ここの情報は古いです。ご理解頂いた上でお取り扱いください。
- Timestamp:
-
Mar 10, 2008, 2:40:57 PM (14 years ago)
- Author:
-
imoto
- Comment:
-
--
Legend:
- Unmodified
- Added
- Removed
- Modified
-
v14
|
v15
|
|
151 | 151 | ==== config.phpのIS_SLAVEPNE、authオプションを設定 ==== |
152 | 152 | まず、OpenPNEのrootディレクトリにあるconfig.phpのIS_SLAVEPNEとauthオプションを設定します。[[BR]] |
| 153 | |
| 154 | {{{ |
| 155 | root/ |
| 156 | |
| 157 | bin |
| 158 | lib |
| 159 | public_html |
| 160 | setup |
| 161 | var |
| 162 | webapp |
| 163 | webapp_biz |
| 164 | webapp_ext |
| 165 | config.php |
| 166 | LICENSE |
| 167 | }}} |
| 168 | |
153 | 169 | IS_SLAVEPNEをtrueにします。[[BR]] |
154 | 170 | 次に、authオプションの設定をします。[[BR]] |
… |
… |
|
187 | 203 | |
188 | 204 | ==== 動作確認 ==== |
189 | | それでは動作確認をしましょう。 |
| 205 | それでは動作確認してみましょう。 |
190 | 206 | |
191 | 207 | XOOPSのユーザIDとパスワードでOpenPNEにログインします。[[BR]] |
… |
… |
|
229 | 245 | |
230 | 246 | まず、OpenPNEのrootディレクトリにあるconfig.phpのIS_SLAVEPNEとauthオプションを設定します。[[BR]] |
| 247 | |
| 248 | {{{ |
| 249 | root/ |
| 250 | |
| 251 | bin |
| 252 | lib |
| 253 | public_html |
| 254 | setup |
| 255 | var |
| 256 | webapp |
| 257 | webapp_biz |
| 258 | webapp_ext |
| 259 | config.php |
| 260 | LICENSE |
| 261 | }}} |
| 262 | |
231 | 263 | IS_SLAVEPNEをtrueにします。[[BR]] |
232 | 264 | authオプションのstorageをPOP3、hostをssl://pop.gmail.comに、portを995に設定します。 |
… |
… |
|
258 | 290 | |
259 | 291 | これで設定は終了です。[[BR]] |
| 292 | |
| 293 | [[Image(https://trac.openpne.jp/svn/prj/pne-book/pne-book-7/GoogleApps_pop.png,650)]] |
| 294 | |
| 295 | |
260 | 296 | |
261 | 297 | ==== 動作確認 ==== |
| 298 | それでは動作確認してみましょう。 |
| 299 | |
262 | 300 | Google Appsのアカウント(メールアドレス)とパスワードでOpenPNEにログインすします。[[BR]] |
263 | 301 | OpenPNEにログインした時点で、Google Appsでの認証は通過しています。[[BR]] |
… |
… |
|
306 | 344 | ==== OpenPNEのconfig.phpのIS_SLAVEPNE、authオプションを設定 ==== |
307 | 345 | まず、OpenPNEのrootディレクトリにあるconfig.phpのIS_SLAVEPNEとauthオプションを設定します。[[BR]] |
| 346 | |
| 347 | {{{ |
| 348 | root/ |
| 349 | |
| 350 | bin |
| 351 | lib |
| 352 | public_html |
| 353 | setup |
| 354 | var |
| 355 | webapp |
| 356 | webapp_biz |
| 357 | webapp_ext |
| 358 | config.php |
| 359 | LICENSE |
| 360 | }}} |
| 361 | |
308 | 362 | IS_SLAVEPNEをtrueにします。[[BR]] |
309 | 363 | 次に、authオプションの設定をします。[[BR]] |
… |
… |
|
344 | 398 | |
345 | 399 | 次に、Geeklogのconfig.phpを設定します。[[BR]] |
346 | | config.phpでユーザ名を変更できない設定にします。[[BR]] |
| 400 | |
| 401 | {{{ |
| 402 | root/ |
| 403 | |
| 404 | backups |
| 405 | data |
| 406 | language |
| 407 | logs |
| 408 | plugins |
| 409 | public_html |
| 410 | sql |
| 411 | system |
| 412 | config.php |
| 413 | emailgeeklogstories |
| 414 | INSTALL |
| 415 | readme |
| 416 | |
| 417 | }}} |
| 418 | |
| 419 | config.phpの設定でユーザ名を変更できない様にします。[[BR]] |
347 | 420 | |
348 | 421 | {{{ |
… |
… |
|
360 | 433 | |
361 | 434 | ==== 動作確認 ==== |
| 435 | それでは動作確認してみましょう。 |
| 436 | |
362 | 437 | OpenPNEへGeeklogに登録したユーザ名とパスワードでログインします。 |
363 | 438 | ログイン出来れば、GeeklogとOpenPNEをSlavePNEで連携させることが出来る様になりました。 |
… |
… |
|
397 | 472 | ==== config.phpのIS_SLAVEPNE、authオプションを設定 ==== |
398 | 473 | まず、OpenPNEのrootディレクトリにあるconfig.phpのIS_SLAVEPNEとauthオプションを設定します。[[BR]] |
| 474 | |
| 475 | {{{ |
| 476 | root/ |
| 477 | |
| 478 | bin |
| 479 | lib |
| 480 | public_html |
| 481 | setup |
| 482 | var |
| 483 | webapp |
| 484 | webapp_biz |
| 485 | webapp_ext |
| 486 | config.php |
| 487 | LICENSE |
| 488 | }}} |
| 489 | |
399 | 490 | IS_SLAVEPNEをtrueにします。[[BR]] |
400 | 491 | 次に、authオプションの設定をします。[[BR]] |
… |
… |
|
423 | 514 | |
424 | 515 | ==== 動作確認 ==== |
425 | | それでは動作確認をしましょう。 |
| 516 | それでは動作確認してみましょう。 |
426 | 517 | |
427 | 518 | LDAPのuidとpasswordでOpenPNEにログインします。[[BR]] |
… |
… |
|
444 | 535 | === コラム 自動ログイン設定 === |
445 | 536 | SlavePNEを使うときに、自動ログイン設定が出来ないということがあります。 |
446 | | 自動ログイン設定を使う場合にはOpenPNE側で設定が必要です。 |
| 537 | 自動ログイン設定を使うにはOpenPNE側で設定が必要です。 |
| 538 | 今回はその自動ログインの設定を紹介します。 |
| 539 | |
447 | 540 | |
448 | 541 | ==== config.phpのsession_save_pathを設定 ==== |
449 | 542 | |
450 | 543 | OpenPNEのrootディレクトリにあるconfig.php内のsession_save_pathを設定してきます。[[BR]] |
| 544 | |
| 545 | {{{ |
| 546 | root/ |
| 547 | |
| 548 | bin |
| 549 | lib |
| 550 | public_html |
| 551 | setup |
| 552 | var |
| 553 | webapp |
| 554 | webapp_biz |
| 555 | webapp_ext |
| 556 | config.php |
| 557 | LICENSE |
| 558 | }}} |
| 559 | |
| 560 | |
451 | 561 | 自動ログインするためにセッションの設定をします。[[BR]] |
452 | 562 | |