ここの情報は古いです。ご理解頂いた上でお取り扱いください。
- Timestamp:
-
Mar 27, 2008, 11:53:08 AM (14 years ago)
- Author:
-
tora
- Comment:
-
--
Legend:
- Unmodified
- Added
- Removed
- Modified
-
v46
|
v47
|
|
117 | 117 | |
118 | 118 | === 返信テンプレートは極力控える === |
119 | | パスワードなどの良くあるお問い合わせなど、ついつい手間を省くためにテンプレートを作って(あるいは、コピー&ペースト)で返事をしてしまいがちです。ところが、ユーザーからのメールは毎回違う人から頂くので、趣旨は同じでも文面は違うはずです。人数が多くないうちは、一人一人の文章に会わせて返信分を一つ一つ作ってみましょう。意外と人間性の部分が伝わりハートフルなコミュニケーションに近づけることができます。そして、本題のほかにもう一言添えるとより効果的です。タイピングが苦手な方は別ですが、苦にならない程度に続けてみてください。運営者自身の気分も無機質な運営業務に没頭している気分にならず、すがすがしく業務をこなすことができると思います。 |
| 119 | パスワード紛失などの良くあるお問い合わせなど、ついつい手間を省くためにテンプレートを作って(あるいは、コピー&ペースト)で返事をしてしまいがちです。ところが、ユーザーからのメールは毎回違う人から頂くので、趣旨は同じでも文面は違うはずです。人数が多くないうちは、一人一人の文章に会わせて返信文を一つ一つ作ってみましょう。意外と人間性の部分が伝わりハートフルなコミュニケーションに近づけることができます。そして、本題のほかにもう一言添えるとより効果的です。タイピングが苦手な方も練習がてら、苦にならない程度に続けてみてください。運営者自身の気分も無機質な運営業務に没頭している気分にならず、すがすがしく業務をこなすことができると思います。 |
120 | 120 | |
121 | 121 | === どんなメールでも必ず返信する === |
… |
… |
|
123 | 123 | |
124 | 124 | === 活性化の最初の一歩は書き込みからです === |
125 | | はじめたばかりのSNSは盛り上がっていると感じられるようになるにはなかなか時間がかかるものです。活性化への第一歩は運営者であるあなた自身の書き込みからスタートします。コミュニティで話題を提案したり、日記を探して必ずコメントをつけていくといった地道な作業をただひたすら続けてください。きっとどこかで有益な成果につながっていきます。あなただけでなく、運営仲間も一緒に同じ事ができるとさらに効果的です。 |
| 125 | はじめたばかりのSNSは盛り上がっていると感じられるようになるまでにはなかなか時間がかかるものです。活性化への第一歩は運営者であるあなた自身の書き込みからスタートします。コミュニティで話題を提案したり、日記を探して必ずコメントをつけていくといった地道な作業をただひたすら続けてください。きっとどこかで有益な成果につながっていきます。あなただけでなく、運営仲間も一緒に同じ事ができるとさらに効果的です。 |
126 | 126 | |
127 | 127 | === フレンドリンクをつないであげる === |
… |
… |
|
147 | 147 | |
148 | 148 | === 特集記事を広告にしてしまう === |
149 | | バーナー枠の広告はスペース的にも広告効果を得るためには、多くの会員数やアクセス数を必要とします。そこで、広告主に人気の方法をひとつご紹介します。広告主にあわせた特集ページを作ってしまうのです。SNSの目立つところに、特集コーナーを設置して、そこをクリックすると特集ページが表示されるようにしておくと良いと思います。特集記事をつくっておいて、それに関連した情報として広告主の宣伝を入れておくと、通常のバナー広告よりも成果が上がります。現に、私が運営するSNSでも、アルバイト特集ページを作り、その中に、アルバイトマッチングサイトとタイアップしたアルバイト検索ボタンを用意したこともありました。また、スカイプの特集をしたページには、マイク内蔵のウェブカメラの紹介コーナーなども作りました。いずれも広告バナーよりは大きな成果を上げた例です。単純に広告枠を提供するだけでなく、広告主への価値を作ってあげることも収入源を得るための方法といえるでしょう。 |
| 149 | バナー枠の広告は広告効果を得るためには、多くの会員数やアクセス数を必要とします。そこで、広告主に人気の方法をひとつご紹介します。広告主にあわせた特集ページを作ってしまうのです。SNSの目立つところに、特集コーナーを設置して、そこをクリックすると特集ページが表示されるようにしておくと良いと思います。特集記事をつくっておいて、それに関連した情報として広告主の宣伝を入れておくと、通常のバナー広告よりも成果が上がります。現に、私が運営するSNSでも、アルバイト特集ページを作り、その中に、アルバイトマッチングサイトとタイアップしたアルバイト検索ボタンを用意したこともありました。また、スカイプの特集をしたページには、マイク内蔵のウェブカメラの紹介コーナーなども作りました。いずれも広告バナーよりは大きな成果を上げた例です。単純に広告枠を提供するだけでなく、広告主への価値を作ってあげることも収入源を得るための方法といえるでしょう。 |
150 | 150 | |
151 | 151 | === SNSならではのビジネスモデルを考える === |
… |
… |
|
156 | 156 | |
157 | 157 | === いろいろなパートナーを見つけましょう === |
158 | | 収入を得るためだけでなく、会員数やアクセス数を増やすために、いろいろなパートナーをみつけて置くのも良いでしょう。あるSNSでは、お店の広告を無料で載せる代わりに、お店のお客さんをSNSに誘ってもらう方法をとったりしています。広告代をもらうのではなく、お客さんを巻き込んでもらうことを頑張ってもらおうというのです。お金以外でもお互いのメリットを見つけてパートナーを作っておくことが、活性化のための大事な要素となるはずです。そして、その活性化が最終的には、収入となって返ってくるはずです。根気のいる部分かもしれませんが、SNSの目的に立ち返り、実現したい事柄を忘れないように収入とのバランスをしっかりと保っていってください。 |
| 158 | 収入を得るためだけでなく、会員数やアクセス数を増やすために、いろいろなパートナーを見つけて置くのも良いでしょう。あるSNSでは、お店の広告を無料で載せる代わりに、お店のお客さんをSNSに誘ってもらう方法をとったりしています。広告代をもらうのではなく、お客さんを巻き込んでもらうことを頑張ってもらおうというのです。お金以外でもお互いのメリットを見つけてパートナーを作っておくことが、活性化のための大事な要素となるはずです。そして、その活性化が最終的には、収入となって返ってくるはずです。根気のいる部分かもしれませんが、SNSの目的に立ち返り、実現したい事柄を忘れないように収入とのバランスをしっかりと保っていってください。 |
159 | 159 | |
160 | 160 | == SNSを効果的にアピールするためのひと工夫 == |
… |
… |
|
162 | 162 | |
163 | 163 | === 「SNSとは何ですか」と聞かれたらなんと答えますか? === |
164 | | SNSを立ち上げて運営をはじめたあなたはつい、SNSとは「ソーシャルネットワーキングサー微志の略で…」とはじめ、SNSの機能について全容を伝えてしまうことでしょう。「日記ができて、掲示板ができて、あしあとが残せて…」と。しかしここで、あなたが回答する目的を考えてみてください。運営者であるあなたは、立ち上げたSNSに登録してもらいたいわけです。そのための手段として前述の回答は、最大の効果をもたらすでしょうか。多くの場合、NOです。質問をしてくれた人にSNSについて詳しい知識を提供するよりは、「まずはやってみてよ」と一言、いって亜が得られることの方がよっぽど効果的なのです。ただ、全く説明せずに進めるわけにはいきません。そこで、私は、「自分で掲示板を簡単に立ち上げることができる最近はやりのホームページです。ぜひ見てみてください。」とお伝えすることにしています。パソコンに関する知識が少ない場合にはとても効果的な方法だと認識しています。 |
| 164 | SNSを立ち上げて運営をはじめたあなたはつい、SNSとは「ソーシャルネットワーキングサービスの略で…」とはじめ、SNSの機能について全容を伝えてしまうことでしょう。「日記ができて、掲示板ができて、あしあとが残せて…」と。しかしここで、あなたが回答する目的を考えてみてください。運営者であるあなたは、立ち上げたSNSに登録してもらいたいわけです。そのための手段として前述の回答は、最大の効果をもたらすでしょうか。多くの場合、NOです。質問をしてくれた人にSNSについて詳しい知識を提供するよりは、「まずはやってみてよ」と一言、言ってあげられることの方がよっぽど効果的なのです。ただ、全く説明せずに進めるわけにはいきません。そこで、私は、「自分で掲示板を簡単に立ち上げることができる最近はやりのホームページです。ぜひ見てみてください。」とお伝えすることにしています。パソコンに関する知識が少ない場合にはとても効果的な方法だと認識しています。 |
165 | 165 | |
166 | 166 | === 興味を持ってくれた人に「登録」までたどり着いてもらう === |
… |
… |
|
168 | 168 | |
169 | 169 | === 招待するためのメールアドレスの聞きそびれを防ごう === |
170 | | 運営するSNSに興味を持ってもらい、メールアドレスを聞こうとすると、相手の方から、「じゃあ返ったらアドレスを送っておきますね」と言ってもらえることも多くなってくるでしょう。そのときに、「よかった。メールを待っていよう」と思って安心しないでください。多くの場合、家に帰るとメールを送ることをすっかり後回しにしてしまうのです。その結果、メールを送ると言ったこと自体わすれてしまうことも少なくありません。そこで、興味を持ってもらったその場所でメールアドレスを聞いておく必要があります。名刺を持っている場合は事は簡単に済むのですが、そうでない場合も良くあります。そういうときのために、メールアドレスを書き込めるフライヤーを用意しておくのがよいと思います。運営者が誘う場合は、熱意を持って誘うので必要ない場合が多いですが、ユーザーが増えてきてユーザー同士が誘うときにこれがあるだけで、招待状を送るところまでは、無事に事が進むようになります。せっかく興味を持ってもらったのに招待状が遅れないなんて事にならないようにするための工夫です。 |
| 170 | 運営するSNSに興味を持ってもらい、メールアドレスを聞こうとすると、相手の方から、「じゃあ返ったらアドレスを送っておきますね」と言ってもらえることも多くなってくるでしょう。そのときに、「よかった。メールを待っていよう」と思って安心しないでください。多くの場合、家に帰るとメールを送ることをすっかり後回しにしてしまうのです。その結果、メールを送ると言ったこと自体わすれてしまうことも少なくありません。そこで、興味を持ってもらったその場所でメールアドレスを聞いておく必要があります。名刺を持っている場合は事は簡単に済むのですが、そうでない場合も良くあります。そういうときのために、メールアドレスを書き込めるフライヤーを用意しておくのがよいと思います。運営者が誘う場合は、熱意を持って誘うので必要ない場合が多いですが、ユーザーが増えてきてユーザー同士が誘うときにこれがあるだけで、招待状を送るところまでは、無事に事が進むようになります。せっかく興味を持ってもらったのに招待状が送れないなんて事にならないようにするための工夫です。 |
171 | 171 | |
172 | 172 | === mixiとの違いは何かに答えられますか === |
173 | | OpenPNEでSNSを運営すると良く聞かれるのが、「mixiにコミュニティを作ったのとどう違うの?」ということです。私は、自信を持って「同じです」と答えています。逆に「mixiと同じですごいでしょう」というくらいの気持ちです。みなさんはどのように答えますか。mixiのコピーじゃないかという人の多くは、デザインや機能をみてそういっているのです。ただ、あなたが、mixiではなく独自にsnsを作りたいと思ったからには違いは必ずあるはずです。現に、mixiをやってない人があなたのSNSに集まってくるわけです。mixiを使っていたとしてもあなたのSNSの方を頻繁に使ってくれているかもしれません。強いて質問に答えるならば、「違いはないけれども、使ってくれる人がいる」ということでしょうか。それだけであなたのSNSの存在意義は十分にあると自信を持ってください。運営者としてはこの自信を持つことこそが、これからSNSを伸ばしていく重要な要素となっていくはずです。 |
174 | | |
175 | | == SNSを楽しむためのコツ7つのポイント == |
| 173 | OpenPNEでSNSを運営すると良く聞かれるのが、「mixiにコミュニティを作ったのとどう違うの?」ということです。私は、自信を持って「同じです」と答えています。逆に「mixiと同じですごいでしょう」というくらいの気持ちです。みなさんはどのように答えますか。折角オープンしたのに、ちょっと不愉快な気持ちになってしまうこともあるかも知れません。mixiのコピーじゃないかという人の多くは、デザインや機能を見てそういっているのです。ただ、あなたが、mixiではなく独自にsnsを作りたいと思ったからには違いは必ずあるはずです。現に、mixiをやってない人があなたのSNSに集まってくるわけです。mixiを使っていたとしてもあなたのSNSの方を頻繁に使ってくれているかもしれません。強いて質問に答えるならば、「違いはないけれども、使ってくれる人がいる」ということでしょうか。それだけであなたのSNSの存在意義は十分にあると自信を持ってください。運営者としてはこの自信を持つことこそが、これからSNSを伸ばしていく重要な要素となっていくはずです。 |
| 174 | |
| 175 | == SNSを楽しむための7つのポイント == |
176 | 176 | 若者やパソコンを日頃使える人が中心的に使うSNSであれば問題ないのですが、最近では、様々な分野のSNSが多く立ちち上がるようになってきました。あなたが立ち上げるSNSも例外ではないかもしれません。そういった場合、サイト運営において気をつけておかなくてはいけないポイントがいくつかあります。そのひとつが、SNSを全く使ったことがない人に対して、SNSが機能満載でいろんな事ができるよと伝えてしまわないようにするということです。知らない人にとって過剰な情報は、「またにしよう」と思われかねません。では、SNSをこれから進める場合、初めての人に何を伝えると良いのでしょうか。7つのポイントをご紹介します。これは、これからSNSを伝えていく人に教え方を教えるときに非常に効果的な項目になっています。初めてSNSを触ったかたが負担なくSNSになじんでもらえるようにしましょう。 |
177 | 177 | |
… |
… |
|
186 | 186 | |
187 | 187 | === ランキングに注目してみよう! === |
188 | | mixiにはなくてOpenPNEには備わっているランキングの機能です。意外と最初の段階で見つけるのが難しいみたいなので教えてあげておきましょう。検索で探すよりは、ランキングで見つかった内容を見ているが気楽で楽しいと思います。ログインしたものの見るところがないというのも初めてのユーザーの特徴です。最初のうちはランキングを見てもらって、SNSの中を楽しんでもらいましょう。 |
| 188 | mixiにはなくてOpenPNEには備わっているランキングの機能です。意外と最初の段階で見つけるのが難しいみたいなので教えてあげておきましょう。検索で探すよりは、ランキングで見つかった内容を見ているのが気楽で楽しいと思います。ログインしたものの見るところがないというのも初めてのユーザーの特徴です。最初のうちはランキングを見てもらって、SNSの中を楽しんでもらいましょう。 |
189 | 189 | |
190 | 190 | === 他人のプロフィールがおもしろい! === |