Version 49 (modified by 14 years ago) (diff) | ,
---|
OpenPNE開発者になる
OpenPNEプロジェクトは、多くの協力者に支えられて運営されています。 日本発のオープンソースプロジェクトとして始まり順調に普及が進んでいますが、課題も多く残されています。創造的な開発協力があれば、今以上にOpenPNEを進化させることができます。
!TracWikiの編集の仕方はこちら
OpenPNE開発TRACに参加する
OpenPNEを利用することから一歩進んで、OpenPNE開発TRACへの参加を歓迎します。 開発コミュニティでは、主にTRACを利用して作業を進めています。 TRACで行われている開発議論に参加することも可能です。他のOpenPNE利用者からの質問に答える、バグ修正パッチや機能追加パッチを送付する、ドキュメントの整備をする等の活動を行ってください。参加してください。
trac.openpne.jpアカウントを取得する
OpenPNE公式SNS内の「プロフィール変更」から、TRACのアカウントを作成してください。 TRACのTicket作成権限、Wiki編集権限が得られます。
Wiki編集IDの作り方
http://www.openpne.jp/wp-content/uploads/scp/20070823_1.html
Ticketの作り方
http://www.openpne.jp/wp-content/uploads/scp/20070823_2.html
要望をリクエストする
2.12の要望はチケットで管理します。以下のような設定でチケットを作成してください
- Your email or username: ログイン名が入ります。変更しないでください
- Short summary: 要望の内容をわかりやすく書いてください
- Type: enhancementです
- Full description: 要望の内容を詳しく書いてください
- Priarity: 変更しません
- Component: 要望に対して適切なComponentを選択してください。該当するものがない・よくわからない場合は「その他」にしてください
- Keywords: 空欄にしてください
- Cc: 空欄にしてください
- Milestone: 空欄にしてください
- Version: 空欄にしてください
- Assign to: 空欄にしてください
【要望チケットを作成する】
[report:52 要望チケットはこちらで一覧できます。]
バグを報告する
バグの報告~修正の流れは全てチケットで管理しています。バグ報告チケットは以下のような設定で作成してください。
- Your email or username: ログイン名が入ります。変更しないでください
- Short summary: 不具合の内容をわかりやすく記入してください
- Type: defectにしてください
- Full description: 不具合の再現した環境、再現手順などを詳しく記入してください
- Priarity: 変更しません
- Component: 適切なComponentを選択してください。該当するものがない・よくわからない場合は「その他」にしてください
- Keywords: 「再現待ち」と記入してください
- Cc: 空欄にしてください
- Milestone: 空欄にしてください
- Version: 発生したVersionを選択してください
- Assign to: 空欄にしてください
【バグチケットを作成する】
バグチケットは以下のレポートで一覧できます
- [report:31 2.8系のチケット一覧]
- [report:35 2.10系のチケット一覧]
- [report:57 2.11系のチケット一覧]
バグ修正パッチを作成する
バグ修正のパッチを送付するには下記の手順を取ります。
バグの修正パッチをTicketで報告する
http://trac.edgewall.org/ticket/6271
こちらを参考にしてください。Ticketに直接添付します。
- どのファイル名のソースからの修正か?
- どのリビジョンからの修正か?
- 修正内容の概要
を、わかる範囲で教えてください。
ブランチコミット権限を持つ方法もあります。
送付方法でわからないことがあれば手嶋に相談ください。
その他は担当と調整の上作業を進めていきます。 担当までご連絡ください。
Subversionで最新のソースコードを利用する
www.openpne.jp - ダウンロードに、SVNを使ったソースコードのチェックアウト方法が紹介されています。 最新の開発版を利用し、バグ報告や仕様改善の議論に参加してください。
OpenPNEのコミッターになる
コミッター(OpenPNEのソースコードを直接開発する人)になることも可能です。私たち開発チームの一員となって、一緒にOpenPNEを進化させましょう。公式SNS内の手嶋まで連絡してください。
OpenPNEプロジェクトのコンセプトに共感して、協力頂けるコミッターの参加を歓迎します。