ここの情報は古いです。ご理解頂いた上でお取り扱いください。
- Timestamp:
-
Jan 29, 2008, 3:13:23 PM (14 years ago)
- Author:
-
imoto
- Comment:
-
--
Legend:
- Unmodified
- Added
- Removed
- Modified
-
v4
|
v5
|
|
6 | 6 | MasterPNEとは、OpenPNEのユーザーアカウントを親(Master)として、外部のアプリケーションを連携させる方法です。[[BR]] MasterPNEに対応するには、OpenPNE本体ではなく、外部システム側がMasterPNEの提供する認証機構をサポートしている必要があります。[[BR]] ですので、今後OpenPNEでは、より多くの外部システムと連動するため、複数の認証プロトコルをサポートしていく予定です。 |
7 | 7 | |
8 | | === OpenPNE X TRAC === |
9 | | OpenPNE × Trac (前提条件)OpenPNE、TRAC(dagのyumインストール)のインストール |
| 8 | === OpenPNE X Trac === |
| 9 | OpenPNE × Trac (前提条件)OpenPNE、Trac(dagのyumインストール)のインストール |
10 | 10 | |
11 | 11 | 1.mod_auth_mysqlの導入[[BR]] 2.httpd.confの修正[[BR]] 3.動作確認 |
… |
… |
|
48 | 48 | 3.ログイン 通常通り、SNSのユーザー登録します。[[BR]] 次に、TRAC(認証サイト)に移動しSNSのニックネームとパスワードでログインします。 |
49 | 49 | |
| 50 | {{{ |
| 51 | コメント |
| 52 | TracとOpenPNEを連携することで、ソース管理をしている組織にも簡単にSNSを導入できます。 |
| 53 | 現在、OpenPNEの公式SNSと公式Tracはこのmod_auth_mysqlで動いています。 |
| 54 | OpenPNE公式SNS[http://sns.openpne.jp/] |
| 55 | OpenPNE公式Trac[http://trac.openpne.jp/] |
| 56 | }}} |
| 57 | |
50 | 58 | == SlavePNE == |
51 | 59 | SlavePNEとは、他のシステムのアカウントを親、OpenPNEを子(Slave)として連携させる方法です。 |
… |
… |
|
71 | 79 | 'dsn' => array( |
72 | 80 | 'phptype' => 'mysql', |
73 | | 'username' => '☆MySQLユーザ名☆', |
74 | | 'password' => '☆MySQLパスワード☆', |
75 | | 'hostspec' => '☆ホスト名☆', |
76 | | 'database' => '☆データベース名☆', |
| 81 | 'username' => 'MySQLユーザ名', |
| 82 | 'password' => 'MySQLパスワード', |
| 83 | 'hostspec' => 'ホスト名', |
| 84 | 'database' => 'データベース名', |
77 | 85 | 'new_link' => true, |
78 | 86 | ), |
… |
… |
|
101 | 109 | 3.XOOPSのユーザIDとパスワードでOpenPNEにログインする[[BR]] 通常通りOpenPNEにログインしてください。[[BR]] 新規ユーザの場合は通常のOpenPNE同様プロフィール項目などの登録が必要です。[[BR]] メールアドレスなどはXOOPSと同じにしてしまうと管理が楽でしょう。 |
102 | 110 | |
| 111 | {{{ |
| 112 | コメント |
| 113 | XOOPSとOpenPNEを連携することで、現在XOOPSのコミュニティを運営しているが新しくSNSの機能を追加したいという場合でも、簡単に同じアカウントでログインすることが出来る様になります。 |
| 114 | XOOPSは多くのモジュールが提供されているので、OpenPNEだけでは物足りない機能をXOOPSで補うことも出来るかもしれません。 |
| 115 | |
| 116 | XOOPS公式サイト(英語)[http://www.xoops.org/] |
| 117 | XOOPSCube日本サイト[http://xoopscube.jp/] |
| 118 | }}} |
| 119 | |
| 120 | |
103 | 121 | === OpenLDAP X OpenPNE === |
104 | 122 | OpenPNEの外部認証としてLDAPを利用する[[BR]] LDAPを利用することで、設定次第ではXoopsやZenCartなどのDBを直接、認証システムとして利用出来る様になる。 |
… |
… |
|
129 | 147 | 2.LDAPのidでログインする[[BR]] OpenPNEのemail欄(名前欄)にLDAPのuid、password欄にLDAPのpasswordを入力。[[BR]] そのままOpenPNEのプロフィール項目を記入し、通常通りOpenPNEの登録を完了してください。[[BR]] メール承認後、LDAPのuidとpasswordでログイン出来ます。 |
130 | 148 | |
| 149 | {{{ |
| 150 | コメント |
| 151 | 社内ではOpenLDAPを使うことが多いかもしれないですが、この様にOpenLDAPとOpenPNEを連携することが出来ます。 |
| 152 | 同じIDでログインすることが出来るので社内SNSなどSNSの導入も比較的楽に導入出来る様になります。 |
| 153 | OpenLDAP[http://www.openldap.org/] |
| 154 | |
| 155 | }}} |
| 156 | |
| 157 | |
131 | 158 | === GoogleApps X OpenPNE === |
132 | 159 | 手順 |
… |
… |
|
168 | 195 | 上で入力したメールアドレスにSNSから届いたメールを開き、パスワードを入力し、登録を完了させる。(このパスワードはほとんど使うことがないので、Google Appsと同じパスワードを入力しておくと管理が楽になる) [[BR]] これで、すべての登録が完了。 |
169 | 196 | |
170 | | ※この設定をしたSNSに入ることが出来るのは、Google Appsのアカウントを持ったユーザだけになる。 |
171 | | |
172 | | かなり限定したユーザ(このドメインを使っているユーザ)のみログインできるSNSを作ることが出来る。 |
| 197 | ※この設定をしたSNSに入ることが出来るのは、Google Appsのアカウントを持ったユーザだけになります。 |
| 198 | |
| 199 | |
| 200 | |
| 201 | {{{ |
| 202 | コメント |
| 203 | GoogleAppsにはさまざまな特徴があります。 |
| 204 | 大容量WebメールのGmailや、カレンダーの共有が出来るGoogleカレンダー。また、GoogleDocs&Spreadsheetsも使うことも出来るのでワードやエクセルを修正したいときなどに重宝します。 |
| 205 | そのGoogleAppsとOpenPNEを連携して利用することで、一つのアカウントでログインすることができるので、社内でのアカウント管理も楽になります。また、この方法で連携したSNSにはGoogleAppsのアカウントを持ったユーザのみログイン可能なので、限定したユーザのみログインできるSNSを作ることが出来ます。 |
| 206 | |
| 207 | GoogleApps[https://www.google.com/a/] |
| 208 | |
| 209 | }}} |
| 210 | |
| 211 | |
173 | 212 | |
174 | 213 | === Geeklog X OpenPNE === |
… |
… |
|
194 | 233 | 'dsn' => array( |
195 | 234 | 'phptype' => 'mysql', |
196 | | 'username' => '☆MySQLユーザ名☆', |
197 | | 'password' => '☆MySQLパスワード☆', |
198 | | 'hostspec' => 'localhost', |
199 | | 'database' => '☆データベース名☆', |
| 235 | 'username' => 'MySQLユーザ名', |
| 236 | 'password' => 'MySQLパスワード', |
| 237 | 'hostspec' => 'ホスト名', |
| 238 | 'database' => 'データベース名', |
200 | 239 | 'new_link' => true, |
201 | 240 | ), |
… |
… |
|
222 | 261 | ※ パスワードの変更はGeeklogでおこなう。[[BR]] ※ メールアドレス変更は、Geeklog、OpnePNEそれぞれでおこなう。 |
223 | 262 | |
224 | | メリット |
225 | | |
226 | | 1. 標準機能なので、すぐに利用できる。 |
227 | 263 | |
228 | 264 | デメリット |
… |
… |
|
234 | 270 | |
235 | 271 | OpenPNE1[http://wiki.geeklog.jp/index.php/OpenPNE1] |
| 272 | |
| 273 | |
| 274 | {{{ |
| 275 | コメント |
| 276 | Geeklogは拡張性が高い汎用CMSとして普及しており、OpenPNEにはない機能がいくつもある。 |
| 277 | 中でも、BlogなどOpenPNEだけでは管理しにくい部分もGeeklogを使い、ID連携することで非常に管理が楽になる。 |
| 278 | 一つのコミュニティの中でも、クローズな所はOpenPNEで、オープンな所はOpenPNEでといったように使い分けることも可能だ。 |
| 279 | |
| 280 | Geeklog日本公式サイト[http://www.geeklog.jp/] |
| 281 | Geeklog [http://www.geeklog.net/] |
| 282 | }}} |