php?filename=c_402_1176812985.png&w=180&h=180&m=pc&dummy=x.png 【MasterPNE SlavePNE プロジェクト】
mod_auth_mysqlをもっと活用できるように、メールアドレスのMD5値をDBに保持してほしい。 c_member_secureに md5_idの絡むがあるといいなぁ。
Blowfishだと都合が悪い、AES暗号方式に変えてくれてもいい。
http://modauthmysql.sourceforge.net/CONFIGURE 参照。
管理画面周りの仕様
http://openpne.jp/img.php?filename=c_392_1180712377.png&w=180&h=180&m=pc&dummy=x.png 【管理画面】コミュニティ
OpenPNE2.10の管理画面での重点項目は
- 管理者ログイントップページ「ダッシュボード」の機能充実
- 業者や迷惑ユーザーの監視機能を強化
- 管理画面メニュー構成の見直し
- 意味的に同一の機能を統合する
- 不要機能を削除
- SNS設置後にowners.pne.jpへの参加を促すボタン
こんな形で進めていきます。
管理画面メニューの構成変更
(1) 日記管理やトピック管理と、書き込みの削除の画面が分かれているのはわかりにくいように思います。閲覧と同様に削除もできて初めて、「管理」画面として成り立つのではないでしょうか?
(2) 日記管理と日記コメント管理が別々なのはわかりにくい。 また、日記やコメントについている画像が、日記管理からはわからないし削除もできないのは不便です。 ひとつの日記と、それについている全コメントや画像は、一画面内で全てコントロールできないものでしょうか?
(3) 「トピック・イベント管理」「 トピック・イベントのコメント管理」についても同様です。
(4) 「アップロード画像リスト」と「画像アップロード・削除」の画面が分かれている意味がそれほどないのではないでしょうか? (現状では、画像をアップロードしたら、それが一覧上ですぐ確認できない)
(5) CMD設定画面で、CMD小窓なのかURL小窓なのか、パッと見でわかりづらいように思います。どちらなのかを書いたもう1カラムがあってもよいのではないでしょうか?
ダッシュボード
- 外枠デザイン:ひとつの大きなエントリーポイントを作る
- エントリーポイントのコンテンツは編集可能
- RSS取得: RSS取得モジュールを作る
- 内部統計:page_includeで外部モジュールを呼び出す機構を作る(可能性要検討)
- デフォルトのコンテンツ(予定):
- OpenPNEからのおしらせ
- owners.pne.jpの新着情報
- アクセス統計(登録者数、PV、UV)
- SNSランキング
- Widget/スキン
- バグ報告(Trac)
- サイドバーにおすすめブログパーツ
- トップバナー
[ダッシュボード画像案]
タグ挿入系仕様を一本化
現在機能としては似通った機能が別々の項目として管理されているので、まとめたい。
その際に発生する不都合のカバーが必要になる バナーをローテーションする機能が無くなる。【バナー】 HTMLタグだけが認められている項目【HTML挿入】 martyの変数を仕込める部分【テンプレート】
サーバ運用周りの仕様
http://openpne.jp/img.php?filename=c_141_1169207181.jpg&w=180&h=180&m=pc&dummy=x.png OpenPNEサーバ運用
とにかくチューニング!
- 単一リクエスト=レスポンス内のSQLキャッシュ(c_member等)
- 単一リクエストを超える特定時間のSQLキャッシュ(c_snsconfig等)
- PCスタイルシートの分離配送
- ktaiキャッシュを効かせる
コミュニティ周りの仕様
コミュニティ関連では
- トピックを検索できるようにする
- イベントを外部にも公開できるようにする
- イベントをコミュニティ概念から切り離す
等を検討しています。
PCでもトピックをML的に使う
現在携帯ではトピック書き込みをML的に利用できる。 SNSにログインできないために、仕様策定議論に参加できない人も結構いると思う。 PCでもML的に使えれば、いい。
- トピックをPCにもメール配信する(すでにできている)
- mail.phpの携帯メール制限をはずす
- mail.php FromアドレスのチェックをPC用にも行う
- Subjectを変更[トピック名:連番]でいいかと
- Re:はとりあえず無くてもOK
- 添付メール、マルチパートも当面無視
- メーラーでスレッド表示するために、メッセージID、Reference InReplyToの処理は行いたい
携帯電話周りの仕様
http://openpne.jp/img.php?filename=c_283_1174406113.png&w=180&h=180&m=pc&dummy=x.png 【PNEKtaiプロジェクト】 携帯電話関連では
- 絵文字対応
- レイアウトの見直し
- PCと同等の機能を実現する
- 携帯単体で完結するSNSへの配慮
- 書き込み内URLにAタグリンクを張る
【ppne.jpメンバーからの意見
- 日記にレスがついたらメール通知=>それに対してメールでコメント
- アバターはとりあえずパス
- 伝言板については仕様次第
- メール配信でログイン(セッションをつけて簡単ログインをスルー)
等が検討されています。
PNEBIZ関連機能
http://openpne.jp/img.php?filename=c_134_1174479948.png&w=180&h=180&m=pc&dummy=x.png 【PNEBIZプロジェクト】コミュニティ
ドメイン制限をかけたい
http://openpne.jp/?m=pc&a=page_c_topic_detail&target_c_commu_topic_id=2326
IP制限をかけたい
法人組織では、固定IPにできることが多い、OpenPNEのレベルでIP制限をかけることができれば、セキュリティが向上していい。
小窓関連
http://openpne.jp/img.php?filename=c_386_1175181252.png&w=180&h=180&m=pc&dummy=x.png <CMD>小窓プロジェクト
小窓プロジェクトでは、コンスタントな小窓の追加と、小窓の活用度を向上させるための取り組みについて議論しています。
検討中の小窓
- ニコニコ動画小窓
- YoutubeJapan小窓
- ぐるナビ小窓
小窓を核にした新機軸
- 小窓ランキング
- SNS内に貼られた小窓のビュー数やコメント数などを元に人気ランキングを作る
- 小窓スライドショー
- SNS内に貼られた小窓をランダムでスライド表示する仕組み
- サイドバー小窓
- 小窓をサイドバー領域に手軽にはれるようにする
ENS関連(Educational Networking Service)
http://openpne.jp/img.php?filename=c_481_1184986653.png&w=180&h=180&m=pc&dummy=x.png ENS(Educational Networking Service)
コンテンツの外部公開
開発時の決まり
コミット時
- php文法エラーが無いこと(なるべく)
- HTML文法エラーが無いこと(なるべく)
- アカウント情報(パスワード等)が含まれていないこと
リリース手順
- TAGを打つ
- zip tar.gz tar.bz2ファイルを作りsf.netにUPする
- ChangeLogを編集
[[TicketQuery(milestone=OpenPNE2.10開発タスク)]] このようなTracクエリを使って楽をしてみてはどうか?
- SourceForge?.netにリリース文を書く
- www.openpne.jp TOPへの掲載
安定版OpenPNE2.6.8をリリースしました。 詳細については<a href="http://trac.openpne.jp/ChangeLog">安定版改版履歴</a>をご覧ください。 <a href="/pne-downloads/">ダウンロード</a>
- www.openpne.jp/pne-downloadsへの掲載
その他
このWikiを編集するには、OpenPNE.jpのプロフィール画面でTRACIDの設定が必要です。 パスワードはOpenPNE.jpと同じものが使えます。