Version 13 (modified by 15 years ago) (diff) | ,
---|
TOC(titleindex,heading=リンク,pne)?
MasterSlavePNE
MasterSlavePNEプロジェクトで、議論されている仕様を紹介します。
SlavePNEではLDAP等の外部認証になると、ユーザ登録は紹介ではなくID/PASSさえ正しければ、ログインできるモードになります。
プロジェクトチケット
component=pne-masterslave
- #362
- ユニーク制約つきプロフィール項目を作りたい
- #970
- http://old-www.openpne.jp/wiki/LingrHowTo を www.openpne.jpに
- #1063
- SlavePNEで新規ログイン時、"秘密の質問&答え"が必須入力は不要
- #1064
- SlavePNEでは、メールアドレスを必須登録にしなくてもOpenPNEが利用できるようにしたい。
- #1535
- SlavePNEで初回認証後のプロフィール登録が完了しない
- #1544
- SlavePNEで必須プロフィール項目が空でもログインできてしまう場合がある
- #1640
- SlavePNE2を通信仕様書と画面仕様書に従い開発するプロジェクト
- #1651
- OpenPNEがOpenIDのProviderになれるようにするプロジェクト
- #1668
- OpenPNEのディレクトリ構成でサンプルプログラムが動くかチェック
- #1679
- SlavePNEを実用的に
- #1735
- OpenIDのクライアント(コンシューマ)になれるようにする
- #1762
- OpenIDのサーバ(プロバイダ)になれるようにする
- #1763
- 【MasterPNE】SAMLプロトコルに対応するプロジェクト
- #1771
- 【セッション共有】セッション共有機構開発プロジェクト
- #2130
- SlavePNEで構築したSNSに秘密の質問と答えを記入する欄がある
- #2131
- SlavePNEで構築したSNSの携帯版に「パスワード変更」リンクがある
- #2207
- SlavePNEのプロフィール登録確認画面で、ニックネームが入力してある場合でも「ニックネームを入力してください」と表示される
- #2253
- 携帯:SlavePNEでポータルを使用すると、フッタの案内が消えない
- #2348
- SlavePNE環境でプロフィール登録時、生年月日を「全体に公開」でないと登録できない
- #2438
- SlavePNEだと個体識別番号必須制が反映されない
- #3126
- SlavePNEでPCメールアドレス登録時に招待メールドメイン制限が反映されない
- #3134
- SlavePNEモードでセットアップが未完了の状態でもメンバーの登録ができる
- #3673
- SlavePNEモードで管理者への新規SNS登録者通知が送られない
- #4070
- CSVダウンロードにログインIDも含めて欲しい
2.10へ入れたい要望
- mod_auth_mysqlをもっと活用できるように、メールアドレスのMD5値をDBに保持してほしい。
c_member_secureに md5_idの絡むがあるといい。 Blowfishだと都合が悪い、AES暗号方式に変えてくれてもいい。
http://modauthmysql.sourceforge.net/CONFIGURE 参照。
- MasterPNEのスイスアーミーナイフ化
- 各アプリに対してバッチ処理でIDを連携する機構
- 同一サブドメインによるクッキーシェア
- mod_auth_mysql
- SAML等の認証交換
- LDAPのホストになる
- 暗号化方式をAESにも対応してほしい
- c_member_secureにmd5_idフィールドを作ってほしい
IDのバッチ同期の標準仕様化(MasterPNE)
IDのバッチ同期とは、シングルサインオンに対応していないアプリに対して、バッチ処理を利用して強制的にOpenPNEのID/パスワードをコピーする仕組み。
あまりきれいなやり方とはいえないが、非常に強力に使えるはず。
ファイルベースのID管理システムを持っているところが、簡単そう。
FSWiki、PukiWikiが最初のターゲットか?
その次にDB型のシステムがターゲットになる。MediaWiki等