ここの情報は古いです。ご理解頂いた上でお取り扱いください。
- Timestamp:
-
Mar 27, 2008, 1:41:39 AM (14 years ago)
- Author:
-
tora
- Comment:
-
--
Legend:
- Unmodified
- Added
- Removed
- Modified
-
v22
|
v23
|
|
168 | 168 | === 5-4.mixiとの違いは何かに答えられますか === |
169 | 169 | OpenPNEでSNSを運営すると良く聞かれるのが、「mixiにコミュニティを作ったのとどう違うの?」ということです。私は、自信を持って「同じです」と答えています。逆に「mixiと同じですごいでしょう」というくらいの気持ちです。みなさんはどのように答えますか。mixiのコピーじゃないかという人の多くは、デザインや機能をみてそういっているのです。ただ、あなたが、mixiではなく独自にsnsを作りたいと思ったからには違いは必ずあるはずです。現に、mixiをやってない人があなたのSNSに集まってくるわけです。mixiを使っていたとしてもあなたのSNSの方を頻繁に使ってくれているかもしれません。強いて質問に答えるならば、「違いはないけれども、使ってくれる人がいる」ということでしょうか。それだけであなたのSNSの存在意義は十分にあると自信を持ってください。運営者としてはこの自信を持つことこそが、これからSNSを伸ばしていく重要な要素となっていくはずです。 |
| 170 | |
| 171 | == 6.SNSを楽しむためのコツ7つのポイント== |
| 172 | 若者やパソコンを日頃使える人が中心的に使うSNSであれば問題ないのですが、最近では、様々な分野のSNSが多く立 |
| 173 | |
| 174 | ち上がるようになってきました。あなたが立ち上げるSNSも例外ではないかもしれません。そういった場合、サイト運営 |
| 175 | |
| 176 | において気をつけておかなくてはいけないポイントがいくつかあります。そのひとつが、SNSを全く使ったことがない人 |
| 177 | |
| 178 | に対して、SNSが機能満載でいろんな事ができるよと伝えてしまわないようにするということです。知らない人にとって |
| 179 | |
| 180 | 過剰な情報は、「またにしよう」と思われかねません。では、SNSをこれから進める場合、初めての人に何を伝えると良 |
| 181 | |
| 182 | いのでしょうか。7つのポイントをご紹介します。これは、これからSNSを伝えていく人に教え方を教えるときに非常に効 |
| 183 | |
| 184 | 果的な項目になっています。初めてSNSを触ったかたが負担なくSNSになじんでもらえるようにしましょう。 |
| 185 | |
| 186 | === 6-1.友達3人以上と始めよう! === |
| 187 | SNSのコンセプトにもよると思いますが、始めたばかりの時にSNS上で出会うと言うことが難しい場合がほとんどだと思います。1人で始めてしまうと、最新情報の内容が乏しかったりとなかなかSNSを楽しむことができません。そのため、できるだけ3人の知り合いがいる状態をコーディネートしてあげるよう、あなたのSNSを宣伝してくれる人には伝えておく様にしましょう。 |
| 188 | |
| 189 | === 6-2.見てるだけでOK。とにかくクリック! === |
| 190 | SNSを説明するときに、つい、「情報発信ができるよ」とか、「日記が書けるよ」などとアピールしてしまうことがあるかもしれません。しかし、「情報発信したい」と思っている人は、全体のごくわずかな割合の人です。「受け身」でいることが心地よい人が大半ですので、「情報を発信して」と伝えるよりも「見ているだけでいいんだよ」と素直な使い方をアピールしてあげると気軽にSNSを初めてもらえます。 |
| 191 | |
| 192 | === 6-3.迷ったら「ホーム」ボタン! === |
| 193 | 慣れていない人にとってSNSでクリックを続けることは迷路に迷い込んでしまうようなものです。特に年配の方だったり、パソコンが苦手な人にとっては、クリックするたびに心配が積み重なっていくのです。迷ったときのことを強調して教えてあげておくことは、初めて使う人にとって安心につながるのです。 |
| 194 | |
| 195 | === 6-4.ランキングに注目してみよう! === |
| 196 | mixiにはなくてOpenPNEには備わっているランキングの機能です。意外と最初の段階で見つけるのが難しいみたいなので教えてあげておきましょう。検索で探すよりは、ランキングで見つかった内容を見ているが気楽で楽しいと思います。ログインしたものの見るところがないというのも初めてのユーザーの特徴です。最初のうちはランキングを見てもらって、SNSの中を楽しんでもらいましょう。 |
| 197 | |
| 198 | === 6-5.他人のプロフィールがおもしろい! === |
| 199 | 意外と忘れがちなのが、他のユーザーのプロフィールです。日記などはリンクがついているので、しっかり読む場合が多いのですが、ユーザーのプロフィールはついつい見逃しがちです。どんなパーソナリティの方がいるのかイメージもわきますので、SNSで何をしたらよいか分からないという方にはおすすめしてあげて下さい。 |
| 200 | |
| 201 | === 6-6.メッセージはアドレス不要のメール機能 === |
| 202 | パソコンが苦手な人にとって、「SNSは便利みたいだけどそこまでできなくても良い」ツールと認識される場合が多いです。そういう人は、メールアドレスを覚えたり入力したりすることを負担に思っている場合も多いので、「メッセージはメールアドレス不要のメール機能だから活用できますよ」と教えてあげるだけでSNSに興味を示してくれます。顔写真をちゃんと入れていると相手の顔を見ながらメッセージを作ることができるので、思いのこもった内容を相手に届けることができるはずです。 |
| 203 | |
| 204 | === 6-7.次のステップは日記に「そうですね」コメントを! === |
| 205 | SNSは発信が苦手な人でも慣れてくると、軽い気持ちで発信できるようになるツールでもあります。そこで、最後のポイントは、コメントを書いてみようという趣旨を伝えることです。とは言っても最初から自分の内容を書くのも気が引けるでしょうし、相手の日記やトピックにコメントをしろと言われても、言葉なんて思いつかないと思う方がほとんどでしょう。そこで、日記を読んで、「なるほど」と思うこともあると思います。「そうですね」というのは、思ったことをそのまま書いてみてくださいということです。「そうですね」と書いてもらえるだけで、日記を書いた側もうれしいはずなので、次回、自分が日記を書いたときもコメントを返してもらいやすくなることでしょう。 |
170 | 206 | |
171 | 207 | |